機動警察パトレイバー(3) (少年サンデーコミックス)機動警察パトレイバー(3) (少年サンデーコミックス)
(2012/09/25)
ゆうきまさみ

商品詳細を見る

進士幹泰(しんし みきやす)は、物語の中心である第二小隊メンバーでありながら、山崎ひろみ同様、脇に回らざるを得ないキャラクターです。
そして彼もまた、イングラムに乗らない男子のひとりです。

まずは、Wikipediaから基本情報を引用するところから始めてみましょうか。

警視庁警備部特科車両二課第二小隊員。二号機バックアップ(指揮担当)。階級は巡査。静岡県藤枝市出身。東京大学卒。第二小隊で唯一の妻帯者である。公務員一家に生まれ、かつてはコンピュータ関連会社の優秀なサラリーマン[12]であったが、ふとした気の迷いから警察官に転職し、後藤のスカウトで特車二課に配属された。気が弱いためフォワードの太田の暴走を止められず、胃薬を常用している。後に二号機のバックアップを交替し、後方支援(輸送車)に回るが、劇場版シリーズなどで香貫花や熊耳が不在の場合は、輸送車から二号機を指揮する姿も見られた。身体を張る職務は苦手だが、コンピューターの扱いに長け、冷静かつ奥深い洞察力には他の隊員も一目を置く。
Wikipedia:「進士幹泰」より


アニメーションで『パトレイバー』に関わった押井守監督は、山崎ひろみに対して、いわゆる「主人公チーム」に必要な類型的なキャラクターであると言っていました。

では進士さんはどうかと考えると、とりあえず太田の逆位置に配されたキャラクターではあるでしょう。
  • 太田の低身長、がっしり型、太眉に対しての、長身、痩せ型、メガネ
  • 正規の教育を受けた警察官に対しての、脱サラ転職組
  • 強気で猪突猛進に対しての、気弱でナイーブな性格
  • 肉体派体育会系に対しての、頭脳労働文化系
  • 硬派で女性に不器用に対しての、第二小隊唯一の妻帯者

太田のキャラクター要素をひっくり返していくと、基本的には進士になります。

まさに凸凹コンビと呼ぶにふさわしく、普通に考えれば、長所短所の全く違う2人はぶつかりながらも良いパートナーになっていく、というのが物語でよくあるパターンですね。

ですが『パトレイバー』ではそんなことはなく、「太田を抑えるのは不可能」という上司判断で、2号機指揮は早々に熊耳 武緒へあっさり交替します。

このあたり、元々、太田の抑え役として強い女性キャラクター(熊耳、アニメでは香貫花)を出す予定があったからでしょうが、お仕事だから相性の悪い組み合わせは早目に介入して改善する、という面が見えて面白くもあります。
失敗やケンカをしながら、パートナーとして認め合っていくなどという気の長いプロセスは、ドラマの中だけの話で、社会人のお仕事現場では不要なのです、といった感じ。

民主主義国家の巨大ロボット


『パトレイバー』において、公権力が巨大な暴力(イングラム)をふるうためのシステムは、直接、暴力を行使するパイロット(フォワード)と、それをコントロールする指揮担当(バックアップ)に分かれています。
キャラクター的にも、体育会系のパイロットと、文化系の指揮担当といった感じですね。

これは言わば巨大ロボットのシビリアン・コントロール(文民統制)と見ることもできるかも知れない。
民主主義国家におけるロボットは、誰か個人の倫理や正義には委ねられない。
もちろん指揮担当は、自由意志で就職した個人であって、政治家と違い国民から選ばれたわけではありませんが、国家のロボットをコントロールする代表者ではあるでしょう。

そういう見立てにおいては、分かりやすく軍人タイプの太田の暴走を止められないという状況は、完全にシビリアンコントロールを失っているといえます。
進士に不信任案が出され、政権が交代したのは、プロセスとしては妥当ですね。

但し、交代した熊耳が、太田を制御できるのは、彼女が太田より階級が上で、なおかつ柔道で太田を投げ飛ばせるほどに強かったからですけどね。
「自分より格上に従う」という、犬みたいな単純なルールですが、それが太田に一番有効なのも確かです。
太田は「上官」に従っても「文民」に従う気はゼロなので、シビリアンコントロールには結局の所なっていません。

とにかく進士さんは、太田のコントロール、つまりロボットのコントロールに失敗し、以後、脇役に回ることになりました。

進士さんはどういう元サラリーマンであるべきか


太田とのコンビ解消後は、進士にあまりキャラクターとしての見せ場がありません。
指揮から降ろされたことで「ロボット」に直接関わる立場でなくなった上に、もともとキャラが濃い太田の逆位置キャラクターとして薄めなのですから、その太田とやりあってないと存在価値が乏しくなるということもあるでしょう。

その意味では、「壁」役ひろみちゃん、と同じく、脇にいる「メガネ」役になってしまっています。「主人公チーム」にひとりぐらいは必要だが、特に重要な役割が与えられない「メガネ」……。

進士さんがレイバーに乗る、という選択肢は、劇中の理由でいえば、適正検査によるものでしょうが、そもそも太田の逆位置キャラクターとして無いでしょう。
また、もうひとつは『パトレイバー』の作品構造上、レイバーに乗るには、ある種の「バカ」であることが必要です。
『パトレイバー』は、屈託なく、ロボットに乗り、暴力によって正義を行使する時代の作品ではなく、パトカーカラーのロボットに乗って、東京の平和を守るのは、恥ずかしくて並みの大人には出来たものではありません。
常識人で、妻帯者で家庭もある進士は、野明や太田が持つ、ある種の純粋性、幼児性が無く、ロボットに乗る資格がないのかも知れません。

進士と同じく、レイバーに乗れないひとり、篠原遊馬の事情はもう少し複雑ですが、それはまた項を改めて。

機動警察パトレイバー 文庫版 コミック 全11巻完結セット (小学館文庫)機動警察パトレイバー 文庫版 コミック 全11巻完結セット (小学館文庫)
(2011/03/01)
ゆうき まさみ

商品詳細を見る

個人的には、前職がコンピュータ会社であることを活かして、よりシステムエンジニア的な活躍をしてもいいかも、と思いましたが、整備班のシバシゲオもかなりコンピュータにも強いようなので、それも難しいか…。
TVアニメではバドを保護し、劇場版では方舟の謎を解明した、シゲの部屋ですが、キャラクターが集まる溜まり場になったのは彼が気兼ねのない独身であるからで、妻帯者の進士でそんなことはできない。

進士さんの妻・多美子さんが、きっちり物語に関わるような形であったなら、バドの保護に一枚噛むようなことも出来たかも知れない。その時に、子供(赤ちゃん)がいれば、母・多美子さんとバドと赤ちゃん、という関係も少し面白いかも知れない。本物の母ですからね。
でも、進士さん自体が取り上げられることも少なく、当然、家庭も特にクローズアップされることはないのでした。

では少し出自を変えて、篠原重工から二課へ出向しているエンジニアぐらいまですれば、シゲと差別化して独自性が保てるかな?(そういう事ができるかどうかは別として)
警察の論理に対して、サラリーマンとエンジニアの論理で仕事をするキャラクター。
ロボットアニメの博士役に近いかも知れない。(整備班はあくまでメカマンなので)
ただ篠原重工関係者だと、遊馬のキャラクターを侵害するかも知れないな……。
その場合は、性別を女性にして、メガネ理系女子にでもすればいいかも知れない。
それはそれで太田の逆位置キャラという役割はなくなってしまうけれど、本編でそれが活用されているわけではないし、男性のメガネに需要はなくても、女性のメガネには需要があるかも知れない。あるだろう。あります。

進士ミキちゃんではなく、男性のままでというこであれば、サラリーマン時代の職種を社交的な営業マンなどにして、いわゆる公務員、警察官とは違うスキルや価値観を持っているキャラクターにしてみたら……あれ?

元営業マンの警察官?……どこかで聞いたような?

都知事と同じ名前の青島です


TVドラマ『踊る大捜査線』は『パトレイバー』に強い影響を受けた作品です。

踊る大捜査線 THE LAST TV サラリーマン刑事と最後の難事件 [DVD]踊る大捜査線 THE LAST TV サラリーマン刑事と最後の難事件 [DVD]
(2013/04/03)
織田裕二、深津絵里 他

商品詳細を見る

監督の本広克行もそのことを公言しています。

機動警察パトレイバー - 作品発表の1988年を10年後である1998年からの数年間の近未来の東京を中心とした地域を舞台とした漫画およびアニメ作品。主人公たちの所属する警視庁警備部特殊車両二課は周りに何もない東京湾の埋立地にある。監督である本広克行などに強い影響を与え、特に同監督の『交渉人 真下正義』はこの作品へのオマージュが多々存在する。本広自身も『機動警察パトレイバー』文庫版第一巻367頁に寄せたコメントにおいて「踊る大捜査線は機動警察パトレイバーに影響を受けた」と告白している。
Wikipedia:『踊る大捜査線


私が最初に読んだ、本広監督による『パトレイバー』話は、雑誌『GaZO』(1998)での押井監督との対談だったように思います。

このドラマの主役である、都知事と同じ名前の青島刑事(織田裕二)は、元営業マンでしたね。

かつてはコンピュータシステムの開発会社「シンバシマイクロシステムズ」に勤務する成績ナンバーワンの営業マンであったが刑事ドラマの刑事に憧れ[4]、警察官に転職。TVシリーズ第1話の冒頭部分の模擬取り調べでは、被疑者役にカツ丼を勧めるなど昔風の刑事ドラマに出てくるような取り調べを行い、「刑事ドラマの見過ぎ」と言われている。交番勤務の後、湾岸署に配属され、念願の刑事になった。「脱サラ刑事」と揶揄される事もあったが、サラリーマン時代に培ったスキルが捜査に役立つ事も度々あった。
Wikipedia:青島俊作


元営業マンの青島刑事は、サラリーマン時代のスキル(要領の良さ)を捜査に活かしたりしていました。

けれど特車二課は、レイバーの操作はすれど、事件の捜査しない。
営業マンの社交能力も役に立ちそうにないし、二課にいるなら必要のない経歴ですね。
でも、体育会系の太田のあしらいは上手くなるだろうな。
そんな進士さん、進士さんじゃない。という気もするし、しない気もする。

踊る大捜査線 オリジナル・サウンドトラック RHYTHM AND POLICE / THE COMPLETE FILE踊る大捜査線 オリジナル・サウンドトラック RHYTHM AND POLICE / THE COMPLETE FILE
(2004/03/24)
サントラ、TVサントラ 他

商品詳細を見る




シリーズ記事『機動警察パトレイバー』


第1回:1988年に生まれた、1998年の物語<シリーズ『機動警察パトレイバー』:時代背景>
第2回:コワモテの優しい巨人<シリーズ『機動警察パトレイバー』:山崎ひろみ>
第3回:MEGANE AND POLICE(メガネ&ポリス)<シリーズ『機動警察パトレイバー』:進士幹泰>
第4回:悪・即・弾 その男、凶暴につき<シリーズ『機動警察パトレイバー』:太田功>
第5回:第二小隊の学級委員は決して犯罪者に屈したりはしない!<シリーズ『機動警察パトレイバー』:熊耳 武緒>


同時にこの企画を始めた(そして私が置いていかれた)psb1981さんのパトレイバー記事はこちら。

カテジナ日記 カテゴリ:パトレイバー

発端となったTwitterでの『パトレイバー』話のまとめはこちら。

『機動警察パトレイバー』を中心とした、ゆうきまさみに関するはてしない物語(ツイート群)
http://togetter.com/li/801061
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

PAGETOP