風は映像を運べない。運んでくれるのはそう、Amazonプライム。
今なら、たったの年 3,900 円(税込)
などと宣伝にいそしむ今日この頃ですが、バナーの「ガンダム作品続々追加」にウソは無いとはいえ、視聴数があまりに多いものはさくっと見放題からはずれる印象です。
『機動戦士ガンダム』『機動戦士Zガンダム』のように『∀ガンダム』も、いつ見放題のラインナップからはずれるか予断を許しません。
ということで、いくつか考えていた記事候補は一旦保留して、今回は『∀ガンダム』ネタを優先してお届けすることに致しました。
「大丈夫、大丈夫。どうぜ『∀ガンダム』は見放題からはずれるほど見られてないよ」などという方には、罰として「アニス・ファームの会」に参加してもらいます。え?ご褒美なのでは?と思った大きなお友だちの諸君。内容はアニス婆さんの畑での強制労働です。
『∀ガンダム』第44話 「敵、新たなり」とは
『∀ガンダム』第43話 「衝撃の黒歴史」は、太古より繰り返されてきた宇宙戦争として、すべてのガンダムシリーズの戦いが「黒歴史」として封印されていたことが明かされます。

この「黒歴史」の映像公開は、主人公ロラン達にとって衝撃であったと共に、月の民ムーンレィスにとっても衝撃であり、またこの作品を見ているわれわれ視聴者にとっても衝撃であった、という、まさに「衝撃の黒歴史」のサブタイトルにふさわしい内容になっていました。
『∀ガンダム』全体でも重要であり、注目されることが多いエピソードです。
今回取り上げるのは、その次の回にあたる第44話 「 敵、新たなり」。
第43話に比べれば知名度では劣るエピソードになると思いますので、本題に入る前に第44話全体がどのようなお話だったのかを、復習がてら確認してみましょうか。
Amazonプライムビデオでの各話あらすじから、第44話のものを引用してみます。
第44話 「敵、新たなり」あらすじ
黒歴史の映像に動揺した月の市民たちはパニックとなり、暴動状態に。闘争本能に目覚めた者は例外なく排除しようとするアグリッパをディアナとキエルは殺そうとするが、アグリッパはミドガルドの手により射殺される。さらにミドガルドは、新秩序を築くためディアナの命も狙う。
簡潔に出来事だけを並べれば、「アグリッパが死んで、月光蝶が初めて発動し、ミドガルドが死んだ」回である、ということになるでしょう。
本記事の主役、ミーム・ミドガルド
今回は、パンダ目暗殺おじさんことミーム・ミドガルドに注目します。

【 ミドガルドおじさんのかんたんな紹介 】
キースのパン工場で働くおじさんとして登場したミドガルドは、実はアグリッパ・メンテナーの命により女王ディアナ暗殺の為にやってきたアサシンおじさんだった。
テテス・ハレを使い、ディアナ暗殺を謀るが失敗。テテスを始末する(超うまい射撃)。
その後、ディアナを月に連れて行く任務を負い、ハリーに恨まれながらも宇宙へ。
だが途中でキャンサー、ムロンの協力によりディアナに逃げられるという、都会っ子が夏休みに虫を網で捕まえたけどカゴに移すときに逃げられるようなツメの甘さを露呈してしまい、ギム・ギンガナムに嘲笑される。
そして、アグリッパの部下として、冬の宮殿での黒歴史公開にも居合わせることに。
アグリッパは、冬の宮殿の管理者(メンテナー)として月から動かない(動けない)こともあり、地球が舞台である物語前半において、アグリッパが地上に影響を及ぼすための存在としてミーム・ミドガルドは登場します。
物語後半、舞台は宇宙、月へと移りますが、この時にキャラクターのほぼ全てが月へ移動します。
野心あるグエン、核ミサイルを抱えるロラン、勇ましいミリシャの軍人たちなど、月世界旅行への動機や感情にバラエティをもたせながらも、月へ向かうベクトルは統一されていますが、問題はディアナ・ソレルです。
彼女は「地球帰還作戦」の最高責任者であり、それにより発生してしまった地球人との戦争の責任を負う立場。本来であれば、月帰還をする理由もないし、そもそもディアナ・カウンターと地球の問題を放置して月へ去るのも無責任でしょう。
だからディアナだけは本人の意志でなく、外部の力によって強制的に月へ連れていくしかない。
その役割を果たしたのがこのミドガルド、ということになると思います。
そして、この第44話 「 敵、新たなり」で、ミドガルドはまた違う役割を負うことになるわけですが、この回での彼の動きをまとめると、こんな感じになります。
【 第44話でのミドガルドの動き 】
- アグリッパとディアナの論戦。お互いを批判し合うが埒があかない。
- ディアナとキエルによるアグリッパ暗殺……を、ミドガルドが代行し、アグリッパは死亡する。
- ミドガルドは続いてディアナの生命も狙うが、リリ嬢の機転により、逃げ出す羽目になる。
- 逃げたミドガルドは、戦艦ジャンダルムで冬の宮殿に向かってミサイル攻撃を仕掛けてくる。
- そのミサイルの雨を防ぐ際に、∀ガンダムの月光蝶システムが発動し、宮殿は守られる。
- 月光蝶を目撃したミドガルド。狼狽し、ディアナの名を呼びながら船の脱出口に向かって走る。
- しかしハリーによってスモーチョップで叩き潰され、ミドガルドは処刑された。
アグリッパを殺し、ディアナをも殺そうとしたミドガルドが、なぜディアナに救いを求めたのか。
そして、それに対してハリーが行った「ディアナの法の裁き」とは一体何なのか。
この1.~7.の動きを追いながら、考えてみることにしましょう。
1. アグリッパとディアナの平行線議論
今回の本題は「ミドガルドの死」の場面そのものですが、それにつながる前述の1~3.にあたる部分を簡単にまとめておきましょう。
アグリッパとディアナ(キエル)が議論するわけですが、双方ともに問題をはらんでいます。
ディアナの地球帰還作戦は、基本的にはある種の「わがまま」から発生しています。
しかしそれは月の世界と比べて自然で、より人間らしい営みであるとディアナは考え、これを我が子たるムーンレィスにもと、帰還作戦を立案します。ですが根を下ろしたい地球には当然ながら地球人が住んでおり、文明レベルの格差などの問題もあって、戦争が発生してしまいます。
この戦争の発生責任は、ディアナ・ソレルにあります。
わがままは ディアナの罪
それを許さないのは みんなの罪
若かった 何もかもが
あの金魚は もう捨てたかい
(「月と金魚の頃」より)
天皇陛下の生前退位によるご公務からの引退を検討している我が国としては、他人事とは思えなかったりしますね。
ディアナの子たるムーンレィス市民からすると、東京に住んでいたのに「より人間らしい生活をしよう」などと言いだして、田舎に移住するのを決めた勝手な父親、といったところでしょうか。……と書くと、なぜか黒板 五郎みたいな気がしてきた。
売り上げランキング: 32,752
一方アグリッパは、そのディアナの地球帰還作戦に反対していた人物です。
彼はメンテナー(管理者)らしく、現状のまま月の冷凍睡眠システムを使いながら、地球と関係なく生きていくことを主張します。
我が子たるムーンレィスに対しては闘争本能が目覚めることを恐れ、黒歴史など過去の戦争の情報も隠蔽し、今いる月でこのまま幸せに暮らしていきましょう、といった考え。
アグリッパの子たるムーンレィス市民からすれば、バトル物やヒーロー物など暴力的なテレビは見せず、戦争ゲームもダメ。お外に出る必要もありません。おとなしく、おうちの中で平和に過ごしましょう、という母親といったところでしょうか。
ムーンレィスから攻撃性を奪って、外にも出さず、月という人工の箱庭の中で管理して閉じ込めておくという、いわば母性的な働きをしているのは女王ディアナではなくアグリッパ・メンテナー。
これは役職からの性質という面が大きいと思いますが、女王ディアナが黒板五郎であるのに対し(むちゃくちゃな例えだ……)、男性であるアグリッパがむしろ「ああ、こういう難しいお母さんいる」といった感じであるのが面白いところです。
アグリッパは、ムーンレィスに余計な刺激を与え、戦争をも起こしたディアナを批判します。
もうひとりのディアナであるキエルからは「月に閉じこもっていても、いつか地球人の方から月に来ますよ」と返されますが、それに対して「その為のネルフ(ギンガナム家)です」とアグリッパは答えます。
具体的な力を持たないアグリッパお母さんにとって、ギンガナムは「お父さんが帰って来たら、ゲンコツしてもらいますからね!」という、暴力の外部委託機関のようなものでしょうか。
暴力装置としては利用するが、アグリッパに言わせるとそれは闘争本能や戦争とつながるものではないらしい。彼は言う。
「武門の家ギンガナム家でも、実戦などは1度たりともやっていない歴史を歩んできたのだ」
ただ、ギンガナムやスエッソン達が黒歴史の映像を見た反応は「おい、マジかこれ。黒歴史にあるような宇宙戦争最高だな。我が世の春が来た!」だったりするので、アグリッパがコントロールできるようなものとは思えないのだけど。
その後のやりとりについては、台詞を引用しましょう。最終局面です。
アグリッパ:「私はムーンレィスには黒歴史という真実など知らせず、永遠に穏やかに暮らさせたかったのです。それなのに女王は……」
キエル:「地球人は覚醒を始めていました。永遠に真実から目をそらすことなどできません!」
アグリッパ:「それが闘争本能の言わせる事なのだ。その本能を目覚めさせた者、目覚めた者は排除するしかないのです!」
ディアナ:「闘争本能に火のついていないアグリッパが、そこまで言う変節、正しようがないようですね」
ミドガルド:「む」
アグリッパ:「ほう!」
ディアナ:「私は地球で、花を咲かせるにも血と肉が必要なのだと学びましたが、私は300年前に大罪を犯したのでしょう」
キエル:「ならば、ここでもうひとつの大罪を犯し、地球人とムーンレィスの暴走の果ての無残さを示しましょう」
闘争本能に火をつけたものと火がついたものは殺す!と主張する、健康のためなら死んでもいい主義のアグリッパに対して、あれれー?おかしいぞー(江戸川コナン)。殺すとか言っちゃうんだ?闘争本能を否定しているというあなたが?と返すディアナ。
アグリッパの声を担当するのは、兜甲児とジャッキー・チェンという闘争本能の塊キャラでおなじみの石丸博也。いかに闘争本能を拒否しても、それはムリな話である。……と思ってしまうようなキャスティングではある。
売り上げランキング: 8,221
そのあとの2人の女王(ディアナ&キエル)の台詞がまたふるっている。
地球人とムーンレィスの闘争本能に火をつけた自らの大罪を認めた上で、ではそのムーンレィス(ディアナ)と地球人(キエル)の暴走の果ての無残さを示しましょうと言う。
この二人の口上は、上品な言い回しをやめるなら、「おい、おっさん。もう罪がひとつでもふたつでも一緒じゃ。お前が恐れる闘争本能とやらを、その身で味わってみるか?あ~ん?」みたいな感じだろうか。めちゃこわ!
2. アグリッパとディアナを、共に暗殺しようとするミドガルドおじさん
ここまでで、1. のパートしか紹介できてない。ここは本題じゃないのに……。もう少しはしょってスピードアップします。
アグリッパとディアナの議論は平行線に終わるわけだが、先のめちゃこわ口上の後、ディアナ&キエル「死にませい!」と、アグリッパを殺そうとする2人。対話による平和的解決をあきらめ、自らの手を汚して問題を解決しようとする女王。
もうこの場面だけでも、女王ディアナが別に清廉潔白な現人神でもなんでもないことは分かる。
しかしこれは未遂に終わり、アグリッパの腹心であるミドガルドがアグリッパ殺しを女王の代わりに行う事となりました。(やっと、今回の主役ミドガルドの話になった)

ミドガルド:「女王陛下のお話を聞けばアグリッパのやり方の非もわかります。それに従って己の手をも汚したのは、月のシステムが安定すればと思えばこそでした。陛下もまた、アグリッパの指摘する通りでありましょう」
ディアナ:「認めましょう」
ミドガルド:「はい。もはやあなたも月のシステムにとっては不幸なお方です。そのお手を殺人で穢させなかったのは……女王陛下への最後の忠誠心とお思いいただきたい」
アグリッパとディアナの議論を聞いていたミドガルドによるジャッジは「2人とも死んだほうがいいな」でした。これはそんなにむちゃくちゃな結論ではありません。
アグリッパもディアナもお互いが批判しあったように、それぞれ非がありました。
ただ月の統治者2人に問題があるとはいえ、ミドガルドにその後のプランがあるとは思えません。
今後の月のシステムや、残ったギンガナムをどうするのか、などはあまり考えてないでしょう。
このあたりの何も考えてなさは、この後、ミドガルド自身に返ってくることになります。
3. ディアナ暗殺に失敗し、逃げ出すミドガルドおじさん
前述のやりとりの後、会話はさらに続きます。
キエル:「月の真の安定を望むのなら」
ミドガルド:「それでは私が裁きを受けなければならなくなる。御覚悟!」
途中でミドガルドに遮られていますが、キエルの言葉の意味は、月の真の安定を望むのなら――ディアナ様に従いなさい、またはディアナ様にお任せなさい、といったニュアンスだろうか。
責任があるのはディアナ様もお認めになっているけれど、今の事態を治められるのもまたディアナ様しかいないと。(実際、この回で発生した暴動はディアナによって鎮められる)
しかしミドガルドは「それでは私が裁きを受けなければならなくなる」と返している。
ミドガルドがこれまで行った数々の行為を考えれば、「裁き」を受けるわけにはいかない。
月のシステムのためにも、自らの保身のためにも、女王には死んでいただくしかない。
ここでミドガルドは、女王の「裁き」を拒否しています。これはポイントのひとつなので、ぜひ記憶しておいて下さい。
この後、リリ嬢の機転によって、ディアナ暗殺には失敗。ミリシャ兵に取り押さえられます。
リリ:「あなたの裁きは寛大な結果になります。ご安心なさい」
ミドガルド:「……リリ・ボルジャーノ嬢!」
リリ:「この場は、あなたの部下と共にお引き取りください!」
リリ嬢は、ミドガルドに対する女王の裁きは寛大な結果になるから安心しろと言う。
この回に登場する、「裁き」というキーワード。
ミドガルドが己の罪を自覚し、身の危険を感じている「裁き」。
そんなことはないと、リリ嬢が言う寛大な「裁き」。
はたしてミドガルドにはいかなる「裁き」がくだされるのか?
(ヒント:この回でミドガルドは死ぬ)

結局、ミドガルドはどさくさに紛れて、この場を逃走する。
4. タブーを無視して、ミサイル攻撃を仕掛けるミドガルドおじさん
逃げたミドガルドは戦艦ジャンダルムで冬の宮殿に引き返し、ミサイル攻撃を命じます。
ミドガルド:「この騒乱の元は地球人であり、それを連れてきたハリー・オード大尉だ!全砲門ミサイル発射用意!」
DC兵:「ここでは宮殿に被害が出ます」
ミドガルド:「人口冬眠しているドームを攻撃しろとは言っていない!新たなる地図を作る為、掃除をするだけである!」

罪に罪を重ねるミドガルドおじさんであった。
5. ターンAが月光蝶を発動して、ミドガルドおじさんのミサイル攻撃を防ぐ
冬の宮殿に迫るミサイルの雨を防ぐロランのターンAガンダム。
ソシエ:「何、あの光の幕?爆発を吸い取ってるの?」
ロラン:「場所をわきまえろっ!」

ジャンダルムブリッジクルー:「ヒゲの奴が!」
ミドガルド:「どういう事なんだ?」
ジャンダルムブリッジクルー:「砲撃やめます!」
この場面で初めて月光蝶システムが発動し、冬の宮殿は守られました。
ターンAが黒歴史にあるように太古の戦争で文明を埋葬してきた恐ろしいマシンであることは事実ですが、ここでは闘争本能が暴走したミドガルドの愚かな攻撃から、ムーンレィスを守るという役割を果たしました。
6. 月光蝶を見たミドガルドおじさん、狼狽して走り回る
この光景を目の当たりにしたミドガルドは、激しくうろたえます。
ミドガルド:「そうだった。ヒゲのモビルスーツはターンA、黒歴史の象徴のマシンなのだ、文明を滅ぼした。……わ、私は、私はとんでもない事をしている、私は黒歴史のマシンを目覚めさせてしまったのだ!私は何をしようとして!ディアナ・ソレル様!ディアナ!船を港につけろ!」
そう叫ぶと、艦の脱出口へ向かって、全力で走り始めます。

ミドガルドが大慌てで走るアニメーションは、恐らくこの回で(月光蝶より)印象に残る場面ではないかと思います。
艦内通路を右に左に、まさしく右往左往。
ミドガルドの焦りはもちろん、どこか人間として滑稽な部分も含めて伝わってきます。
しかし何度もディアナ暗殺を試み、今またタブーである冬の宮殿に攻撃をしかけておいて、何を今更、ディアナに救いを求めるのか。
先程の彼の台詞を分かりやすく置き換えれば、こんな感じになるでしょうか。
「自分の攻撃により、ターンAの月光蝶システム発動のきっかけを作ってしまった。黒歴史において文明を滅ぼした恐怖のマシン、ターンA。それを私が目覚めさせてしまった。とんでもないことをしてしまったぞ!ひ、卑弥呼さまー!」
ミドガルドの認識は基本的には正しいが、同時に歪んでいる。
アグリッパ家が代々守ってきた月の宮殿、いわば月の文明を司るものを滅ぼそうとしたのはミドガルド自身であって、この場面でのターンAは文明を滅ぼすどころか、それを守る役割をしたに過ぎない。それはロラン・セアックが使うターンAガンダムだからできたことである。
しかしミドガルドの中では、彼自身が行った罪が「ターンA(月光蝶)を目覚めさせてしまったこと」にすり替わってしまっている。
月光蝶を目の当たりにしたのが衝撃だったとはいえ、本来の罪である月の宮殿への攻撃を無意識にすり換えているところに、この男の本質が見えるような気がしてならない。
いずれにせよ。
ミドガルドはここで心底怯えた。
自分が批判し、裁こうとしたアグリッパやディアナと同じく、大変罪深いことをしてしまったと。
もはや逃れようもなく「裁く側」でなく「裁かれる側」の人間になってしまったことを自覚した。
それは要するに統治者たちの背負っている物の重さと、その覚悟に怯えたということでもある。
確かに黒歴史を隠匿していたりもした。地球へ行って戦争を起こしもした。
アグリッパとディアナ、考え方は異なるが、いずれも月世界の人々の命と、未来への責任を背負っての発言と行動である。(そういう意味で、やはり上に立つ者はすごいことはすごい)
それはミドガルドごときが背負えるようなものではなかった。
だから彼は無意識にディアナの裁きと、その先にある救いを求めて、親を探す子供のように走る。
なぜか?
それは恐らくディアナであれば。ディアナによる「裁き」であれば、彼の罪を許すからでしょう。
のちにフィル大佐やミラン執政官らも許したように、ディアナ・ソレルは全て自分の責任として受け止める覚悟でいました。
ミドガルドの罪も、ディアナの前で跪いて許しを請えば、恐らく許してもらえる。
より正確に言えば、彼の罪をディアナが代わりに背負ってくれることになるでしょう。
だからミドガルドは救いを求めて、ジャンダルムの脱出口の扉を開けた。
7. ミドガルドおじさん、ハリーにより「ディアナの法の裁き」を受ける
そこに待っていたのは、ディアナによる救いではなく、ハリー大尉のゴールド・スモーだった。

ミドガルド:「スモー、ハリー大尉は、親衛隊」
ハリー:「ディアナの法の裁きは、受けていただく!」

決まり手スモーチョップにより、ミドガルドは跡形もなく消し飛びます。
ハリーが言う「ディアナの法の裁き」というのは、この回に3度だけ登場する「裁き」という台詞、その最後のものであり、これがミドガルドにくだされた最終的な「裁き」ということになりました。
このシーンですが、そもそも全てを知っている我々視聴者と、当事者であるハリー大尉の間には情報の差が生じています。
ハリー大尉はスモーに乗って対処していたので、宮殿内での出来事には立ち会っていません。
(アグリッパの死など、重要情報については通信で把握していたなどの可能性はある)
ですからミドガルドに対する「ディアナの法の裁き」というのは、ハリーの目の前で行われた冬の宮殿を巻き込んだ攻撃に対してということになるでしょう。
それに対して月光蝶が発動し、それを見たミドガルドは戦艦ジャンダルムのブリッジで狼狽し、ディアナに救いを求めて叫びますが、当然これも視聴者は知っていても、ハリー大尉の預かり知らぬところです。
しかし、ミドガルドの心変わり(好意的に見れば、ある種の改心)とその後に取る行動をまるで知っていたかのように、ハリーは絶妙なタイミングで脱出口前に居合わせ、ミドガルドのみを処刑しています。
純粋にハリーの視点と動きだけを追っていくと、不自然なほどあまりにも出来すぎた流れといえますが、全てを見ている視聴者の立場では不自然さを感じることはないでしょうし、むしろ、ミドガルドが「裁く側」から「裁かれる側」に逆転したことを悟った瞬間にハリーによる「裁き」が訪れる、というタイミングを重視した構成を正しいと感じます。
ただひとつの問題は前述のとおり、「ミドガルドの罪はディアナの裁きによって許されていた可能性が高い」ということです。
「ディアナの法の裁き」というハリー・オードの私刑
ハリーは、ミドガルドに謝罪も弁明もさせる暇も与えず、スモーチョップで処刑しています。
これは、これまでにディアナ誘拐などで煮え湯を飲まされたりもした親衛隊ハリー・オードの物語としてはカタルシスとして作用するでしょう。
しかし「ディアナの法の裁き」であるとハリーが叫び、くだした実刑判決は、私が想定(予想)する、実際のディアナによる「裁き」の結果とは矛盾しています。
当然ながらハリーは、ディアナに対して「ミドガルドを殺して良いでしょうか?」などと事前確認は取っていないし、取るヒマもなかったでしょう。
であるがゆえにこれは、「ディアナの法の裁き」を建前とした事実上のハリー・オードによる私刑、と言って良いと思います。(もちろん、冬の宮殿への攻撃自体はディアナの名を借りずとも大罪のはずですが)
では、それに対して女王ディアナの反応はいかなるものか。
ハリーがミドガルドを処刑し、もう何もない破壊された脱出口が、ただ映される。

そして、その後のディアナとキエルのカット。

ディアナ:「法に従う。時には残酷ではあります」
キエル:「はい」
これはとても曖昧な台詞です。
ミドガルドの事を言っているようであり、ハリーの事を言っているようであり、自分自身の事を言っているようであり。
カットつなぎも含めて、演出上あえて曖昧にしているとしか思えません。
どう捉えるか、非常に面白い場面です。
ただ真意はどうであれ、この台詞と共にディアナがミドガルドの死を、済んだこととして受け入れたのは確かでしょう。
そして、これもまた女王ディアナの責任の一つとして背負ったことも。
そう考えると、上記の破壊されたジャンダルムの脱出口をじっくり映したカットは、女王に対して受け止めることを課したカットといえるのかも知れません。
第44話は月で発生した市民の暴動を、ディアナ・ソレル御自ら演説することで収めて終わります。
さすがディアナ様、その御威光で四角い宇宙をまーるくおさめまっせ、と言ったところですが、この回で分かる通り、丸くおさめる為に活動している者たちがいて、それにより死んだ者もいる。
そして女王ディアナはそれら全てを飲み込んだ上で、自らの罪と責任を背負いながらなお前進を続けていくのです。
まとめ:大罪人として「裁かれた」ミドガルドおじさん
と、いうことで今回は、ぺしゃんこミドガルドおじさんの死について詳しく追ってみました。
第44話 「 敵、新たなり」は、アグリッパが暗殺されましたが、これは本来、ディアナ(キエル)の手によるものになるはずでした。
それを代行したミドガルドはディアナをも暗殺しようとしましたが、これは幸運にも未遂に終わり、さらにこの回でそのミドガルドもハリー・オードの手によって処刑されてしまいました。
それにより、客観的事実としては以下のようになるはずです。
- 政敵であるアグリッパが、(彼の部下である)ミドガルドの暗殺によりいなくなった。
- 「アグリッパ殺し」「冬の宮殿へのタブー破り」の大罪人ミドガルドを、「ディアナの法の裁き」が討ち滅ぼした。
- アグリッパに対して発生した市民暴動を、女王ディアナ・ソレルが演説して鎮めた。
えーと、結果的にとはいえ、得しか発生していないキャラクターがいるような気がしますが、それを口にすると、我が家の玄関の外にゴールド・スモーが待っているかも知れないので、お口にチャックしておきます。
もちろんミドガルドは実際に数々の汚れ仕事をしてきましたし、親衛隊ハリーとしてはその恨みをチョップで晴らしたわけですが、単純にカタルシスを感じるだけの場面というには、全てを見て (知って)いた我々視聴者には非常に居心地が悪かったりします。
ただ記事に書いたとおり、作中の登場人物により意図的にディアナ有利に物事が進められたというよりは、あくまで結果的なものでしかないので、そのことを考えるのであればメタ的に考えるしか無いと思います。
いずれにせよ第44話で分かるのは、人の運命など女王ディアナといえども、どうにもならないという当たり前の事実です。
物事が進んでいけば綺麗事だけではすまないし、全てを救えるわけでも、全てをひとつにできるわけでもないのです。
実際に、この物語は女王のわがままやミスから始まっているのですから。
浮世舞台の花道は、表もあれば裏もある。
ディアナ・ソレルの行く道も、表もあれば裏もある。
この回でのミドガルドの運命を見て、そんなことを感じました。
(ちなみにミドガルドが死ぬこと自体は全く問題ではありません)

月は無慈悲な……いえ、慈悲深い夜の女王。
しかし地球に美しい顔を見せてくれる月も、その裏側は見えないだけで確かに存在しているのです。
売り上げランキング: 13,584
売り上げランキング: 29,487
EX:アグリッパの退場と、ギンガナムへの責任の押しつけ問題
ミドガルドおじさんの記事としては、これで終わりです。
さて、ここからは例によって脱線というか、おまけ、蛇足……いや、えーと、エクストラコンテンツだよ。得したね!
『∀ガンダム』の後半または結末について、「ギム・ギンガナムにすべての責任を押し付けて物語を収束させた」とか「ディアナの御威光ですべてが上手くいく都合の良い展開」といったような見方もしくは批判がありますね。
これについては富野監督本人の発言もありますし、すべての責任かはともかく、確かにギム・ギンガナムで物語を落としたので、そういう側面はあろうかと思います。
ただ個人的には、その問題を考えるには、今回取り上げた第44話 「敵、新たなり」でアグリッパが退場することについて検討することが有意義ではないかと考えています。
ディアナ・ソレルにとって政敵といえるのはアグリッパ・メンテナーだけです。
2人の議論は真っ向からぶつかり、平行線のまま終わりましたが、互いの立場からは正しい主張をしており、指摘を認めあっている部分もあります。

例えば、アグリッパが地球帰還作戦を300年反対し続けていたという話。
『∀ガンダム』という物語が、月と交渉しようというイングレッサの領主グエン、黒歴史のマシンを正しく使えるロラン・セアック、そして何より女王と瓜二つのキエル・ハイムなど、あらゆる条件が揃ったことであのエンディングにたどり着いた奇跡だと考えれば、アグリッパの反対はそれに確実に影響したともいえるでしょう。
もっと早いタイミングで地球帰還作戦が実施されていれば、文明格差はさらに開いており、戦力バランスを調整するホワイトドールも都合よく目覚めないだろうし、半ば強引に入植する形でアメリアのサンベルトは奪われていたかも知れない。
その摩擦から戦争は避けられず、戦力格差もあって地球側には多大な犠牲が出て、闘争本能に火がついたディアナ・カウンターは一方的に蹂躙する……といった最悪のシナリオも考えられる。
地球帰還作戦が起こす闘争の危険性については、ディアナも認めていることです。
一方でアグリッパの唱える闘争本能を恐れて、月で静かに暮らしていくという主張。
これに関してはディアナが、冬眠カプセルで得られる長寿は所詮永遠ではないと批判し、地球人キエルも引きこもってもそのうち地球の方からやってきますよ、と批判しています。
この状況下で現状維持を望むのは現実を見ていないに等しいと。
また、もし地球人が月にやってきたらギンガナム家で排除する!闘争本能が目覚めたものは全員排除!というアグリッパに対しては、闘争本能を否定しながら闘争本能でそれを抑えようという矛盾を指摘しています。
要は、保守と革新の対立であり、管理と放任の対立であり、虚構と現実の対立でもあります。
アグリッパの主張は、彼がなぜか病的に闘争本能を恐れるために、現実性に乏しく、矛盾をはらんだものになってしまっているが、本来どちらも選択したときに、それなりのメリット、デメリットが存在しうるはずで、必ずしも女王ディアナが正しいわけではないはずです。
それらの問題を自覚した上でそれでもなお、地球で人らしく生きるのだ、というのが女王の考え方であり、立場であるに過ぎない。
しかし対話は平行線のまま、アグリッパ暗殺という形で、ディアナだけが残される。
個人的にはこのアグリッパとディアナの対立構造が、この第44話で消滅してしまったことこそが大きいような気がしています。
アグリッパは立場上、月から動かない(動けない)し、ラストの舞台を地球にするなら、月で何らかの決着をつけなければならないから、大変処理が難しいキャラクターだとは思いますが……。
アグリッパ、ミドガルドが死に、これで地球帰還作戦の反対者は存在しなくなってしまいました。
残るギム・ギンガナムは月の女王としてオトシマエを付ける存在に過ぎません。
EX2:アグリッパとの対立構造を維持する方向性はあるか(感想戦)
あくまで本編を尊重した上で可能性を探る(いつもの感想戦)としては、アグリッパを闘争本能否定というイデオロギーを中心にしたキャラクターではなく、もっと政治人間にする方向性は考えられるかな、という気はします。
どうしても画面からは、アグリッパ=闘争本能恐怖おじさん、という印象を受けてしまい、現実から目を背けた病的な闘争本能否定主義が先に来ているように見えてしまいますが、恐らく本来は違うはずなんだろうと思います。
ですからアグリッパを、徹底的に月の世界の現実に即したリアリストにしてみる、という手はあるかも知れません。
政治家として、豊かとはいえない月世界を維持しながら地球帰還作戦を行うのがどれだけ大変か、という点から反対する。
仮に戦争になれば、さらに月の負担は増大しますが、月はギリギリなのです。
月の都市はデリケートなので、ちょっとしたテロなどで深刻な機能不全を起こす危険性もある。情報統制もやむを得ない。
また地球帰還を望まないものも調査では全体の○%もいる。地球帰還だけに国力をかけるわけにはいかない。
月世界も維持し、月で暮らし続けたいという市民もサポートする義務がある。
なぜなら、それもまた我々が守るべきムーンレィスだからだ。
みたいな感じにして、国力や治安維持など行政上の問題が第一で、情報統制や闘争拒否はあくまで副次的なものにする。
イデオロギー的なリーダーはあくまで女王ディアナのみとして、アグリッパを政治家として月の現実から見た反対者ということにすれば、もしかすると、アグリッパは暗殺という形で処理されなくて済むのかも知れない。
これはアグリッパというキャラクターの生死が問題なのではなく、対立構造の消滅を問題と考えるので、構造と引き継ぐキャラクターがいるのなら、別にアグリッパは死んでも良い。
政治家キャラの使い勝手がいいのは、女王ディアナの地球帰還作戦に対してのあくまでも反対政策の立場にしておけば、状況の変化によっては融和も協力もできることになるから。それが政治家というものなので。
個人のイデオロギー同士の対立になると本編のように、もうどちらかが死ぬしか終われないかも知れないから。
EX3:アグリッパの退場によって一人残されたギンガナム
この第44話でアグリッパが退場したことによって、ディアナ・ソレルの戦いは事実上終了したと考えていいはずです。
ただ、それが暗殺退場という形なのでね。何か別の形もありえないか、感想戦として検討してみる価値はあると思っています。
あとはギム・ギンガナムが残っているが、これはもうディアナ・ソレルの敵というより、ありとあらゆるものの敵となっています。
よって対ギム・ギンガナムという形で物語は収束していくことになり、前述の批判に行きつくわけだが、月の統治者としてのディアナの戦いの相手はギンガナムではなく、そもそもがアグリッパ・メンテナーであろうと思う。
個人的には、アグリッパとの対立構造の作り方と、それを暗殺という手段で終了させてしまったことこそ「ディアナにとって都合の良い展開」としての問題をはらんでいるように思えます。
つまり「ギム・ギンガナム1人を悪者にした」という結果的なことより、「アグリッパとの対立構造をここで消滅させた」ということの方が、ことの本質ではないか、ということです。
(ただ、本編のアグリッパはここで殺してでもおくしかないようなキャラクターとして造形されていると思いますが)
ですから「なぜギンガナムに全てを押し付けたのか」より、「なぜアグリッパを退場させざるを得なかったか」を考える方が個人的には意義があるように感じています。
かといって物語の最後の敵をギンガナムにやってもらうことが間違っていた、とは思いません。
あの状況下での人選としてはギンガナムしかいないと思いますし、ターンAとターンXが相打ちとなり繭玉に封印されるべきでしょうからね。

関連記事
惑星の午後、僕らはキスをして、月は僕らを見なかった。<『∀ガンダム』最終話「黄金の秋」より>
ジャンダルムの破壊された脱出口と同じように、女王ディアナがわがままの代償として受け止めることを課されたカットの話が出てきます。
キングレコード (1999-07-23)
売り上げランキング: 27,680
キングレコード (1999-11-03)
売り上げランキング: 17,263
キングレコード (2000-06-07)
売り上げランキング: 30,680
キングレコード (2002-02-06)
売り上げランキング: 59,470