想像してたよりテーマ的な回収も多く、面白い終わらせ方だった。
最終回前に書いたデスノート記事はこちら
→デスノート学級会
※このエントリはネタばれを含んでいます。
まず面白いのは、最終回が刑事2人の会話だけで終わっていることだろう。
もっといえば最終回は、「読者からのよくある質問」に連載終了前に作品が答えておく、というFAQ方式だった。
松田を読者目線に立たせて、読者側としてキラ事件とその後についてあれこれしゃべらせる。そしてもう1人の刑事に、作品代表として答えさせる。
あらかじめ読者が考えそうな意見・質問・反論などを想定し、それに答えておくというまさにFAQ。読者の邪推や未練を断ち切るための仕組みだ。
そんなわけで松田は、キラ事件の事後処理について、魅上はニアがノートを使って殺したんじゃないかとか、ニアを誘導してノートを手に入れさせたとか、証拠のない邪推をあれこれをめぐらす。
それに対して話相手の刑事(めんどくさいから検索した…井出さんか)、井出が、こう返す。
「それは、お前の願望だ」
「お前、ライト君が好きだったろう」
はっとする松田。
そう。
僕達は初期の、悪を憎み、悪を裁く天才ライトが好きだった。
警察やLどころか、父も世界もだましてでも、目的を果たそうというライトが好きだった。
大量殺人兵器デスノートを私利私欲でなく世界の悪に対して使えるライトが好きだった。
だから最終決戦。
どうみてもライトの命運は尽きた、という頃になっても
「ここまでは、ライトの計算の内なんじゃないだろうか?」
「この後、逆転がはじまるんじゃないだろうか?」
と信じてる人はかなり多かったはずだ。
もちろん奇跡はこなかった。しかしそうなればなったで、
「ライトはまだ死んでないんじゃないだろうか?」
「ニアは怪しいんじゃないだろうか。真の黒幕はニアなんじゃないのか?」
と考える。
だが、それは井出の言葉で全て終わりだ。
「それは、お前の願望だ」
「お前、ライト君が好きだったろう」
確かにその通りだ。
でもそれは仕方ない。普通の人には当たり前のことだ。
で、普通の人、松田は悩んでいる。
キラがいた時の世界と、1年後の全てが元通りになった世界(我々の現実世界)と、どっちがよい世界なんだろうか…。
もう悪人に天罰を下せる神はいない。悪人はさぞほっとしたことだろう。
一方でニアは、その後も推理と捜査で悪と戦っているようだ。
「デスノート無しでの悪との付き合い方」という意味では、教科書的というか、人間として真っ当な悪との立ち向かい方をニアはしている。
もちろんライトのような悪を裁く圧倒的な力はない。
だがニアは自分の正義を信じている。だからライトを「ただの大量殺人者」と否定できる。
しかし松田どころか井出ですら、キラがいる世界といない世界、どちらが正しいのか分からないという。
松田は読者の代理だからいいとして、作品側のはずの井出ですら、キラの目的自体は否定はしていないわけだ。
場面変わって、岩山の道を歩くローブを来た人々。
山頂で1人の少女が「キラ様…」とつぶやいて灯りのともったろうそくを立て、人々は夜空の月に祈る…。
という場面でデスノートは終わる。
「キラ教」と言ってもいいような宗教的なシーンですが、ここは刑事2人の会話とはうって変わって、テーマ的な回収シーンでもある。
岩山を歩くローブ姿の老若男女のシーン。最終回だというのに大胆に見開きページを使ってることが引っかかっていたのだけれど、立ち読みでしか読んでないので最初は読み飛ばした。
が何か気になって、数日たってから2回目の立ち読みで見直してみて気づく。
場面内にいるローブの人々の中に、青年、壮年といった成人男性の姿がないのだ。
ページ内にいるのは、老人、女性、子供、赤子を抱えた母親…。
つまり社会的弱者だ。ニアのように強くない人たち。悪と直接対峙する力のない人たちだ。
そういった「弱いが正しく生きる人々」を法や警察は守れない。世界は守りきれてない。
唯一の希望、救いの神が「キラ様」だったはずだ。
もちろんそれは真っ当な裁き方ではない。
だから彼らは日のあたる場所でなく、ひっそりと夜の月に祈るのだ。
きっとキラでしか救えない人もいるとも思う。
だからニアみたいにライトを完全否定できない。
ニアみたいに否定して自分の正義を信じて強くは生きられない。
普通の人はそうですよね。
だから作品としても、少年誌らしく堕落したライトには情けは全くかけませんでしたが、ライトが目指したもの=「キラ」とその目的自体は肯定もしないが、否定もしませんでしたね。
連載中も思ってましたが、デスノートは、小説「銀河英雄伝説」のテーマにして究極の選択を思い出しますね。
「最高の独裁君主制国家」と「最低の腐敗民主主義国家」。
どっちの国がいい?というあれをね。
デスノートに置き換えると、
「1人の天才に悪人を殺してもらう世界」と「世界の全員で悪と立ち向かわないといけない世界」どっちがいい?
でしょうかね。さて、どっちがいいかな?
問題提起は充分にしてくれましたから、あとは読者(特に子供たち)が考えるきっかけになればいいのです。
うん。いい終わり方だ。
立ち読みだけなのでストーリーは全忘れしてますが、この終わり方は多分忘れないな。