シリーズでお送りする「もったいない作品」第4弾。
コードギアスの時に言いましたが、快楽原則に忠実なコードギアスを見ているとガンダムWの事を考えずにはいられない。
ガンダムWは本当にもったいない作品なんですよ。

■ガンダムWの面白さともったいなさ

ガンダムW放送当時、雑誌に掲載されていた読者投稿欄で「話は難しくて分からないけど、デュオが出てるのでがんばって見てます」という、中学生ぐらいの女の子の投稿が非常に印象的でいまだに覚えています。
この女の子は何も悪くない。話が分からないのは女の子だからでも、年齢が低いからでもなく、作っている方がおかしいから。
当時、これを見て、ガンダムWは本当に誰も幸せにしていないんだな、と思ったのを覚えています。

でもガンダムWは、1話・2話は素晴らしく面白かったんですよ。
特に、リリーナから渡された誕生日パーティの招待状をヒイロが本人の目の前で破り「…お前を殺す」のセリフで終わる第1話のつかみっぷりは尋常ではない。
「それが後にあんなことになるとは、その時の俺達には知るよしもなく…」
(高嶋政伸 THE HOTEL第1話「ただいま、ガンダムパイロット様ご宿泊中!」より)

■G5を結成せよ!

じゃあどうすれば良かったのか。
キャラクターとガンダムは魅力的だから、最大限にそれを生かす物語にするべきでしょう。
すばらしい導入である1話、2話を生かすなら、いっそ堂々と学園ガンダムをやって欲しかった。
しかも少女主人公の、少女マンガ学園ガンダムをです。

そもそも1話は、少女(リリーナ)が謎の転校生と出会うボーイ・ミーツ・ガールで、ヒイロをミステリアスにする関係上、視点は常にリリーナ側という少女マンガフォーマットなんですよね。

・少女は少年と運命(ショッキング)の出会いをする。
・「私はリリーナ・ドーリアン。あなたは?」彼はすでに去り、名前を聞きそびれる。
・ところが、その少年が学園に転校してくる。「アイツはあのときの…」
・少年はスポーツ万能、クールでミステリアス。たちまち女の子の話題に。
・少女は、気になるアイツに自分の誕生日パーティの招待状を渡す。
・少年は招待状を目の前で破り捨てる。「え?なに?」理解できない少女。
・次回へひっぱる、キメのひと言「お前を殺す」
つづく。

完璧。すばらしい。
クールでミステリアスな美少年で、かつヒロインにだけなぜか冷たく、ヒロインには理解不能の行動を取る。少女マンガの王子役のパターンの1つとしては完璧じゃないないですか。

これをこのまま生かしましょう。

主人公は女の子側にしてしまい、ガンダムパイロット達5人全員が、普通の学生のフリをして学園に通いつつ、指令があればガンダムを駆り、テロ活動を行うという話にしましょう。
さらにガンダムパイロットの美少年5人は学園で「G5」と呼ばれるようにする。
要するに「花より男子」。「花よりガンダム」いや「ガンダムより男子」か?
F4をG5にするってわけです。Eんじゃないでしょうか。Fの次はGなんだから。

主人公の女の子は、G5のメンバーがガンダムパイロットであるという秘密をひょんなことから知ってしまい「お前を殺す」と言われるが、結局、唯一の協力者となり、学園での生活をサポートしたり、正体隠しに奔走したりする、とかでしょうか。
主人公の兄で、ガンダムパイロットを探すために教師として学園に潜入した敵にゼクス。主人公は兄からもG5の正体を隠すことになる。
さらに敵か味方か、謎の、というか謎しかない変態理事長トレーズが謎の発言で謎をふりまく。
で、主人公の女の子のあたたかさが、テロリストだったG5の少年達の心を次第に溶かしていき、彼らは人間性を取り戻していく、というのが主軸。
あとは学園祭だの運動会だの期末テストだの修学旅行などの学園行事をこなしつつ、それにからめながら、ガンダムバトルをやっていけばいいんじゃないでしょうか。
正体を隠したり、学園で動くのに権力があると便利などの理由で、生徒会を手に入れるのも定番でいいですね。

主人公の女の子はガンダムとそのパイロットを知っているが、彼女自身は戦わないし、学生であることもやめないようにする。
あくまでG5にとって、学園(日常)の帰ってくる場所として存在し続ける。最後まで。

そんな学園ガンダムにすれば良かったんだよね。みんな、とは言わないが多分大勢が幸せになれる。

それなのにガンダムWは、こういった可能性を全て捨て、ヒイロは数話で学園を去り、ヒロインも続いて去る。
「完全平和主義」とか訳の分からないキーワードが出てきて、キチガイ同士の戦争が延々と続く。
Wikipedia見たら「シリーズ構成はアニメおたくや雑誌編集者などが絶対についてこれないホン(脚本)が目指されている」と書いてあって呆れた。
参考:新機動戦記ガンダムW 作品解説(Wikipedia)

それで誰が幸せになったんでしょうか。監督は途中で事実上降板したそうですが、こんなキチガイ戦争アニメを延々と作っていたらそりゃおかしくなるよ。

■学園ロボットものの可能性

こういう学園ガンダムを考えるとね、コードギアスはこれを実現してることに気づくわけですよ。
以前書いたように、学園(日常)とバトル(非日常)をいかに一つの作品に盛り込むか、というのが面白要素を足し算する際の最大のポイントと思うのですが「コードギアス」は、学園とロボットバトルの二面。学生と戦士の二面。しかもそれをバレないように隠さなくてはいけないサスペンス。
学園(日常)とバトル(非日常)を両立させようと、どちらも捨てず、貪欲に詰め込んでいる。
コードギアスは快楽原則に忠実に、学園(日常)とバトル(非日常)を両立しようとがんばった。

ガンダムWは、学園(日常)とバトル(非日常)を両方できる可能性がありながら、それを捨てた。ガンダムWはそんなもったいない作品。というのが私の評価です。

私は友人に面白いもの薦める時に面白いとこしか紹介しません。全部見ることは美徳でも何でもないです。面白いとこだけ見たり、読んだりすればいいんです。
だからガンダムWを見ていない人には1、2話をぜひ見るようおすすめします。3話以降は見なくていいです。
その証拠に第2話「死神と呼ばれたガンダム」で、死神デュオが親切にこう言っています。
「死ぬぜ死ぬぜ。俺を見た奴はみーんな死んじまうぜ!」
彼の忠告にしたがって、3話以降を見なければ、皆さん死ななくて済むというわけです。
新機動戦記ガンダムW 1新機動戦記ガンダムW 1
(2007/08/24)
緑川光関俊彦

商品詳細を見る
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

あはは。是非あなたが「巨大ロボット+G5(もどき)」で小説を書いてください(笑)。

サイクリングさんへ

コメントありがとうございます。

私は小説より「りぼん」とか「なかよし」に連載しているマンガとして見たいですねえ。
私はとてもムリなので、誰か書いてくれないでしょうか。

ガンダムWに限らないのですが、なぜガンダムで戦争やろうとするんでしょうね。
制作側もインタビューなんかで「ガンダムで戦争を描く」と、常に語ってるんですが、ガンダムは別に「戦争」は必須条件でも何でもないんですけどね。
「ガンダム」を生かすのに、「戦争」という道具立てが便利で面白くなるから使っただけで、他の趣向で面白くなりそうなら、それでいいはずです。

Gガンダムで「"あの顔"さえ出てたらガンダムだよね!」という面白アニメをやったのに、その後ずっと過去のガンダムの戦争のリフレインをやってるっていうのは、本当に残念なことだと思います。

Re: もったいないと呼ばれたガンダム、「新機動戦記ガンダムW」

自分が知っているもったいない物語と言えば、テレビアニメの『Blood+』と漫画の『鉄人』ですねえ。
どちらも主人公と展開を間違えていた様に思えました。
前者は無垢な少年による罪の血の救済ものに出来たし、後者は操縦者を無垢な少年から元気な少女に変えるだけで物語が回り出したのに・・・・・・ああもったいない。

ここのブログで「この作品のここがもったいない!」なアンケートを出来ませんか?
ちょうど2ちゃんにもパソコンからだとアク禁な人がほとんどな時期ですし。
お願いします。

No title

なるほど昨今の粗製乱造ラノベが面白そうな設定と定番のシチュエーションをつないだ「だけ」でできていているように見えるのは、こういう需要があったからなんですね。

ところで「ガンダム」はガンダムと言う世界を示す単語ではなくではなくロボット兵器の名称なので、戦争とは切り離せないと思います。戦争、少なくとも戦闘は必須です。

それともオモチャありきでお話は後から作っていた昭和のアニメの制作体制を踏まえたメタ発言でしょうか。
「ガンダムというロボットのオモチャを作ったんだけどこれで何かアニメ作ってよ。別に戦争物じゃなくてもいいからさー」的な。

それを真面目にやったのがパトレイバーで、Gガンダムという面白アニメに対するガンダムファンの反応は「真面目にガンダムをやらないならガンダムの名前を使うな。よそでやれ、じゃなくて、他の名前でやれ」という反応だった気がします。

その結果(かどうかは知りませんが)、今ではサンライズは色んな作品を作るようになりましたね。
シティーハンターがサンライズなのは当時から知っていましたが、ラブライブがサンライズ作品だったなんてつじ最近知りましたよ。

PAGETOP