しかしブログの記事は、ますます長文傾向が強くなり、twitterベースの記事もいくつかは書きましたが、結局以前よりさらに記事数は減るという残念な結果に。
そこで「twitter在庫一掃棚卸セール」と題しまして、ブログ未使用の過去ツイートを再構成することで、短い間隔で多くの記事をつくってみようと思います。
しかし、ツイートをそのまま並べるだけというのも面白みが足りないので、少しだけ工夫してみることにしました。
twitter再構成記事 作成のルール(システム)
- 2009年4月から2011年6月までの中からセレクトしたツイートを、カテゴリ別に選別し、時系列関係なく並べて、ひとつの記事をつくります。
- カテゴリは「富野アニメ」「映画」「ゲーム」「マンガ」「日常・季節ネタ」…などに分かれます。ツイート数が少なく話題の幅が狭いので分かりやすく分類可能です。
- それらの並べ方や、かたまりで、当時ツイートしたのとは別の意味や文脈をつけることができれば面白いかなと思いますので、それを意識して編集します。
- いうなればツイートリミックスという感じでしょうか。現時点ではどうなるか自分でも未知数ですが、ちょっと実験です。
※性質上、2年間のツイートが時系列関係なく記事内に混在します。すごく古いものもあります。
※修正・追加や、複数のツイートをひとつに融合したものもありますが、省力化したいので基本はそのままで。
※注釈が必要そうなものは、説明や補足を入れてあります。
最初の記事は、ツイートのカテゴリ選別のときに「etc(その他いろいろ)」に入れるしかなかった雑多な内容のまとめです。
いきなり「その他」もどうかと思いますが、最も脈絡がなく、短く、独立性が高く、どうでもよい度がすこぶる高いカテゴリなので、練習替わりのひとつ目にするには悪くないし、何より手っ取り早くFC2広告表示(一ヶ月放置のペナルティ)を消したいのです。
それではどうぞ。
twitterにて
■twitterってどんなの?
twitterをはじめた頃、知り合いに「噂のtwitterってどんなの?」と聞かれました。
少し考えて、こう答える。
―twitterは、交差点の人の流れのように、今、誰、どこ、何してる?が雑多に流れてくるから、砂の中のダイヤモンド探すみたいなときめきがあるわけですよ。
「てことは、その大半は砂なのね?ダイヤじゃなくて、砂。」
―でもね、ダイヤを見つけられるかどうか。奇跡はいつでも君のハート次第なんだよ。
![]() | ゴールデン☆ベスト 永井真理子 (2005/04/20) 永井真理子 商品詳細を見る |
■ベン・ジョンソンで証明済み
twitterにおいて、メンション(mention)とは、ツイート文途中に@IDが入っているものをさします。
その「メンション」の語を見かけるたびに、半自動的に脳内で、岡村靖幸『Super Girl』が流れるシティハンター体質。これをどうにかするためには、「メンション」という語を見る直前、すなわち、メンションの手前で"Say good-by"すればいいと思いつきました。
しかし、それを実行するための方法が分からず、これまでに14回ぐらいしょげています。
![]() | CITY HUNTER 2 Vol.1 [DVD] (2008/03/26) 伊倉一恵、神谷明 他 商品詳細を見る |
■魔導大戦(マジェスティック・ツイート)
「それでは…はじめ!」と審判が宣言ツイートした瞬間に、双方がそれぞれ【ドラグスレイブ】と【七鍵守護神】の詠唱を打ち込み、いち速くRT(旧リツイート)で返して魔法を発動させた方が勝つという『twitter魔導大戦』をここに提唱したい。
「…要はタイピングが速い人が勝つと?」
いや検索とコピペが速い人だ!
![]() | スレイヤーズ 1 (富士見ファンタジア文庫) (2008/05/20) 神坂 一 商品詳細を見る |
![]() | BASTARD!!―暗黒の破壊神 完全版 (Vol.1) (2000/12/22) 萩原 一至 商品詳細を見る |
NO MUSIC, NO MONEY
■バンドSNSのメンバー募集
以前、某バンドSNSをのぞいてみた事がある。
アマチュアバンドを中心とした音楽活動をする人たちのためのコミュニティサイト。
当然のように、バンドメンバー募集のコーナーがあったので、ちょっとのぞいてみたのだが、その中で圧倒的に面白かったのはこれ。
「浜田省吾コピーバンド募集。当方、ボーカル希望」
浜省のコピーバンドで浜省(ボーカル)がいなくて困ってるバンドってこの世に存在するの?
この人は要するに、浜省が歌いたいんだから、カラオケに行けばいいんじゃないの?
この条件ではさすがに、足元にビッグマネー叩きつけたりしないと無理なんじゃないの?
などと、余計なお世話なことをいろいろ考えたりした。
きっとこのボーカル希望の人は、夕べ眠れずに泣いていたんだろう。バンドからの応募、待ち続けて。
![]() | The History of Shogo Hamada―Since 1975 (2000/11/08) 浜田省吾愛奴 商品詳細を見る ←何度見てもすばらしいジャケット |
■アイネ・クライネ・ナハトムジーク
そういえば昔「三姉妹」のキャラクター名前案として、長女アイネ、次女クライネ、三女ナハトムジー子…というのを考えて、機会があったら使おうと思っていた。何か音楽に関係してるほうがいいよね。
長女「カウントダウンTVをご覧の皆様こんばんは。アイネです」
次女「クライネです」
三女「ナハトムジー子です」
全員「3人合わせて、アイネ・クライネ・ナハトムジー子です」
末っ子オチというかレッツゴーさん的な出オチで、そこから何も考えていないけど。
よく見ると次女もひどい。きっと陰気な性格にちがいない。
あれから10年以上が過ぎたましたが、使う機会は一生ナハトムジー子なので、今ここで使いました。
![]() | NHK 名曲アルバム 100選 オーストリア・ドイツ編I アイネ・クライネ・ナハトムジーク [DVD] (2007/03/23) オムニバス 商品詳細を見る |
ライフハック
■ポジティブ喜び組
居酒屋店員の「はい!喜んでー!」が面白いので、ありとあらゆる返答を「はい!喜んでー!」で行い、比類なくポジティブに生きる、というライフハックを昔実践したことを思い出しました。
「仕事の追加頼める?」 私「はい!喜んでー!」
「今更だけど、ここを再度修正してもらえる?」 私「はい!喜んでー!」
「悪いけどドタキャンしていい?」 私「はい!喜んでー!」
「死んで」 私「はい!よろこ…ん…で?」
結局、心が折れたので挫折しましたが、あと少しで喜びながら死ぬ男になるところでしたよ。
うわ。喜びながら死ぬ男って、なんかインディアンネームみたい。
「拳を握って立つ女」そして、その足元に「喜びながら死ぬ男」(ドM男性撲殺事件)。
![]() | ダンス・ウィズ・ウルブス [Blu-ray] (2010/07/14) ケビン・コスナー、メアリー・マクドネル 他 商品詳細を見る |
■太陽信仰の目覚め
今よりさらに貧しかった学生の頃、電気料金未納で電気を停められてしまい、静止した闇の中での夜を何度もすごしました。
しかし翌朝目覚めると、なんということでしょう。窓から入ってくる朝日が昨夜真っ暗だった部屋を明るく、あたたかく照らしているではありませんか。
その光景はまさに、新しい朝が来た、希望の朝だ、喜びに胸をひらけ、大空あおげといった感じで、よろよろと立ち上がり、両手で大空の太陽をつかむジェスチャーをしながら「お、おお…おお!…おおお!」と叫びそうになるほどです。私は過去、毎度朝がくるたび、太陽信仰に目覚めそうになっていました。
年中無休、無料で光と熱をもたらす太陽さんの器のでかさは恒星クラスといっても過言ではない。
電力を使わない(使えない)上に、闇をなくそうとしてきた我ら人類文明の無力さと、古代の太陽信仰に触れることができる、おすすめのライフハックです。ぜひ一度お試しを。
ちなみに電気料金をちゃんと払うと、夜も電気が使えて明るく暮らせるというライフハックもありますので、こちらもぜひお試しください。というかこっちのライフハックだけにした方がよいです。
太陽神の力を借りずに、闇の勢力に金銭で対抗するという電気料金はまさに、闇追い払うときの金。明日の夜明けを告げる金と言えましょう。
![]() | サイボーグ009 1979 DVD-COLLECTION Vol.1 (2009/07/21) 井上和彦、千々松幸子 他 商品詳細を見る |
スマートフォンアプリ
■指名手配犯フェイスブック
交番に「この顔にピンと来たら110番!」のポスターが貼ってありますが、日常生活の中でなかなかピンと来ないものです。
交番の前を通りかかったときに「指名手配犯の写真が確認できるスマートフォンアプリ」はどうかな?」と思いました。いつでも手元で確認できる方がいいですしね。
警察自らのデータ提供により、常に最新で正しい指名手配情報が確認できます。(NEW!のアイコン付)
年齢、性別、懸賞金、時効などから検索やソートもできて便利。写真を撮影して手配写真と比較する機能も。
かくして誤認逮捕が激増する密告パラダイス社会が誕生。ようこそここへ。密告(チク)ろうよパラダイス。
■き、奇遇だな。俺は方違えでこっちから帰るんだ。
それでは、もうひとつ。スマートフォン用「方違えアプリ」はいかがでしょうか。
方違えとは
方違え(かたたがえ、かたちがえ)とは、陰陽道に基づいて平安時代以降に行われていた風習のひとつ。方忌み(かたいみ)とも言う。
外出や造作、宮中の政、戦の開始などの際、その方角の吉凶を占い、その方角が悪いといったん別の方向に出かけ、目的地の方角が悪い方角にならないようにした。
「方違えアプリ」は、まず方角の吉凶を占ったあと、googleマップと連動して、悪い方角を避けた上での目的地までの最短ルートをナビゲートしてくれます。
大事な商談を控えたビジネスマンには、方違えをした出張ルートと宿泊可能なホテルを提示。凶事を避けて商談を成功に導きます(費用は少しかさみますが)。
また、好きなあの子と帰る方向が真逆の中学生男子にもおすすめできるアプリです。
![]() | 光GENJI ベスト (2001/12/05) 光GENJI、光GENJI SUPER5 他 商品詳細を見る |
拡張現実、空即是色
■AR一休さん
一休さんからの「それでは屏風から虎を出してください」とのリクエストに対して、将軍様がAR(拡張現実)で対応できる時代。一休はどう対応していくべきなのか。どうそもさんをせっぱしていくべきなのか。
将軍様「どうじゃ、3Dで虎が飛び出たであろう一休」(技術提供:桔梗屋)
一休「……(無表情で、たすきとハチマキをはずし座る一休)」
将軍様「何をしておる。ほれ、一休。約束通り、虎をつかまえてみせい!」
一休「(冷め切った目で)…将軍様、いくら虎が飛び出たところで、我々とこの世界全体が二次元なのです」
将軍様「何を言っておるのじゃ一休」
一休「中央児童福祉審議会推薦のアニメーション番組なのでございます」
将軍様「何を言っておるのかさっぱり分からぬ」
一休「では申し上げますが…なぜ将軍様ともあろうお方が毎週私と、とんち合戦をするのですか?それにどんな意味があるのですか?それが本当に自分の意思によるものなのかお疑いになったことはありませんか?自分が誰かの物語の登場人物ではないかと考えたことはございませんか?そもそもご自分の存在、その本質がなんなのか分かっていらっしゃるのですか?足利義満公ですか?キートンですか?それとも山田ですか?」
将軍様「あわわわわ…(飛び上がって)キー!くやしい!」
安国寺までの帰り道を歩きながら、巧みなフリック入力でスマートフォンを操作し、メールを送信する一休。
「…というわけで今日も楽勝でした。それではまたお便りします、母上様。一休」
おしまい。
一休「面白かった?じゃあ(ブックマークとかしといて)ね!」
![]() | 一休さん~母上さまシリーズ~第1巻 [DVD] (2005/02/25) 藤田淑子、桂玲子 他 商品詳細を見る |
ということで「etc」カテゴリのツイートまとめ記事でした。
これから、こんな形式の記事がこれから連続する予定です。
時系列的をかなりシャッフルした上で改修してると本人である私にだけ分かりますが、こうして1つにしてみると何がどうということもないし、何か効果が生まれているわけでもないですね。
ツイートリミックスというよりは、単なるツイートリサイクルの方が正しいかも知れない。
今回の目的は、過去のツイートを利用することで、記事作成を省力化し、記事投稿数を増やすこと。
でも自分の過去のツイートなんて新鮮味がなくて、記事を作る意味とやる気を見いだせない。
だから記事編集モチベーションをつくるために、カテゴリ分けして時系列シャッフルをするというルールをつくったというだけのことなので、まあ、特に何かが生まれなくても目的は達成できているのでよしとしましょう。
カテゴリ分類と時系列シャッフルの作業自体はそれなりに面白かったですしね。
次回のカテゴリは、いくつかに分割しないといけない分量がある「アニメ」や「ゲーム」あたりになるでしょうか。そちらの方が普段のブログにより近いとは思いますので、お楽しみに。