この企画は、Twitterでのマンガ版『機動警察パトレイバー』語りがベースになっています。
執筆者は現在のところ、以下の2名です。
執筆者: psb1981さん ( @takepon1979 )
ブログ: カテジナ日記 ( http://tentative-psb1981.hatenablog.com/ )
執筆者: highlandview ( @highland_view )
ブログ: HIGHLAND VIEW 【ハイランドビュー】 ( http://highlandview.blog17.fc2.com/ )
「泉野明」「企画七課」「イングラム」など、作品キーワードに対して文章を書き連ねていき、その集合によって、マンガ版『機動警察パトレイバー』とは何かについて語れたら良いな、と思っています。
以下の目次では「キャラクター」「組織」などのキーワードジャンルで、記事を分類しています。
記事を書いた順番とは異なりますが、どの記事から読んで頂いても、取り上げたキーワードに関しては問題ないはずです。
興味のあるところから、お読み頂いても結構ですので、お好きにご覧ください。
1.基本設定
時代背景・基本設定
・パトレイバーの時代背景(カテジナ日記)
・1988年に生まれた、1998年の物語<時代背景>(HIGHLAND VIEW)
2.警視庁
警視庁 特車二課
第二小隊
・特車二課 第二小隊 ~バブルからの疎外~(カテジナ日記)
泉 野明(いずみ のあ)
・泉野明 ~少年少女~(カテジナ日記)
篠原 遊馬(しのはら あすま)
・篠原遊馬 ~ロボットに乗れない男の子~(カテジナ日記)
太田 功(おおた いさお)
・太田功 ~暴走する正義の男~(カテジナ日記)
・悪・即・弾 その男、凶暴につき<太田 功>(HIGHLAND VIEW)
進士 幹泰(しんし みきやす)
・進士幹泰 ~家庭人~(カテジナ日記)
・MEGANE AND POLICE(メガネ&ポリス)<進士 幹泰>(HIGHLAND VIEW)
山崎 ひろみ(やまざき ひろみ)
・山崎ひろみ ~元祖草食系男子~(カテジナ日記)
・コワモテの優しい巨人<山崎 ひろみ>(HIGHLAND VIEW)
熊耳 武緒(くまがみ たけお)
・熊耳武緒 ~パイロットのパイロット~(カテジナ日記)
・第二小隊の学級委員は決して犯罪者に屈したりはしない!<熊耳 武緒>(HIGHLAND VIEW)
香貫花・クランシー(かぬか・クランシー)
・香貫花・クランシー ~女・太田功~(カテジナ日記)
後藤 喜一(ごとう きいち)
・後藤喜一 ~学校の先生~(カテジナ日記)
第一小隊(南雲 しのぶ)
・特車二課 第一小隊 ~女性が率いる部隊~(カテジナ日記)
整備班
・榊清太郎 ~職人~(カテジナ日記)
3.汎用多足歩行型作業機械「レイバー」
レイバー(労働者)たち
・パトレイバーの労働者たち ~3K労働~(カテジナ日記)
・政治のレイバーと経済のレイバー(カテジナ日記)
篠原重工製レイバー
・AV-98 イングラム ~父の力~(カテジナ日記)
・イングラム不正入札疑惑 ~父との決別~(カテジナ日記)
・AVS-98 イングラム・エコノミー ~正義の値段~(カテジナ日記)
シャフト製レイバー
・ブロッケン ~政治のレイバー~(カテジナ日記)
・Type-J9 グリフォン ~趣味のレイバー~(カテジナ日記)
4.立ち塞がるものたち
テロリスト
・地球防衛軍 ~エコ左翼~(カテジナ日記)
シャフト・エンタープライズ
企画7課
・企画七課 ~光画部~(カテジナ日記)
内海(うつみ)
・内海課長 ~スキゾ・キッズ~(カテジナ日記)
黒崎(くろさき)
・黒崎 ~企画七課のゴルゴ13~(カテジナ日記)
バドリナート・ハルチャンド(バド)
・バドリナート・ハルチャンド ~非実在青少年~(カテジナ日記)
シャフト・セキュリティー・システム(SSS)
・SSS(シャフト・セキュリティ・システム) ~悪の古典~(カテジナ日記)
東都生物工学研究所
・廃棄物13号 (前) ~特撮の伝統~(カテジナ日記)
・廃棄物13号 (後) ~暴走する父の力とイングラム~(カテジナ日記)
5.『機動警察パトレイバー』の物語とは
世界観・全体像
・パトレイバーの世界観(カテジナ日記)
総論・まとめ
・泉野明はRight Stuffだったのか? ~パトレイバーの正義~(カテジナ日記)
・篠原遊馬の挫折 ~そして久世駿平へ~ - カテジナ日記(カテジナ日記)
・赤ちゃんロボットとしてのイングラム ~パイロットはお母さん~(カテジナ日記)
・ゆうきまさみは何に挑んだか ~顔のない父~(カテジナ日記)
河出書房新社 (2015-06-29)
売り上げランキング: 10,375
目次を見渡して、「ほとんどカテジナ日記じゃないか」というお気持ち、全くそのとおりです。
これは、psb1981さんが30以上の記事を書いているにも関わらず、私が5本(2015/11現在)しか書いていないという非対称性からくるものですが、最終的には同じぐらいの分量になるはず……いや、なります。
どうかバビロンプロジェクトの工期のような気持ちで見守って頂ければ幸いと存じます。
記事タイトルは、釣りというか、とんちです。
映画『バケモノの子』については、これまで2本の記事を書きました。
子育て西遊記 in ケモ街diary <映画『バケモノの子』と中島敦『わが西遊記』>
http://highlandview.blog17.fc2.com/blog-entry-237.html
東京都渋谷区「刀乱舞る -とらぶる- ダークネス」事件<映画『バケモノの子』の「父子」と「普通」について>
http://highlandview.blog17.fc2.com/blog-entry-238.html
※本記事も含め、当社独自のネタバレーションテクノロジーにより、全編に渡ってネタバレしております。
特に2本目の記事では、物語について、私自身が疑問に思うことを確認しながら考えています。
その中で、大きくスペースを割いて書いたのが、「バケモノの父・熊徹と、主人公・九太(蓮)が、親子ゲンカでもして親離れ・子離れせず、逆に一体化してしまうこと」に対する疑問でした。
ステレオタイプの古い頑固親父として描かれた熊徹と、現実世界での進学を考えている九太の間には、進路に対する家庭内対立がありました。
しかし、この対立はその後の「一郎太事件」もあり、曖昧なまま解消されることになります。
熊徹は最後まで九太を子供扱いして、「我が身を犠牲にしてでも我が子を守る」を文字通り実践します。
実際のところ、九太との修行によって熊徹は強くなれましたし、猪王山との決戦も九太なしでは勝てなかったでしょう。一方的な保護・被保護の関係ではないと思います。
それにも関わらず、あくまで親と子の関係にこだわり、九太のために身を尽くす熊徹。
結果的に熊徹が消えたことで、現実世界へ九太を返すことになりましたし、心の剣は進学はもちろん九太が生きる支えになるとは思います。でも、正面から九太に向き合って、二人で答えを出したわけではないんですよね……あくまで父による独断、一方的な愛情表現に過ぎない。
この展開に、父親または男性としての都合の良いロマンチシズムを濃厚に感じてしまいました。
私自身が父親という立場を経験したことがない、という受け手の問題も要因としてあるとは思いますから、「オヤジの愛情とはそういうもの」「自己満足だが、だからこそいい」という意見もあるかも知れません。
ともあれ、私としては「熊徹と九太の一体化」に対して、感動というよりは、違和感、疑問を感じてしまったわけです。
「熊徹と九太による感動のシーン」の肯定
そこまで熱心に調べたわけではないけれど、ネットでの『バケモノの子』の感想や反応を見る限り、映画はおおむね好評なのではないでしょうか。ラストの「熊徹と九太の一体化」についても基本的には感動を呼ぶシーンとして、受け入れられている印象を受けます。
興行収入50億円突破、おそらく60億円近く稼いでいる映画ですから、その結果から見ても、多くの観客が作品に期待を寄せ、そして観客の望むものを提供できているのだろうと思います。
KADOKAWA/角川書店 (2015-07-14)
売り上げランキング: 230,879
私としては否定的な「熊徹と九太の一体化」シーンも、このラストこそが求められているものだった、ということなのでしょう。
実際に、このシーンで涙したり、多くの感動を呼んでいるのはまぎれもない事実ですしね。
ですから、この事実を一旦受け入れた上で、この映画をもう一度考え直してみることにしました。
つまり「熊徹と九太が一体化する」という展開は、この映画にとって正しいものであった、というスタンスを取ることになります。
これは、前回書いた自分の記事を真っ向から否定するものになるのですが、それはやむをえません。
前回までに書いた諸々のことは一旦忘れることにしましょう。
何か新たな視点を得ることができればそれで良いのです。
「熊徹と九太が一体化する」ことを捉え直す上でポイントとなってくるのは、熊徹と九太ではなく、九太の実の父親だと私は感じています。
この実父を足掛かりに考えてみることにしましょう。
二度のピンチを救った父と救ってくれなかった父
物語の後半(ラスト)は、一郎彦が変化した巨大な白鯨が出現し、大混乱の渋谷が舞台となります。
バケモノの世界「渋天街」ではなく、現実世界で決着するわけです。
それにも関わらず、九太の実父はラストには一切関与をしません。
九太の実父は、久しぶりに会う子供との距離感が上手くつかめず、子供の意志を尊重しているようでいて、その心に土足で上がりこまない代わりに、まったく踏み込んでくれません。
優しいけれど肝心なことはしてくれない父親です。
位置関係を見ても、九太が父親と再会を果たした商店街もまた渋谷区で、この近辺に住んでいるはずですから、実父は渋谷区民のはずです。
しかし、それでも父親が登場することはありませんでした。
何より大事なことは、このことによって、実父は我が子九太(蓮)の本当のピンチに、二度とも駆けつけなかったということです。
一度目のピンチは、母が死んで孤児になった9歳のとき。(映画の最初)
二度目のピンチは、渋谷で白鯨に襲われて死にかけるその8年後。(映画の最後)
この二度のピンチをともに救ったのが、熊徹です。
渋谷で路頭に迷っていた蓮を見つけ、九太と名付けて弟子にし、実質の養父として8年育ててくれました。
さらに渋谷で白鯨に追い詰められていた九太を助けるため、我が身を捨てて九太の力になることを選んでくれました。
九太と熊徹は一体化し、熊徹は九太の心の中で見守り続ることになります。
そして九太は現実世界で実父と暮らし始める、という所で物語は終わり、めでたしめでたし、となるわけですが、これは逆に言えば、心の中に熊徹がいなければ、実父と普通に暮らしていけなかったということでもあると思うんですよね。
だって二度とも自分を助けてくれなかった父親ですから。
幻想の父親と、現実の父親
心の闇(穴)を埋めてくれた他人がいて、初めて九太は安定を得たわけです。
映画の描写を見る限り、実父と暮らすことで安定したわけではなく、熊徹によって安定した九太だから、実父との暮らしを受け入れることができた、と考えた方が因果が自然です。
KADOKAWA/角川書店 (2015-07-01)
売り上げランキング: 65,719
私などは、九太と熊徹の疑似親子の決着としての「九太と熊徹の一体化」に反発を覚えたわけですが、何も助けてくれない血縁の父親よりは、実際に手を差し伸べてくれた赤の他人との関係の方がまだ信用に値するという話であれば、理解できます。
映画のメインは熊徹と九太の親子関係なので、見ている男性、特に実際に父親の立場の方は、そちらに感情移入してしまいがちだと思います。
でも実際の親子関係は、九太と実父のそれに近い方がほとんどのはずです。
熊徹のようなステレオタイプの昭和親父でもないし、師匠と弟子として何かを教えながら四六時中一緒に生活しているわけでもないし、何よりバケモノと人間の疑似親子ではなく、実父と九太のように血縁の親子である方がほとんどでしょう。
現実の父親たちは「熊徹」ではなく「実父」に近い。
だからこそ幻想(理想)の父親として熊徹が機能している。
これを前提に、ラストの実父(現実の父親)と九太の同居を考えてみれば、父親または父性というものへの視線はむしろシビアと言えるのかも知れません。
もちろん熊徹の方へ感情移入して感動することは自然で容易だし、実際にそちらへ誘導して気持ち良くさせてくれるのですけどね。
熊徹と実父が渋谷で出会う可能性
『バケモノの子』がこのような構造をしているからこそ、可能性として浮かぶのは、渋谷で2人の父が出会う物語。
売り上げランキング: 9,820
例えば物語後半の白鯨が現れて大パニックの渋谷。
同じ渋谷に住んでいるだろう実父は、TVニュースなどで事件を知り、また映像の中で逃げ惑う九太の姿を目にして、自転車に飛び乗り、勇気を振り絞って現場へ向かう、という展開はひとつのパターンとして考えられます。
もちろん武術の心得も何もなく、息子より弱い父親が現場に駆け付けても何にもならない。
だが、息子が大ピンチで自分は父親なのだ。そういう問題ではない。
このパターンの場合、熊徹は重体の体を押して、九太を追って渋谷に出てきていることにしましょう。
そこで、熊徹と実父が出会う。
「九太!」「蓮!」お互いが同じ子供を助けに来たと気づくが、それぞれ呼びかける名前が違い、それでお互いが「九太の実の親父か」「蓮を育ててくれたという恩人はこの人か」と気づく。
その後「誰が九太(蓮)の父で、誰が息子を助けるのか」という父同士の意地の張り合いの後、致命傷で動けない熊徹が刀に変化して九太に加勢することを思いつき、その意気を汲んだ実父が協力することで、父親間の父権のスイッチ(熊徹から実父へ)がスムーズに行われるかも知れない。
このとき実父は、刀になった熊徹を九太に手渡す役割を果たし、「九太、負けるなよ」みたいに、熊徹の代わりに「九太」と呼びかけて激励しても良いかも知れないですね。
この場合、九太の救出は、熊徹の独断ではなく、2人の父親による共同作業ということになるでしょう。
もちろんこれは単にひとつの例(妄想)に過ぎませんが、実父を排除した上での九太と熊徹の一体化ではなく、実父(現実の父)と熊徹(理想の父)の一体化のように見せることが出来るかもしれない。
この映画には、現実の渋谷と幻想の渋天街という2つの世界があり、父親もまた現実の実父と、幻想の父親の2人がいるが、最後にその2人が出会って、少しだけ2つの世界が近づく、というような形で。
役割を終えた幻想の父は消え、彼から父親をきちんと継承した現実の父が、息子と暮らし始める。
このような感じなら、実父と九太のその後の生活も何も心配することはないでしょう。
なぜ実父は物語のラストに関われなかったのか
でも前述したように、実際には同じ渋谷区にいながら、実父はこの場に現れることはありませんでした。
9歳の蓮を救えなかった実父には、8年後の二度目のピンチに今度こそ駆けつけるという機会すら与えられてはいない。
これは意図的な排除であると私は思います。
青土社 (2015-08-17)
売り上げランキング: 185,001
お話をシンプルに熊徹と九太に集約したり、尺の問題などの要因もあるでしょうが、そもそもここで実父を救う映画ではないのです。多分。
この実父の扱いをベースに考えれば、この作品は「母親は選べないけれど、父親は選べる」という話です。
助けてくれない血縁の実父より、人生や生きる方法を教えてくれる大人の方が自分にとって大きな存在になりえます。
誰から生まれてくるか(母)は選べないけれど、父親(師)は子供が選べる。
自分にとって適切な父親(師)を探しなさい。
それは何人いてもいいのです。そういう人をたくさん見つけなさい。
さらにこの映画でいえば、バケモノのように、自分とは異なる存在でも父親(師)になりえるのですよ。
……というメッセージ。
このメッセージは正しいと思う。
もちろん大人だからといって完全な存在ではなく、子供と一緒に成長しなければならない不完全な存在だということも描いています。不完全な父親しか登場していませんしね。
ただ、大人とは、大人であることを引き受けた存在の事を言い、一定の能力や資格のことではありませんから、別にそれはそれでかまわないとは思います。
『おおかみこどもの雨と雪』と『バケモノの子』の息子たち
先ほどの「母親は選べないけれど、父親は選べる」という話で行けば、前作『おおかみこどもの雨と雪』との対比も面白いでしょう。
売り上げランキング: 7,009
『おおかみこどもの雨と雪』は『バケモノの子』とは逆に、父と死別し、母と暮らす2人のおおかみこどもの物語です。
物語の後半、母である花とは全く関係ないところで、男の子である雨が父親(師)となる老アカギツネの先生を見つけて、親離れしようとします。
花は彼に「なにもしてあげてない」と嘆きますが、実際に具体的なことは何もしていません。
ですが、男の子はそれでいいのです。母の知らないところで自分の世界を見つけ、勝手に大人になっていくのです。
この「男の子が、実親と関係ないところで勝手に父親(師)を見つけて独り立ちする」という要素は『おおかみこどもの雨と雪』も『バケモノの子』も全く同じですね。
『おおかみこどもの雨と雪』では、子離れの気配に気づいた花は我が子を手放すまいとしますが、最終的には子供の選択を承認して、子離れ・親離れが成立します。
花さんは田舎に引っ越し、右に曲がれば山、左に曲がれば人里(学校)という形で、おおかみか人間かの選択肢だけは用意しました。
そこでおおかみの道を選択した息子を、独立した個人として承認し、自分を子供にとって不要な存在として認めて子離れしたので、立派な母親です。
花さん、えらい。母の映画は、我が子を逃がすまいとするシーンと手放すシーンが必要なのかも知れない。
では、母不在で父親複数の『バケモノの子』ではどうでしょう?
九太は最初から実父を頼っていませんね。
それは孤児になった9歳のときからで、父親を探そうとも求めようともしていませんでした。
彼にとって父とはその程度のものという認識だったのかも知れませんが、その後、外部で父(師)となる熊徹を見つけ、渋谷の白鯨事件を通して、勝手に大人になってしまいます。
大人への通過儀礼を終え、九太から蓮に戻った彼は、はっきりいってすでに大人ですから一人暮らしでもすればいいのです。
現実世界を支える存在としては楓がいますし、目標も実父に相談することなく大学進学と決めています。
それでも蓮が実父との同居を選んだのは、彼の優しさと、前述のとおり心の中の熊徹のおかげといってよいと思います。
すでに大人だからこそ、父の事を考えて同居を選ぶという域に達しており、要するに大人になった蓮の気遣いと温情で、子供とその父親という関係が継続しているに過ぎません。
もちろん実父はそれを何も知らないでしょう。
実父は蓮のおかげで父親をやらせてもらい、蓮もまた彼の前では子供を演じるでしょう。
もしかすると蓮の配慮により、空白の8年間を埋めるために今後8年ぐらいは、実の父子による「疑似親子」関係が続く可能性もあります。
大人になった男の子が、母から離れる『おおかみこども』と、父と同居してあげる『バケモノの子』という対比は面白いと思います。
これは細田監督の母へのリスペクトと、父への憐み(自己憐憫)を私は感じます。
そういう意味では、蓮は少し出来が良すぎる息子で、父親にとっての「幻想の息子」に近いかも知れませんけどね。
それでも映画に登場した実父という存在
熊徹はあくまで幻想(理想)の父親です。
ゆえに21世紀の今、ほとんど存在していない古めかしい頑固親父のような造形でも構わない。
そういったステレオタイプの昭和親父と同じく、フィクションとしての父親なのですから。
だからこそ、この映画を見ている父親を含んだ男性たちは、熊徹に過度に感情移入し、子供と一体化して永遠の心の中に生き続ける展開に感動しすぎない方が良いような気がします。
もちろん普通に見れば、熊徹と九太親子にスポットが当たっているので、男性に限らず多くの人が、熊徹に感情移入して感動して泣けるんだろうとは思います。
でもそれは細田監督からしてみたら計算通りみたいなものでしょう。
だから幻想の父だけでなく、きちんと現実での父も登場させている。
そのあたりが大人(男性)向け目線かなと思いますね。
実際のところ、両親をともに交通事故で亡くすというプロットでも映画は成立すると思うんですよね。
そうなると現実世界とバケモノ世界の天秤という意味では、楓の役割がより重要となるはずです。
実父不在の場合はバランスの為にも、蓮との恋愛関係に近いところまで踏み込まざるを得ないでしょう。
しかしそれで何の不都合が?
実父のシーンを楓との恋愛描写に振り分けた方が「商品」としてはより魅力的になったかも知れない。
だがこの映画では、楓を恋愛対象ではなく、あくまで蓮に対する共感者、導き手ぐらいに留めている。
逆に言えば、そこまでしてでも、この実父というキャラクターを登場させているとも言えます。
つまり細田監督にとって、実父というキャラクターは、この映画に絶対欠かさないものだったはずなのです。
であるにも関わらず、ラストの危機にも楓や熊徹が参戦する一方で、実父は場にいる機会すら与えられない。恐らく意図的に。そこが面白いところです。
熊徹と九太のような親子関係という男性にとって気持ちの良いものを提供しながら、自身も父親となった細田監督は、現実の父(自分自身)とはこういうものだと思っているのかも知れません。
売り上げランキング: 11,385
ですから、パッと見の第一印象ほどには父性礼賛な作品ではないですね。
むしろ、父性への戸惑い(模索)からか、良い父親はひとりも出てこない。
そういう分かりやすい父親像はすでに存在しないのだ、ということで、血縁でなくとも、複数の父を探そう、という話にしていると思います。
もしくは、ひとりの偉大な父ではなく、複数人で役割分担をして、何とかひとり分ぐらいにならないか……というぐらいの弱々しい父性なのかも知れません。
それは今の少子化社会で、父親になれないまま生きる男性(私を含む)の問題でもあります。
実の子はいなくても、誰かの父親(役)になることはできるかも知れないし、それぐらいはしなければならないのかも知れない。
別にひとりで子供を背負うこともなく、地域社会や共同体内や職場などで、それぞれが少しずつ役割分担をすればよいのかも知れない。
もしかすると、熊徹のように、実の父親以上に影響を与えるようなケースもなかにはあるかも知れない。
ただ「この子の心の中で生き続けたい」などと言う父親側の自己陶酔的な欲望は必要ないと思うけどね。
最後に。「熊徹と九太の一体化」の肯定
ここまで「熊徹と九太の一体化」を一旦肯定した上で、実父に視点を置いて改めて考えてみましたが、いかがだったでしょうか。
私は、実父という存在を前提にするのではあれば「熊徹と九太の一体化」も一つの方法だと、肯定するに至りました。
KADOKAWA/角川書店 (2015-08-05)
売り上げランキング: 59,659
前回記事から続きで読んでいる人からすると「完全に意見が真逆になってるじゃねーか」と思われるかも知れませんが、前提条件と違う視点を設定したら、違う答えが出てくるのは自然だと思います。わたくしは全く悪びれない。
それに、これまでの自分の見方や意見を捨てたりしたわけではありません。
異なる視点をひとつ手に入れた、ということなので、単純に見方が増えたと自分では思っています。
実際、映画の中心たる熊徹と九太の関係と決着を、犠牲をしいられた一郎彦のことを含めて、父親側にとって都合のよいものとして批判することはできると思いますし。
ただ「見たいもの」「気持ちいいもの」を提供するのがフィクションのひとつの役目という意味では、それで50億円以上稼げるわけですから、まさにバケモノですよ。
それでいて、実父の存在のように、気持ちいいだけの、快楽だけの映画にはしていないのが特徴的ですね。
(これが、いわゆる細田映画の「モヤモヤ」を生む要因のひとつ)
私の中では、映画『バケモノの子』についてはこれで決着です。
また何かどなたかの刺激的な意見を目にしたら変わるかも知れませんが、記事としてはこれで完結としたいと思います。
興収50億円以上、毎年金曜ロードショーで放映できる映画で、こういう構造の作品をつくるのはやっぱりすごいと毎回思っています。
次作も楽しみですが、やっぱり、そろそろ息抜きが必要な気はしますね。押井守の監督勝敗論的にもね。
スイッチパブリッシング (2015-06-20)