師走のある日、Twitterにて『機動戦士ガンダムZZ』についてのやりとりを見かけました。
いくつかの話題が展開されていましたが、その中で「ハマーン・カーンの始末」についても議論されており、これに触発された私は、昔考えていたことを連投でツイートしました。

内容は「ハマーン・カーンの救済」について。
『ZZ』最終回で死んだハマーンを、何とかもう少し救うことができないだろうか、という検討です。

機動戦士ガンダムZZ メモリアルボックス Part.I[Blu-ray]機動戦士ガンダムZZ メモリアルボックス Part.I[Blu-ray]
(2009/09/25)
矢尾一樹、岡本麻弥 他

商品詳細を見る

この記事は、その時のツイートをベースに加筆・修正をしたものになります。
なお、今年も結局数本しか記事書いておらず、それゆえの「師走の悪あがき」でもあることは否定できないところです。



そもそもハマーン・カーンとはどういうキャラクターなのか


以前の『ZZ』記事の際に書いていますが、ハマーンというのはかなり空虚で脆弱なキャラクターです。

ハマーンはシャア・アズナブルの存在を大前提にしたキャラクターで、実際、ハマーンの行動原理は「シャア無き欠損をどうするか」というものに尽きます。
シャアが出演をドタキャンした『ZZ』においても「シャアがいないハマーン」というキャラクターになっていて、結局のところ、シャアの存在をキャラクター成立の前提としていることに変わりはありません。

だからといって、ハマーンはつまらない、という単純なことにはなりません。

私は「ハマーン様!」と呼んで慕うようなネオ・ジオン兵士のような気持ちは一切ありませんが、それでもやはり彼女は面白いキャラクターだと思います。

ここは、kaito2198さん(TOMINOSUKI / 富野愛好病)のすばらしい言を借りましょう。

ハマーンのこういった空虚は富野の意図上の産物だ。
所詮「その程度でしかない女」であること。
その空虚な中身と高い地位のアンバランスさが持ち味のキャラだ。
これがハマーンというキャラのすべてだ。


これ以上簡潔かつ明快にハマーンを説明する言葉を私は知りません。
(実を言うと自分で表現しようと挑戦したのですが、冗長になるばかりでしたので素直に言葉を借ります)

ハマーン救済の方向性


そんなハマーンにとって、『機動戦士ガンダムZZ』というTVシリーズ自体が、1年をかけた救済と鎮魂の物語と言えるかも知れません。

ハマーンがもう少し個として独立したキャラクター像をもつチャンスでもありましたが、その方向においてはあまり上手くいっていると言えないと思います。
もちろんハマーンのシャドウであるプル&プルツーという形でのキャラクター展開は行っていて、これは私も好きなのですが、それもあってかハマーン本人の出番も少ないですしね。

こうした想いもあって昔、ハマーンをもう少し救済できないかな、と検討してみたことがあります。
ここでの救済とは「ハマーンを生存させること」ではなく、あくまでキャラクターとしての救済です。
ハマーンの生死は問題ではありません。

では、どうすればいいのか?
方法はいくつか考えられると思います。

例えば、ハマーンの過去を描く方法はどうでしょう。
キャラクターとして唯一の拠り所とも言うべき、アクシズでのシャアとの出会いと別れのようなものを回想などを交えながら、過去を描いてハマーンのキャラを掘り下げる。
一体、過去にハマーンとシャアの間に何があったのか?ハマーンはなぜあのような女性になったのか?彼女の裏側にある深い悲しみとは?

面白そうですか?
私はこの方法、完全な悪手だと思います。選ぶべきではないですね。

あえて描かれないことで存在しているキャラクターを台無しにする行為でしかありません。
過去のトラウマを明かして内面を加えても、単にどうしようもなくつまらないキャラクターになるだけでしょう。

ここから個人的な余談になりますが、私は、トラウマ(問題)を持つ女の子が色々出てきて、男の子がそれを順番にカウンセリングしていくようなアニメが好みではありません。
女の子がたくさん出てくるようなゲーム原作のアニメとかですと、昨今の話数(クール)の短さも相まって、どうしてもそうなりがちですね。
ゲームについては、その方面をプレイしないので深くは分かりませんが、ひとつの最適化されたシステムだと思います。ゲームシステムとして効率的で使いやすい良い仕組みだと思いますから、問題とは別に思いません。

ただアニメとして物語を見る立場のとき、例えば何らかのトラウマが出てくるとしても、過去のトラウマを掘り起こしてキャラクターを形作るより、今、目の前でトラウマが生まれ、キャラクターと人間関係が変容してしまうタイプの作品が私は好きです。
主人公たちが各自の考えのもと動き、最善を目指したにも関わらず、運命の歯車によってドラマが生まれる。その瞬間が見たい。立ち会いたい。

私のこの嗜好のルーツは、恐らく幼少期から見ている富野アニメにありそうな気がしています。
誰も望んでいなくても戦争は始まってしまうし、人も死んで憎しみの連鎖も止まらない。
良かれと思って白旗降っても「一人残らず殲滅する」ことになってしまうし、バーン・バニングスも最初から「過去」を持つ黒騎士の姿では登場しない。彼は物語を通じて堕ちていき、黒騎士に「なる」のだ。(そして親切なタンカーに拾われるのだ。そのタンカーは撃沈するのだ)

もちろんこうしたドラマ展開は、当時の玩具主体による長い放送期間に支えられていたでしょう。
1年間の時間があり、売るべきロボットがあり、そして語るべきドラマ(内容)がないというフォーマットだったからこそ、富野由悠季は不足部分であるドラマを提供(好き放題)できた、とはいえます。

こう考えると子供時代の、特に『ザブングル』から『ガンダムZZ』までの期間の富野アニメは、NHK大河ドラマのような形で私は受け取っていたと思えます。
1年間かけてドラマを見て「来年の大河はなにやるの?」と期待する感覚。つまり来年も放送するのは当たり前。今度はどんな作品なんだろう?と楽しみにできる土曜夕方5時半。

ちなみに私が初めて自発的に1年間視聴したNHK大河ドラマは『独眼竜政宗』。
この『独眼竜政宗(87年スタート)』が、土曜5時半枠、最後の作品『ガンダムZZ(86年スタート)』の翌年のドラマだったことが印象的です。
つまり私は、最初の記憶が長浜ロマンロボシリーズで、次に富野大河ロボアニメ見て、そして『ガンダムZZ』のあとNHK大河ドラマへ行ったんだろうと思います。

あと『独眼竜政宗』での伊達政宗の少年期が、

・幼少時に大病を患い隻眼になるが、母に疎まれる。
・和議を申し出た敵に、犬いや父を拉致され、人質の父もろとも全員射殺する。
・母は政宗より弟をかわいがり、政宗に毒入り膳を食わせ毒殺をはかる
・何とか命を取り留めた政宗は、母が愛する弟を斬殺する。


といったレッツパーリィ(壮絶)な親子関係だったんですが、「カプセルの中で輝宗無残」「親が子供に毒を食わすのか!」みたいな感じで何年も富野アニメを見てきた子供にとっては、むしろ親しみやすかったという。

ハマーン・カーンを救う法


ああ、壮大に脱線した。ハマーンと政宗は全然関係ないし、νガンダムは伊達じゃない。
……そうだよね。νガンダムは伊達じゃないよね。νは上杉謙信かな?で、サザビーが山県昌景。
伊達は普通に考えればベルガ・ギロス(ザビーネ乗機)でいいんだけど、ここはクロスボーン・ガンダムX2でどうか。十字架背負って、勝新秀吉(百式)の待つ小田原へ行く仕様。

いや大河ガンダム戦国伝もどうでもいいので、いい加減ハマーンの話に戻しましょう。

ハマーンの救済については色んな方法が考えられるのですが、個人的に好みなのが、ジュドーの妹リィナを使う方法です。グレミー・トトによってネオ・ジオンに拉致られた少女リィナをハマーンとがっつり関わらせます。

STEP1 ハマーンとリィナを近づけてみよう


リィナをハマーンと関わらせるためには、設定にひと工夫必要になります。
例えばミネバ・ザビのご学友か遊び友達、またはハマーンの侍女見習いみたいなことにして、常にそばにいて、ハマーンを見られる身分にするのがよいでしょうか。

ハマーンからすると、リィナはグレミーから送られたスパイにも思えるでしょうが、政治的なパワーバランスとか逆利用の可能性からも、あえてリィナを排除せずに、ミネバや自分の側に置く、という感じに。
もちろん、あのジュドー・アーシタの妹というのも(表には出さないけれど)あるかもね。

これによりハマーンを見つめる客観カメラがひとつ置かれます。
つまりこれは「私はいつもひとりだ」のハマーンを、第三者(リィナ)の目で立体的にしてみようという試みです。

シャアが出ていき、シングルマザーとして独裁状態のネオ・ジオンでは、みなハマーン様万歳で彼女に依存し、頼りきり。他に関わりがあるといってもグレミーのような若造の政敵ぐらいで、いずれにしろジオン内部の人間だけ。

外部からさらわれてきたリィナは、ジオンと全く無関係の異物であり、ゆえに彼女はジオンとハマーンの観察者たり得ます。なんだかんだ言うとりますが、つまりは単純にリィナによる「ハマーン・カーン観察日記」が面白いかなと思うわけです。

ちなみに『ZZ』本編にはハマーンを外から見る視点がないせいか、終盤(スタンパ・ハロイ回)において、サラサ・ムーンを登場させて、無理やりハマーンの理解者であるような発言をさせたりしています。

サラサ「この様な場所を与えられたのも、光のお導きかも知れません」
ラサラ「姉はあなたを救いたいと考えているのです」
ハマーン(変装)「ご親切なことね。どうやって助けて頂けるのかしら」
サラサ「心の中に隠していらっしゃる物があります。それを光の下にさらすのです」
サラサ「自分を誤魔化していては、いつまでたっても光を見る事は出来ませんよ」

ジュドー「あんたの妹が死んだんだぞ。これもハマーンという女のせいだ」
サラサ「そうです。ハマーンは危険です。でも、とても悲しい女性です」
ジュドー「ハマーンは冷たい宇宙に追われたから、地球圏の人々を呪ってきたんだ」
サラサ「だから、悲しいのです。彼女は。ですから……」


歓楽コロニー・タイガーバウムを舞台にした第40話「タイガーバウムの夢」と第41話「ラサラの命」は、スタンパ・ハロイのエロオヤジっぷりや、富野アニメ定番の女装、コロニー内でのズゴックvsアッガイなど、コメディ回だと認識されがちです。

確かに見た目は完全にコメディ回ですが、役割としてはハマーンとジュドーの最後の生身での接触回であり、前述したようにこれまで第三者から語られることがなかったハマーンがサラサによって見定められる回でもあり、わりと重要なことをしています。

あくまで推測にすぎませんが、ジュドー一行、ハマーン、サラサを一箇所に集めるシナリオの必然がまずあり、それは結局、敵味方+第三者の女性陣が一同に会すことになりますから、美女収集家のコロニー所有者スタンパ・ハロイが用意されたのではないかと思います。

とはいえ正直なところ、サラサによるハマーン語りは唐突感と違和感たっぷりです。
サラサは他にも「ジュドーをこれまでハマーンの悪意から守ってきたのは私達の波動のおかげ!」と言っている宗教団体教祖ですので、霊的な能力というか巫女属性というか不思議な洞察力あるよね?ね!ね!といった無理やり納得してね感満載でした。

要は第三者のポジションからハマーンを見て、コメントするようなキャラクターが用意されていないんですよね。
だから終盤でみんながもう忘れかけてたようなサラサに役が回って来たのでしょうけど、それぐらいなら中盤からリィナにやらせた方がいいんじゃないかというのが、私の考えです。

STEP2 アクシズの少女リィナ


リィナをハマーンに近い所に置いたとすると、リィナはハマーンの無理してるところや孤独なところ、醜い部分やドス黒い部分もいっぱい見ることになるでしょう。見届ける人が必要です。全部見ましょう。

リィナは普通の少女として、ミネバやハマーンに何らかの好影響を与える一方、恐らく「リィナの血」で見せたようなノブレスオブリージュでハマーンと意見対立したりするでしょう。
ネオ・ジオンにおいて、ハマーンに口答えをして、口喧嘩してくれるのは、恐らく異物であるリィナだけ。
ここはほとんど世界名作劇場というか、フランクフルトのハイジでもいいかも。
ハイジ=リィナ、クララ=ミネバ、ロッテンマイヤー=ハマーン。

ハマーンに対して、外部刺激のジュドー、内部刺激のリィナのアーシタ兄妹という感じでしょうか。
内部というかハマーンの隣にいるのは、男性ではなく同性のリィナの方がいいと考えます。

ちなみにこういうリィナであった場合、一般的に嫌われがちなビーチャとモンドはネオジオンに打算で寝返ったあと、リィナを守るためにあえて留まったり、もしくは両勢力を行ったり来たりしたり、効果的なキャラクターになり得ると思います。(ネェル・アーガマの艦長になるよりも)
『∀ガンダム』のブルーノとヤコップ。または『人形劇三国志』の紳々、竜々ですね。

STEP3 ジュドーvsリィナの宇宙兄妹対決


さて、物語の転換点として、ジュドーがリィナ奪還を掲げてネオ・ジオンと戦う一方、ここいらでリィナはミネバとハマーンを知ることで、彼女らをサポートする役割につくといいなと思います。
ネオ・ジオンのというよりミネバとハマーンへの個人的なサポートになるでしょうか。
それは兄ジュドーにとって、最愛の妹が敵の味方をしているように見えるかも知れません。

リィナは兄ジュドーが与えたくて与えられなかった高等教育やレディとしての教育を、グレミーにさらわれてきたことでネオ・ジオンで受けます。
教育を受けて、ハマーンとミネバを隣で見たリィナは、妹奪還のためだけに近視眼で戦うジュドーよりマクロ的な視点で、兄の前に立ちふさがってもいいかな、と思います。
これはリィナの自立による兄離れでもあるし、兄へ妹離れを突きつけることにもなりますね。

兄の救出を待つだけの動機設定用キャラではなく、自らポジションを決めて動けるような自立性を手に入れ、状況次第で兄とも対立できるようなキャラクターへ変化するわけです。
これを実現するのが「兄ジュドーの望みであった教育の賜物」というのが皮肉になってよいかな、と思います。

「お兄ちゃん、私のために戦争するのも、ハマーンを倒せば戦争が終わるというのも両方間違ってるよ」

で、最終的には、ハマーンがシャアの気配(強いお兄ちゃん)を感じてこだわりまくったジュドーを、彼の最愛の妹が劇中で捨てたらいいと思うんですよね。
兄に依存せず、対等な自立した個人の立場で、兄と対話して、協力して、少しマシな戦争をするよう努力する。

それをハマーンにすぐ近くで見せる。
ハマーンを見てきたリィナが、最後にハマーンに見せる側にまわる。

STEP4 リィナとハマーンの類似と救済


リィナ・アーシタは、もちろん本編でこのような重要な立ち回りをするキャラクターではありません。
ここまでのことをするなら、キャラクター自体にかなり手を入れる必要があるでしょう。
なぜならリィナもまた、ジュドーの存在なしには成り立たない空虚で脆弱なキャラクターだからです。

物語前半は、敵にさらわれることでジュドーが戦争に参加する動機づくりをさせられました。
物語中盤で死んだことにされ、ジュドーはリィナ救出ではなく自分の意思で以降の戦争に参加することになります。
最終回で「死んだような気がしたがそんなことはなかったぜ!」が発動し、感動の再会をしましたが、最終的な生死は問題ではありません。
要するにジュドーに動機の再設定をさせた以上、死んだままにしておいて構わない、存在理由がなくなるようなキャラクターなのですから。

シャアに存在理由の多くを寄りかかるハマーンと、その意味で変わりはありません。
ハマーンにとってのシャア。リィナにとってのジュドー。共に男性に存在理由を依存しています。

そんなリィナが、キャラクターとしてジュドーから自立して兄と対等な関係になれたら、そしてハマーンにそれを間近で見せることができれば、あとはハマーンの生死がどうなろうと、どうでもいいはずです。

私は、ハマーン自体を大きく変更させる必要は無いと考えています。ハマーンはハマーンのままでいい。
かといってハマーンを変えない以上、ジュドーとくっつけることもしません(シャアからジュドーへ依存対象が変わるだけなので)。
ただ、リィナが兄から自立して、キャラクターを獲得していくのを見てくれさえすればそれでいい。

以上が私の考える「ハマーンの救済」です。

富野アニメ感想戦


長々と(幾度も脱線しながら)語ってきましたが、念のため申しますと、これは「『ZZ』はこういうストーリーだったら良かったのになあ」という話ではありません。
『ZZ』が問題や歪みを抱える物語であることは確かですが、作品批判でもありません。

あくまで『機動戦士ガンダムZZ』という作品が存在する上で考える、可能性の検討に過ぎません。
将棋の対局後に行われる感想戦のようなものです。対局内容について、可能性を検討したり、最善手を探したりするアレです。
例え何か良い手を思いついたとしても、それで行われた対局が何一つ変わるわけでもないし、勝敗も覆らない。
では感想戦に意味がないかといえば、そうではなく、客観的に過去の対局を見つめ、来たるべき未来の対局のために行われるはずです。

もちろん私は棋士ではなく、TV越しにNHKの将棋中継を眺める趣味の将棋好きに過ぎませんけどね。
なので、そう、単なる趣味ですね。(このブログを古くから読んでいる方は、私がアニメ感想戦を多くやっていることもご存知であろうかと思います)

後続作品による問題の解消


Twitterでは『新約Zガンダム』のように『ZZリメイク』の話題も出ましたが、その後の富野作品では過去作品の問題点が解消されたり、描き方が変化したりもしています。
感想戦は未来のためにあります。過去は踏まえた上で、リソースは未来の新作に投入すべきです。
それで充分、問題や歪みのある過去作品も活かされていると言えると思います。

Twitterでは、またこのような言及も頂きました。


「拠り所にしていた男性から卒業する」というのはとても良い表現だなあ、と思います。
ハマーンはシャアを支配したいという願望に支配されてましたからね。この支配からの卒業。

また富野監督作品ではありませんが、『キングゲイナー』に参加した大河内一楼さんの脚本による『コードギアス』では、物語の土壇場で兄ルルーシュの前に立ち塞がるのが、彼が守ろうとしていた妹ナナリーという形で、本稿で書いた兄妹対決をより極端に(センセーショナルに)描いています。

ルルーシュとジュドーは、妹をキレイなままにしておくために手を汚す兄、という意味で似ているところもあり、色々と比較しても面白いでしょう。
古典的な表現でいえば両者とも「病弱な妹のために、盗みをやった金で薬とパンを買う兄」です。

コードギアス 反逆のルルーシュ R2 5.1ch Blu-ray BOXコードギアス 反逆のルルーシュ R2 5.1ch Blu-ray BOX
(2014/03/26)
福山潤、櫻井孝宏 他

商品詳細を見る




それでは最後に、本稿に関連して、ぜひご紹介したいリンク先をいくつか。

ガンダムZZ覚え書き。
http://togetter.com/li/594369

そもそもこの記事を書くきっかけとなったTwitterでのZZ話をされていた、あでのい(@adenoi_today)さんが、関連ツイートをまとめてくださいました。私が読んでいたのは一部分に過ぎなかったので、大感謝しながら読みました。ありがとうございます。
あでのいさん中心に多くの方の参加によりバラエティ豊かな内容ですので、ぜひご覧ください。

「故郷がない」富野由悠季は、しかし故郷探しの旅を描き続けるのだった。
http://tominotoka.blog.so-net.ne.jp/2013-04-04

富野とかBLOGサイト2の坂井哲也 さんの記事。Twitterで見かけた『ZZ』話において紹介もされていましたが、『ZZ』のというより、富野由悠季の創作について本質に迫る記事です。
なぜスペースをラナウェイしたり、エクソダスするかい?しないといけないのか、それがきっと分かります。

ハマーン・カーンというキャラとZZという作品のこと
http://kaito2198.blog43.fc2.com/blog-entry-1182.html

「このマンガがすごい! 2014」にも寄稿された(読みました!)TOMINOSUKI / 富野愛好病のkaito2198さんの記事。この記事だけでハマーンの本質については説明されていると思います。
「ハマーン様!」と慕うファンも、1回この記事読んだ上で「ハマーン様!」と慕い直すといいんじゃないでしょうか。
この記事から見れば、私の『ZZ』感想戦による「ハマーンの救済」は、蛇足でしかないと思っています。
まあ、性分なんで仕方ないね。でも、こういう物語やキャラへの未練は、みっともないけどこれはこれで必要だと思っていたりもします。

僕達は分かり合えないから、それを分かり合う。<『機動戦士ガンダム』シャアとハマーンのニュータイプ因果論>
http://highlandview.blog17.fc2.com/blog-entry-206.html

最後は手前味噌ですが、以前書いたハマーンがらみの記事を。
『ZZ』最終回でジュドーは木星へ旅立ちますが、そのパートナーがなぜルー・ルカなのか、という点に関して疑問を持つ方がいらっしゃったら、ご覧になってみてください。ルー・ルカに一定の妥当性はあります。

それにしても『ZZ』の記事をこういくつも書くことになるとは、自分でも思わなかった。
『ダンバイン』もそうですが、問題や歪みをもった物語である方が、意欲を掻き立てるということはあるでしょうね。
問題点も含めて作品を愛しているのは間違いない。ただ、年に何度かしか愛を囁かないだけなんだ。

みなさんも『機動戦士ガンダムZZ』見て、自分なりに感想戦やってみたら、きっと楽しいと思うよ。
じゃあ、またね!(製作・著作 NHK教育テレビ的な終了)

機動戦士ガンダムZZ メモリアルボックス Part.II<最終巻> [Blu-ray]機動戦士ガンダムZZ メモリアルボックス Part.II<最終巻> [Blu-ray]
(2009/11/25)
矢尾一樹、鈴置洋孝 他

商品詳細を見る
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

年の終わりに、素晴らしい記事をありがとうございます。
ご意見は前より伺っておりまして、リィナの作劇上の必要性を再確認できましたが、「女性同士による救済」という視点には思わず膝を打ちました。いつもタメになります。

「このマンガが…」を読んでいただいてありがとうございます。チョイスは恥ずかしかったな(笑)。

Re: No title

コメントありがとうございます。
本記事では、ステキなお言葉を引用させてもらいました。

> ご意見は前より伺っておりまして、リィナの作劇上の必要性を再確認できましたが、「女性同士による救済」という視点には思わず膝を打ちました。いつもタメになります。

単純に考えると「ジュドーにハマーンを救わせる」となりがちなんですが、それをするには「救われるハマーン」に変えてしまわないといけませんし、やはりハマーンに関しては「男が女を救う」という構造にひっかかりを感じていました。
そのため、ハマーンを変えないまま、同性によって救済し、依存する男から卒業するという形をとりました。

記事中にも書きましたが色んな方法が考えられるので、私の設定条件で考えると、こうなったという例ですね。

> 「このマンガが…」を読んでいただいてありがとうございます。チョイスは恥ずかしかったな(笑)。

いえいえ。kaito2198さんのページにしか興味なかったので、本屋の立ち読みで済ませたんで申し訳ない感じです(笑)。それにしても、よく知ってる方の名前を書店内で見かけるのは、何か嬉しくてニヤニヤしてしまいました。
読んだことのないマンガも紹介されてましたので興味を覚えました。特に相原コージのやつは読んでみたいですね。

はじめまして

私は本放送最終回からずっとファンの一人なのです。
もう四半世紀以上前のアニメ、それも脇役キャラである彼女が
今でも時々話題になるのを見て、とっても不思議だったり、嬉しく思います。

では...素敵なな文章を公開して頂きまして
どうもありがとうございました。

Re: はじめまして

コメントありがとうございます。

> 私は本放送最終回からずっとファンの一人なのです。
> もう四半世紀以上前のアニメ、それも脇役キャラである彼女が
> 今でも時々話題になるのを見て、とっても不思議だったり、嬉しく思います。

サイト拝見致しました。長年のファンの方に御礼を頂きまして、嬉しく思っております。

私は広く富野作品ファンといったところですが、もちろんその中に『ZZ』も「ハマーン・カーン」も、しっかり含まれています。

記事内では、ばっさりとしたハマーン評を書いていますが、それでも真のファンの方にも喜ばれるような記事を書くことができたようで、ほっとしています。ありがとうございました。

期待してます!!新約ZZ

>「カプセルの中で輝宗無残」「親が子供に毒を食わすのか!」みたいな感じで何年も富野アニメを見てきた子供にとっては、むしろ親しみやすかったという。

 ワロタ!!!

>兄の救出を待つだけの動機設定用キャラではなく、自らポジションを決めて動けるような自立性を手に入れ、状況次第で兄とも対立できるようなキャラクターへ変化するわけです。これを実現するのが「兄ジュドーの望みであった教育の賜物」というのが皮肉になってよいかな、と思います。
「お兄ちゃん、私のために戦争するのも、ハマーンを倒せば戦争が終わるというのも両方間違ってるよ」

 この物語展開の仕方は面白いと思いますね。リィナの存在意義も格段に増します。しかし、こうやって観てみると、ストーリーが最後まで決まっていたのでは無く、やっつけで作成していったのがモロ分かりですね。もう作っちゃって下さい!!新訳ZZを。サブタイトル考えたり、思いついたりするの嫌いじゃないでしょうに・・・

Re: 期待してます!!新約ZZ

コメントありがとうございます。

>この物語展開の仕方は面白いと思いますね。リィナの存在意義も格段に増します。しかし、こうやって観てみると、ストーリーが最後まで決まっていたのでは無く、やっつけで作成していったのがモロ分かりですね。

ストーリーを最後まで決めない、という点に関しては、特に間違いではないと思います。
最近のアニメのような1クールではなく、1年間放送予定の物語の場合、最初に全てを決めずに、どうとでも対応できるよう「遊び」を作っておくことになるはずです。

ただ『ZZ』の場合(色々制作上の都合があるとはいえ)初期のキャラクター配置とその運用については問題があったとは思います。それゆえに、我々が妄想をたくましくする余地があるとは言えるのですが。

>もう作っちゃって下さい!!新訳ZZを。サブタイトル考えたり、思いついたりするの嫌いじゃないでしょうに・・・

本文にもありますが、私はZZリメイクにリソースを割くのは反対派なので、新作を楽しみに待つのがいいんじゃないでしょうか。

……もしかしてこれ、私に作れ、という意味でしょうかね?
私は創作スキルが無いので、私が考えるのはここまでです。
(逆に言えば、創作する気がないので、ディティールも考えず、面白そうな全体像だけ言えるんですよ)

それに記事内にも書きましたが、本記事の要素は以後の作品で解消されていたりします。
敵陣の中でただ一人、両サイドのために奮闘するというのは、例えば『∀ガンダム』でのディアナ・ソレル、キエル・ハイムが行っています。富野作品以外にも色々と見ることができます。
それらを見て、考えたり、楽しんだりするのが良いのではないでしょうか。

今更ながら

こんにちは!こんばんは!
YoutubeでZZが配信されていて、ハマーンのことで検索していたらこのサイトにたどり着きました。
投稿から随分立っているのですが、少し思ったことを・・・。

ZZで最終回、ハマーンのセリフで「良かった、強い子に会えて・・・。」と自爆していくシーンで
Zのシロッコがカミーユを道連れにしたシーンが対比になっていると感じました。
ハマーンはジュドーを道連れにせずに、ニュータイプの可能性
(今持っている肉体にだけ囚われるから。人の意思が力になっていくのか。というセリフから)にかけたのだと思います。
助からないから道連れにするのではなく、意思の力にかけた。
それがカミーユにはなかった、ジュドーの強さなんでしょう。

そして、最終戦で圧倒的にハマーンは勝てる状態でも汚い手を使わなかったあたり、
彼女自身が俗物と言った者たちと同じような道を歩まないための行動でしょう。
ジュドーが戦艦に戻ったときに、ハマーンが憎んだ俗物の言動をみてジュドーが俗物に対して殴りかかり、矛先を自分に向けろと言ったブライトを殴りました。
これはハマーンの意思がジュドーに入っていたから、ジュドーが怒り悲しんだんだと考えます。
ジュドーこそがハマーンの救済になったと思います。

木星に未来を掛けて旅立つジュドー、そして木星じいさんとなっていくドラマすごいですね。

PAGETOP