2008年も間もなく終わりということで、このブログでの2008年の記事を振り返ってみました。
アクセス数とソーシャルブックマーク、拍手数なども加味して、反響の良かったものを中心に、ジャンル分けしてご紹介します。



宮崎駿&押井守


■宮崎駿&押井守
飛び降りる宮崎駿vs飛び降りない押井守 <リアリティコントロールの話>
この記事を多くの方に読んでいただけたのは本当に幸せなことでした。もちろんこのブログでアクセス数No.1の記事です。これ本当は単なる前フリの記事のつもりだったとか今更言えない。

■押井守
イノセンス、それは・・・?
相当前の記事ですが、関連で見ていただけたようです。
1つのアクションで2つの解決をした、押井守「イノセンス」におけるバトーのジャケット問題。

富野アニメ


宮崎駿&押井守記事で、愛ゆえに富野監督をオチに使ったら色々手厳しいご意見もいただきまして。
それならば愛を証明してみせましょうと意識的にがんばって書きました。
囚人022の避難所の囚人022さんに「発見」していただいたり、TOMINOSUKI / 富野愛好病kaito2198さんに褒めていただたいたのは嬉しいことでした。

■ファーストガンダム
機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス
(2007/12/21)
鈴置洋孝古川登志夫

商品詳細を見る

「ロボットチャンバラ」としてのガンダム<ビームサーベル戦闘論>
ガンダムってロボットチャンバラアニメだよね、ビームサーベルの切れ味って男の子だよな、というお話。

ニュータイプほどステキな戦争の道具はない <機動戦士ガンダムでのお約束と言い訳>
ニュータイプがいかに戦争アニメの中で都合よく使われているか感動しようというお話。

宇宙(そら)で"めぐりあい"を作る方法 <ロボットアニメ戦闘コミュニケーション(メモ)>
ロボットアニメでコミュニケーションを生み出すためにどんな工夫がいるのかな?というメモ。

■ファーストガンダム/ガンダム0083
ガンダム0083とガンダム0079の比較
ガンダム0083とファーストガンダムの比較に見せかけて、ファーストでの「アムロのシャア越え」のお話。

■Vガンダム/ガンダム0083
【ガンダム三大悪女】 カテジナ・ルース裁判
ガンダムで「三大悪女」のレッテルを貼られた女性達のお話。本体は、カテジナさんの罪を裁く裁判です。ちなみにアクセス解析を見ると「三大悪女」「カテジナ ニナ」などのワードでいらっしゃる方が予想以上に多いです。

■聖戦士ダンバイン
聖戦士ダンバイン 1聖戦士ダンバイン 1
(2006/08/25)
中原茂土井美加

商品詳細を見る

なぜショウ・ザマはバイストン・ウェルで眠ってしまったのか <『聖戦士ダンバイン』に見る物語の始め方>
主人公が第一話でゆっくり眠ることが与えた作品への多大な影響。第一話の難しさについて。

【聖戦士急募】バイストン・ウェルで君の夢をかなえよう! <ダンバイン第18話「閃光のガラリア」より>
ガラリア・ニャムヒーのニャムヒーぶりについて。その死の真相を考えてみました。

■戦闘メカ ザブングル
戦闘メカ ザブングル DVD-BOX PART1戦闘メカ ザブングル DVD-BOX PART1
(2006/05/05)
小滝進横尾まり

商品詳細を見る

惑星ゾラで生きるための、たったひとつのルール。<"異世界もの"としての戦闘メカ ザブングル>
ザブングルの「三日限りの掟」のすばらしさ。そして最終回のラグ・ウラロのすばらしさ。

今後も富野作品の記事は書き続けますよ。もう少し書いたら、独立した目次記事を作りたいですね。
はっきりいって反響とアクセスは芳しくないけど(笑)。

かんなぎ・めぞん一刻


その一方、反響とアクセスはやっぱり今現在ホットな話題についてくることを実感したのがこちら。

■かんなぎ
かんなぎ 4 【完全生産限定版】 [DVD]かんなぎ 4 【完全生産限定版】 [DVD]
(2009/02/25)
戸松遥下野紘

商品詳細を見る

神様とアイドルはカミひとえ<『かんなぎ』の偶像(アイドル)崇拝>
ちゃんと神様とアイドルのお話として見て面白いよねという話。
この時はまさかこの後あんな騒動になるなんて、あの時の俺達には知る由もなく…(高嶋政伸「THE HOTEL」)

■めぞん一刻
めぞん一刻 1 新装版 (1) (ビッグコミックス)めぞん一刻 1 新装版 (1) (ビッグコミックス)
(2007/04/27)
高橋 留美子

商品詳細を見る

過去のある女性を受け止めるために、用意された通過儀礼<『かんなぎ』と『めぞん一刻』>
未亡人を幸せにできる男になるために作者が五代君に課した通過儀礼。愛でもあり、厳しさでもあり、物語創作上の冷静さを感じます。

その他のアニメ


■コードギアス
コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume01コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume01
(2008/08/22)
福山 潤水島大宙

商品詳細を見る

ルルーシュは幸せになれない(「コードギアス」は古典的な物語)
コードギアスR2後半にイマイチ乗り切れなかったのは、私が年齢を取りすぎたせいなのか、ルルーシュが"上手に"社会に敗北して、世界との折り合いをつけるような結末を望んでいたからかな。
実際に展開された物語は、最後までやりきったのは見事でした。あれをやるしかないと思います。

コードギアスを「銀河英雄伝説」「アルスラーン戦記」に重ねてみる
そういえば「アルスラーン戦記」の続刊が発売された年でもありました。
『アルスラーン戦記』13巻「蛇王再臨」 十六翼将集結まつり

■マクロスF
マクロスF(フロンティア) 1 (Blu-ray Disc)マクロスF(フロンティア) 1 (Blu-ray Disc)
(2008/07/25)
中村悠一遠藤 綾

商品詳細を見る

マクロスF 第4話「ミス・マクロス」
ソリッド・ステイト・デカルチャー(第13話「メモリー・オブ・グローバル」)

色々と面白い要素がありながらも、自尊心とラブライフを取り戻すことができませんでした。

映画


今年、劇場へ見に行ったのは「WANTED」だけです。DVD等で色々見たのですが、感想書いたのは「300」のみ。
映画「WANTED」 ついに登場した第三のウォンテッド
映画「300 スリー・ハンドレッド」ドキッ!スパルタ人だらけの戦争大会~ポロリもあるよ(首が)~

テレビ


今年の27時間テレビは面白かった。これはその瞬間に立ち会えた事を素直に喜んだ記事。
FNS27時間テレビ 25時間目の奇跡

ゲーム


ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣
(2008/08/07)
Nintendo DS

商品詳細を見る

身を捨ててこそ浮かぶキャラあれ < 『ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣』で考えるキャラクターの生死>
犠牲者ゼロクリアーを目指すのが常識であるゲームの冒頭で、プレイヤーが選ばされる「誰を殺すのか」という選択について。

ニンテンドーDS「99のなみだ」で泣け!

サッカー


なんといってもユーロの年。ただ個人的事情が重なり、ヨーロッパサッカーがほとんど見れてません。

■予選リーグ
ユーロ2008 オランダvsイタリア
ユーロ2008 グループ死の攻防

■決勝トーナメント
ユーロ2008 クォーターファイナル 「私はネオエクスデス…」
ユーロ2008ファイナル じいちゃん、この前は死んだかと思ったぜ

で、試合が見れてないゆえに、妄想に走るのはこの世の常ですよね。

ウエストサイドハーフ物語
クリスティアーノ・ロナウド主演の「ウエストサイド物語」。

【学ラン or ブレザー】サッカー選手どちらが似合うか?<ヨーロッパ編>
サッカーをキャラクターものとして消費しているので、こういう遊びもします。



こんな感じでしょうか。
ジャンルがごちゃごちゃですが、何か目を引く記事があれば良いのですが。

来年も好き勝手にチンピラの立ち話のような記事を書き散らかすのだと思いますが、それが皆様に喜んでいただくような記事になれば良いなと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
「君がどんなキャラクターが好きなのか言ってみたまえ、君がどんな人間かあててみせよう」

というのが一連の『かんなぎ』騒動を見ていて頭をよぎりましたが、今回は『かんなぎ』ではなく、そこから派生して『めぞん一刻』の響子さんと五代くんのお話。

連想したというだけで、特に両作品を対比させようという意図はありません。
ただ『めぞん一刻』は、「未亡人(過去のある女性)とそれに恋する大学生の物語」を抵抗感なく受け入れてもらうためにさまざまな配慮がされたマンガだと思いますからね。

かんなぎ Blu-ray Boxかんなぎ Blu-ray Box
(2012/05/02)
戸松遥、下野紘 他

商品詳細を見る



常に新しい理想郷(とキャラクター)を探し求める流浪の民


  • 漫画の人気キャラが非処女と判明してファン発狂 (まにあっくすZ)
    http://maniaxz.blog99.fc2.com/blog-entry-2081.html

  • 非処女騒動で話題の「かんなぎ」無期休載へ …原作者に脅迫目的の郵便物を送付したとの書込みも (まにあっくすZ)
    http://omomani.blog53.fc2.com/blog-entry-2478.html

  • 『かんなぎ』については、私はアニメを見ているだけで、マンガの方は読んでいませんが、一連の騒動がらみで目にした断片的な情報を見る限り、特に物語的な問題があるようにも見えません。
    主人公も知らないことが色々出てくるでしょうが、それを知った上で彼がどうしていくのか、という所が腕の見せ所ですから、腕を見せる前にここまで拒否されるのはつらいでしょうね。
    せっかくここから展開されるであろう物語があるだろうに、もったいないなあ。

    この騒動自体にはあまり興味がないですが、過剰なナイーブさとヒステリックさだと思いますので、ネタにせよ本気と書いてマジにせよ、それをネットで世界中に発表したら、それは色々突っ込みが入るよね。
    早めに良いカウンセラーに出会うことを願ってやみません。ただそれだけです。

    カウンセラー「今のあなたにこれ以上の『かんなぎ』は危険です。今すぐ摂取をやめてください」
    カウンセラー「検査の結果、あなたの望むキャラクターはそう特殊なものでもありません。私なら朝晩2回の『ひだまりスケッチ』をおすすめします」


    ひだまりスケッチ Blu-ray Disc Boxひだまりスケッチ Blu-ray Disc Box
    (2012/07/25)
    阿澄佳奈、水橋かおり 他

    商品詳細を見る

    自分の中に理想のキャラクター像を持っていて、それに当てはまるキャラクターが出てくる作品を探し続けているような方は、ある程度いるんでしょうね。
    だからキャラクターに幻滅したとき、この作品に留まっても幸福が得られないと判断すれば、作品を脱出し(捨てて)、他の作品の、他のキャラクターを求めていい日旅立ちするんじゃないかな(日本のどこかに、私を待ってるキャラがいる)。
    必要なのは理想を投影できるキャラクターであって、作品自体ではないのであれば、作品の方を捨てて、他の作品に向かうほうが合理的です。何しろ我が日本は、ツンデレキャラだけでも何個艦隊か編成できるほどの超戦闘国家ですから。

    こう書くと「物語とキャラクターを楽しむ、ということが分離してるの?」と思えてくるのだけど、多分そうでなくて、むしろ逆。キャラクターのために、悲しいぐらいに物語を必要としているような気がする。
    ただし必要としているのは「キャラクターに奉仕する物語」
    自分が好きになったキャラクターを補強したり、関係性の補助線を引いたりしてくれる、キャラクターのための物語。
    このため「物語にキャラクターが奉仕する」場合、反発が起きる場合があるのかも知れません。

    なぜ「未亡人音無響子」は拒否されなかったのか


    本題は、これらの話題を取り上げた記事の中で見かけた『めぞん一刻』の話。

  • 激しい〈処女信仰〉は、悲しい〈童貞賛美〉の裏返しの叫び(きなこ餅コミック)

  • コメント欄ですが、こちらの記事で、『めぞん一刻』のヒロイン管理人さんこと音無響子は、結婚暦のある未亡人だけど、普通に受け入れられてたよね、というような話題を見かけました。

    私がめぞん一刻を最初に読んだのは小学生の頃でしたが、大人になってから改めて読み返したときに、未亡人と恋愛する大学生の物語を受け入れてもらうために、相当周到な配慮をしていると感じた覚えがあります。

    めぞん一刻も、やり方次第では、反発や抵抗感を呼ぶものに十分なりえる素材だと思うのですが、なぜならなかったのでしょうか?
    手元に単行本がなく、最後に読み返したのは10年以上前になるんですが、記憶とwikipediaを頼りに思い出しつつ書いてみましょう。

    決められたゴールへ向かう過程に価値がある物語


    めぞん一刻 1 新装版 (1) (ビッグコミックス)めぞん一刻 1 新装版 (1) (ビッグコミックス)
    (2007/04/27)
    高橋 留美子

    商品詳細を見る

    『めぞん一刻』は、はじめから勝負がついているタイプの物語です。
    この作品の主人公である大学生の五代くんは、下宿するアパート一刻館の管理人さんこと未亡人の音無響子を好きになり、あれやこれやとがんばります。
    でもヒロインである管理人さんは、物語の最初から最後までずっと主人公五代くんが好きです。でも象さんのことはもっと、いや象さんよりも五代くんが好きです。いつから?忘れちゃった。(『タッチ』の南ちゃんと同じですね。)

    wikipediaにもこのような記述がありました。

    また、高橋によればストーリー展開はあまり考えずに書いていたが、五代が惣一郎の墓の前で言う「あなたもひっくるめて響子さんをもらいます」は最初から決めていて、この台詞に向けて話を進めていたという
    wikipedia「五代裕作」


    惣一郎さんの墓前であのセリフが来ることは、連載前から決まっていたわけですから、あとはもう「そこ(ゴール)へどうやって向かうか」というお話なのです。
    これをどう料理するかが高橋留美子の腕の見せ所であり、真骨頂といえます。

    管理人さんの回復に必要な五代くんの成長


    めぞん一刻は、管理人さんが愛する夫「惣一郎さん」を失った悲しみとこんにちはして、そこから回復する物語です。
    何かが欠落している状態(マイナス状態)からスタート。物語中でそのマイナスを埋めることで彼女は回復し、物語は終わります。

    管理人さんのマイナスを埋めるのは、もちろん主人公の五代くんの役割ですが、物語当初の彼は、四流大学の学生で恋愛経験も乏しい単なる一人の若者です。
    愛する人と死別した年上の女性の大きな欠落を埋めることができるようなパーツではありません。

    となれば、五代くんは物語中でさまざまな経験をしながら、マイナスを埋められるようなパーツ(男)になるよう、がんばるしかないわけです。

    こうしてこのマンガは「欠落を抱える管理人さんの回復物語」「それを埋める五代くんの成長物語」として成立できます。

    五代くんがラスボス惣一郎さんと戦えるようになるには、いくつかの段階を経てレベルアップする必要がありますね。
    ではここからは高橋留美子がいかに五代くんをレベルアップさせていったかを、考えてみましょうか。

    五代くんに与えられた通過儀礼


    高橋留美子は五代くんに以下のようなステップを用意しました。

    (1) 恋愛の練習をさせる (相手は七尾こずえ)
    (2) 童貞を捨てさせる (確か風俗。つまり管理人さん以外)
    (3) 若い頃の管理人さんと出会わせる (八神いぶき)
    (4) 大人としての成長 (天職を見つけ、就職する)

    各ステップがどのような意味をもつか、順に見ていきましょう。

    (1) 恋愛の練習をさせる(相手は七尾こずえ)


    物語の中で、五代くんが最初に付き合う女性が七尾こずえです。
    管理人さんがずっと好きでありながら、管理人さんではなく、こずえと付き合います。

    最初に読んだ小学生の頃は、こずえちゃんがマンガのための「トラブルメイカー」に見えてあまり好きじゃなかった気がするけど、今考えると絶対に必要ですね。
    もちろんラブコメ(管理人さんの嫉妬)発生装置としても必要なんだけど、五代くんが管理人さんに挑む前の練習相手として、どうしても必要な存在です。

    しかも最後はこずえの方から五代をふって、他の男性と結婚し幸せになって退場するなんて、あまりに出来すぎた練習相手といえます。
    かなり(物語として)都合よく使い切ったと言えるかも知れません。
    (まさか「五代をふる→結婚」をもってして彼女を批判するような男性がいるとはあまり考えたくない……いないよね?)

    (2) 童貞を捨てさせる(確か風俗。つまり管理人さん以外)


    これうろ覚えだったので、wikipedia見たら、こうありました。

    原作者・高橋留美子は五代がいつまでも童貞でいるのは「正しくない」という考えを持っていて、五代が1人で北海道旅行に行く話でその旅行で出会った大口小夏を初体験の相手にしようとしたらしいが、編集部から五代君は純潔を貫かなければならないと猛反対され、断念した。また大学のクラス会で出会った白石衿子とラブホテルに入りそうになった所で響子に見つかり断念した話もそういった事情からか、これらの話はアニメ化されなかった。その後、五代の初体験は、坂本のおごりでソープランドに行く話であいまいに描いた。(実際に体験したのかは不明)


    編集と作者の間での考え方のギャップも興味深いですが、私個人は高橋先生に賛成です。
    物語構成上、単に捨てる、ということが必要だと思うので、あとの物語に全く影響しないシチュエーションで捨てることができれば、どういうものでもいいんじゃないかと思います。

    「大人の男」の構成要素として、誰もが通過することとして、とにかく通過しておくことが重要だったんだと考えます。コンプレックスを1つ無くしておくわけです。

    「その相手をなぜ管理人さんになぜしないのか?」という考えもあるでしょう。
    実際、編集部の意見のように「五代は純潔(童貞)を貫く」という方法もありますが、高橋留美子は五代くんが管理人さんと戦うために事前に経験しておく必要なステップと判断したようです。
    なぜなら、五代くんは失敗ができない(許されない)から(理由は後述)。

    だから当然初めての相手は響子さんにはなりません。
    最終目的が響子さんで、これはその途中で通過が必要なチェックポイントに過ぎませんから。

    そして、ここまでお膳立てしても響子さんとの初めての夜のときに失敗するのがすごい。
    もちろん行為の成功/失敗だけを切り出しても意味は無くて、その後2人が無事結ばれることで物語として回収されるんだけど、未亡人てごわいな、と子供ながらに思った気がする。

    (3) 若い頃の管理人さんと出会わせる(八神いぶき)


    五代くんは教育実習生として、管理人さんの母校へ赴任し、そこで女子高生八神いぶきに好かれます。

    これはもちろん、高校生の響子さんが、男性教諭だった惣一郎さんに恋をしたシチュエーションの再来。
    八神いぶきは、五代が出会うことができなかった「惣一郎さんに出会った頃の管理人さん」をやってくれているわけです。彼女の出現によって、五代くんは惣一郎さんの立場を疑似体験することができました。

    そして五代くんには、惣一郎さんには無かった2つの選択肢が提示されます。

    現在の音無響子(未亡人。かつて他の誰かの妻だった人)を選ぶ
    昔の音無響子(=八神いぶき。まだ誰のものでもない人)を選ぶ


    この選択は極めて重要です。

    音無響子は、"一部の方"の言い方でいうところの「中古品」、八神いぶきは「新品」に当たります。
    五代くんは、手つかずの「新品」を選択するチャンスも与えられたわけです。

    もちろん個人として響子さんと八神はそもそも別人ですし、作中でそこまでシビアに選択を迫られたわけではないですが、お話の構造としてはこれは「今の響子さん」と「昔の響子さん」どちらを選ぶか?という選択の提示であると思います。

    五代くんはどちらを選んだでしょうか?

    もちろん彼は、八神ではなく「今の音無響子」を選びました。
    これは実際にどちらを選ぶかというより、選択肢を提示し、意思を確認していくこと、そのものが重要であるといえるでしょう。

    五代くんが今の響子さんを選んだ理由は、考えればいくつかあげてみることもできますが、最終的には全て「今の響子さん」を好きになったから、に帰結するんじゃないかと思います。

    「昔の響子さん」が惣一郎さんを好きになり、結婚して、死別して、できあがったのが「今の響子さん」です。その響子さんに出会って好きになったんだから仕方ないよね、ということです。

    (4) 大人としての成長(天職を見つけ、就職する)


    保育園のアルバイトや、キャバレーの子供の世話などを通じて、保父を自分の仕事と見つけ、就職します。

    まず重要なことは、フラフラしていた大学生やフリーターから社会人となり、家族を養える生活能力を手に入れたということ。大人をやるための最低条件を満たしたわけです。

    五代自身もプロボーズする上で、試験に合格し、保父という職につくことを自分に課していました。
    マンガですから「音無響子を愛している」という熱い気持ちが何より大事で、あとは愛する二人だから何とかなるでしょう、という方向ではなく、精神的なものは当然として、男性側が社会人にならないとプロポーズを許さなかった、という点は、きちんと覚えておいてもいいと思います。

    職業の「保父」については、のちに五代くんと響子さんの間に子供が生まれることを考えると興味深いと思えます。
    つまり五代は、元来、優しくて子供好きであり、さらに育児スキルを持ち、積極的に育児協力してくれる父親になってくれるだろうということです。
    音無響子は、お金持ちの三鷹ではなく五代を選んだような女性ですので、金銭的なメリットは求めていません。しかし、だからといって五代は精神的に響子を愛してくれるだけの存在ではありません。
    恐らく夫・父親として具体的に彼女を助けてくれるはずです。


    以上のように、五代くんには、こうした段階を踏んだ通過儀礼(と、無数のドタバタ)が与えられましたが、彼は見事にそれをくぐり抜け、連載前に決められていた「あなたもひっくるめて響子さんをもらいます」のセリフを言える人間に成長しました。

    「昔の男がいるなんて関係ない」段階をさらに越えて「昔の男もいたから今の愛する女が目の前にいる」までになった五代くんは、ラスボス惣一郎さんを倒す必要すらなくなりました。

    このセリフが言える五代くんをつくりあげた高橋留美子はすばらしいと思いますが、それと同時にこのマンガは、基本設定や展開に相当の配慮をしたに違いないとも感じます。

    未亡人ヒロインを受け入れてもらうための配慮


    大学生の五代くんは、ターゲットになる読者層そのままとはいえ、その相手が未亡人というのは、やはりどうしても重たいし、気後れしてしまう。それこそ潔癖症的な抵抗感もあるかも知れない。

    もちろん「年齢が若いこと、子供も無し、かわいらしいルックス、ヤキモチ焼きの愛らしい性格で、さらに島本須美」など、ヒロインのキャラクターは未亡人を出来る限り感じさせないようになっているので問題ありません。

    また五代と同じように、管理人さんにも「ハンサムで、お金持ちで、スポーツマンで、さわやかで、さらに神谷明」という三鷹瞬をぶつけて、冴えない大学生との二択をつくりました。
    「お金持ちのイケメンと結婚することもできるけど、五代くんでいいのね?」と確認させて、「それでも好きな男がいい」と言ってくれる女性にしました(未亡人だけどスレてはいない)。

    ただ「未亡人」という属性だけがどうしても重くて、大学生と釣り合いが取れない。
    だから、五代くんには、恋愛(の練習)をし、童貞も捨てさせ、人妻になる前の響子さん(八神)にも会わせて過去も体験させ、コンプレックスを消した。
    (そこまでしないと未亡人と結ばれることが自然にならない、という意味では、めんどくさい生き物ですね男って。)

    五代くんが若さゆえに情熱だけで失敗前提で突っ走るような展開でも面白いし、実際そういう方向の物語もあるけれど、『めぞん一刻』の場合はありえないかな。

    『めぞん一刻』は、ゼロ状態やプラス状態から何かを失うのをドラマとして楽しむタイプの物語ではありません。先に述べたとおり、管理人さんはマイナス状態から始まっていますから、そこから回復する必要がありました。
    だから管理人さんと五代くんの間で決定的なマイナスを生じさせるのは、物語が後退することにつながります。あの決めゼリフからも遠ざかってしまいます。

    五代くんは、他の人とはともかく、管理人さんで「初めて」を試して失敗することができなかった(許されなかった)人といえるかも知れません。

    五代くんが、管理人さんを決定的に傷つける、というのは絶対に許されません。
    だからこそ、女性の心と体をきちんと扱えるような通過儀礼を受けさせましたし、家族を養い、子供を育てる甲斐性も身につけさせました。

    もちろん前夫・惣一郎さんのように、管理人さんより先に死んで、深い傷をつけることも許されません。
    これは、五代のプロポーズを受け入れた際の名セリフを見ても分かります。

    響子「1日でいいから自分より長生きして……。一人ではもう生きていけそうにないから」


    これは響子による結婚条件の提示です。恐らく、五代は響子より先には死なないでしょう。
    高橋留美子の手によって、そういう男性になったはずです。


    こうして見ていくと、高橋留美子が男のロマン・純情には全く付き合っていないことが分かります。
    「純潔を貫きとおし、最終的に童貞を管理人さんに捧げる」というのは、恐らく高橋留美子にとって何の価値もないロマンなのだろうと思います。

    そんなものより「女を幸せにできる男」にするための試練を五代くんに段階的に与えて成長させているのは、愛でもあり、厳しさでもあり、冷静さも感じさせます。

    編集部が純潔を守るべきと考えたように、五代君の(管理人さん以外との)恋愛経験を好きでない人もいるかも知れません。特に女性の視点ではどうなんでしょうね。
    ただ『めぞん一刻』の物語の仕組み上は必要なことだったと私は考えています。


    と言いますか、手元に単行本が無いので不安で仕方ない。色々間違ってたらごめんなさい。
    今度、これを踏まえて読み直してみます。

    追記おまけ:男女逆転「シティコーポ 一刻館」


    例えば、ちょっとした遊びとして、五代くんと管理人さんの立場を入れ替えた設定の物語を仮定してみましょう。性別逆転です。

    「妻をなくして傷ついたままの大人の男性」 = 音無響一郎
    「彼を好きになった女子大生(処女)」 = 五代裕子


    という二人のラブコメになりますね。

    この場合、五代裕子さんは五代裕作くんと同じように、他の男性と恋愛し、セックスし、就職しないといけないだろうか、と考えてみると、面白いんじゃないかと思います。あなたならどうしますか?

    もちろん、そういう方向の物語もありです。ただ、五代裕子さんの場合、祐作くんが通過した試練が無くても十分に物語として成立するし、読者にも受け入れられやすい可能性もあります。
    私なら、いっそ試練から遠ざけるために、女性側の年齢を下げることを考えるかも知れませんが、それこそ私が男性であるがゆえのロマンかも知れません。

    これはあくまで遊びに過ぎませんが、高橋留美子が「男の子」を「男性」にするために与えた通過儀礼を考える上で面白い遊びかも知れないな、と個人的に思います。



    さて『かんなぎ』は原作読んでないので何とも言えないですが、ナギの過去を、主人公仁は知った上で克服するしかないわけです。ナギの欠落を埋める人間こそが主人公なのですから。

    しかし読者の方がその前に物語を拒否するのはもったいないですよね。五代くんのように、仁くんにもチャンスをあげて欲しいな。(もちろん作品が違うので、五代君のようにあれこれ女性経験すればいい、というわけではないですけどね)

    それができない方には、身近な人間がカウンセラーとなり、安全な幸せ空間作品に誘導してあげてください。朝晩2回の『ひだまりスケッチ』。

    関連リンク(過去記事)
    神様とアイドルはカミひとえ<『かんなぎ』の偶像(アイドル)崇拝>

    かんなぎ (8) 限定版 (REX COMICS)かんなぎ (8) 限定版 (REX COMICS)
    (2013/06/27)
    武梨 えり

    商品詳細を見る

    PAGETOP