その「DEATH NOTE」の主人公夜神月は最終的に無残に死んだ。
では「コードギアス」のルルーシュはどうなるのか。
ルルーシュは幸せにはなれないし、幸せになる必要も無いと考えます。それはなぜか。
■パンを盗む少年の話
「コードギアス」は反逆の少年ルルーシュのピカレスクロマン(悪漢小説)と銘打たれている。
ルルーシュは善人ではない。目的のために手段を選ばない。手段の中にはいわゆる「悪い」とされる手段も含まれる。
目的は母の死の真相を究明し、皇帝(帝国)に復讐することと、妹(ナナリー)が幸せに暮らす世界をつくること。
だが、その目的を追えば追うほど彼自身は幸せから遠ざかっていく。もちろん彼もそれは自覚している。(だからこそスザクにナナリーを託したかったのだけれど、ユーフェミアの存在がそれを許さなかった)
この辺りはもう、本当に古典的な「病気の家族のために泥棒をする子供」の物語ですよね。
病気の親や貧しい兄弟のためにパンを盗み「兄ちゃんこれどうしたの?」「働いて買ったんだよ。いいから食べな」という少年。
本人もパンを盗むのは悪いことと分かっている。しかし家族のためだ。俺が悪いんじゃない。世の中(世界)が悪いんだ、というよくある話。
こうして少年の事情を知っている我々視聴者としては、悪いことをしている少年をかげながら応援するわけだが、それは同情からだけではない。
■ルルーシュが反逆するもの
「コードギアス」はお上品でない。
これはルルーシュが悪人だとか死体や血が出てくるとか直接的な描写の意味ではない。
虐げられたイレブン(日本人)の救世主たるルルーシュがブリタニア(征服者=アメリカ)、2期では恐らく中国にもギャフンと言わせるのを痛快と感じて溜飲を下げるアニメという意味でだ。
意図的にナショナリズムを煽って満足させる仕組みにしているよね。
これはガンダムSEEDと同じプロデューサーの影響が大きいと聞いた。お上品とはお世辞にも言えず好きではないが、一般大衆に受ける要素を全て盛り込むというコンセプトは徹底しているし、舞台を架空の異世界の小国にして日本をイメージさせる程度では済ませない所は覚悟がきっちりしている(お下品だけど)。
水戸黄門や遠山の金さんをみんなが喜ぶのは、大衆が憎むものを「物語の中で」痛快にやっつけてくれるからだ。
もちろんあくまで「物語の中(虚構)」で。これは物語が本来持つ健全なシステムといってもいいでしょう。昔からある古典的な物語の仕組みのひとつだ。
だから「コードギアスR2」のこの先のシナリオは知らないが、現実世界のことを考えると残念ながら「コードギアス内の中国」はルルーシュに痛い目に合わされるだろう。
逆に言えば、悪人ルルーシュは帝国(=アメリカ)や中国に屈せず抵抗するからこそ、日本人(イレブン及び我々視聴者)の支持を受けることができているとも言える。
それにしても反逆者のリーダーを日本人にしてない所など、用意周到ですさまじいね。
帝国や中国をひどい目にあわすのはあくまでブリタニア人のルルーシュ。
(逆にスザクを帝国側の日本人キャラクターとして配置している)
ちなみにこのルルーシュとスザクの対比に目をつけて、ルルーシュとスザクを田中芳樹「銀河英雄伝説」と「アルスラーン戦記」に例えた記事を書きました。
重ねやすいと感じたのは、田中芳樹作品には明確な人物の対比があって物語構造が分かりやすいからでしょうか。
■まとめ ルルーシュは幸せになれない
「コードギアス」はその一話の情報量やそのスピードなど、いかにも今を代表するアニメーションだと思う。
放送後、1週間かけてネット上で消費するのに耐えうるべく設計されている(「ガンダム00」はこれが足りないと思う)のが現代的だ。
しかし物語の構造自体は、人間の感情に訴えるに有効とされるポイントを集めに集めた極めて古典的な物語だ。
もちろんほめ言葉であり、視聴者が望むものを惜しみなく投入する大衆娯楽としての「コードギアス」はすばらしい、というのが私の評価です。
(この「全部入り」には、CLAMPも貢献してると思うのだが、脱線するのでここでは触れない)
ここで冒頭の問いに戻りましょう。
「コードギアス」のルルーシュは最終的にどうなるのか。幸せにはなれないし、幸せになる必要も無い。それはなぜか。
それは―――ここまで読んでいただいた方にはお分かりかも知れませんが、ルルーシュの破滅、それもまた我々が見たいと望むものだからです。
ルルーシュは、この後もなんだかんだありながらも痛快ガンガン行進曲を奏でつつ、愉快ツーカイな活躍をすることでしょう。
でも目的に近づけば近づくほど、彼はどんどん不幸になっていき、最後には破滅し、大事なものを失うに違いありません。
「悪いことをした登場人物は作中でそれなりの代償を支払う」というのは物語が持つ基本的なルールであり、健全なシステムでもあります。
(Vガンダムのカテジナ・ルースを見よ。そしてなぜVガンダムが唯一、名作物風の終わり方をしなければならなかったかを)
「間違った手段で達成された目的」には、それなりの対価を支払う必要があるのです。ルルーシュとて例外ではありません。
それは、全ての人が(恐らくルルーシュファンの人でさえ)、見ながらに予感していることではないでしょうか。
「こんなことを続けていては、最後はとんでもないことになってしまうに違いない」
私は、ルルーシュが成功への階段を登るのと同時に、破滅へのカウントダウンが刻まれていくのを毎週楽しみにしています。
なぜなら、ルルーシュが手を血に染めてまでつくった世界が崩壊する悲劇を見るのは、視聴者とっては喜びでもあるからです。
視聴者が望むものを必ず見せてくれる全部入りの「コードギアス」が、これだけを我々に見せてくれない、ということがあるでしょうか?
そう思いついたので、ちょっと遊びで重ねてみましょう。
※記事の性質上、「コードギアス」と「銀河英雄伝説」のネタバレが含まれます。ご注意を。
誤ってネタバレを知ってしまった場合は「全力で忘れろ!」
■ギアス英雄伝説(「銀河英雄伝説」の場合)
ルルーシュ=ラインハルト
(1)主人公。容姿端麗、頭脳明晰。
(2)戦略の天才
(3)目的のためには手段を選ばない
(4)妹(姉)の幸せを願い、果たそうとするがやり方を間違えている。
スザク=ヤン+キルヒアイス
(1)主人公の親友(キルヒアイス)にしてライバル(ヤン)
(2)戦術レベルの天才(ヤン)
(3)目的は大事だが、それに至る正しいプロセスを重視する(ヤン、キルヒアイス)
(4)主人公の妹(姉)の恋愛対象者となるがそれに応えることはない(キルヒアイス)
(1)~(4)がそれぞれ対応する。
(1)スザクはルルーシュの親友ポジションで、ヤンだけでなくキルヒアイスの要素を持つ。
(2)ルルーシュは大きな作戦レベルでは常に勝利を収めているのだが、その計算を一騎で乱すのは戦闘の天才スザク。あくまで戦闘レベルではあるが、戦闘の天才ゆえにルルーシュの戦術を無効化できる。
またスザクがルルーシュの妨害者にしか見えないのは、常にルルーシュの戦略、戦術の中でしか戦っていないからでもある。土俵はルルーシュが用意したもの、でも、その土俵の中で一番強いのはスザク。
ちなみにルルーシュが仕掛ける戦略ゲーム、戦術ゲームの面白さは脚本の大河内さん(キングゲイナー)によるところが大きいでしょう。どこかのインタビューで見ましたがボードゲームなどのヘビーゲーマーだったそうです。
(3)目的のためには手段を選ばないのは銀英伝のラインハルトも同じ。そのためにかげがえの無い親友を失ったのも同じか。失い方が違いますが。
スザクは口ではルルーシュを批判してますが、父親を殺してまでして戦争を回避したり、イレブンの分際で帝国中枢にもぐりこもうとしたり、目的のために手段を選ばない人でもあるんだよね。
だからもっと出世と保身にガツガツするスザクが本当は見たかった。目的のためには簡単に死ねないはずなのに、1期で簡単に死刑を受け入れるような描写はちょっと拍子抜けしました。
(この辺りがルルーシュのミラーにしすぎて、スザク本来のキャラクターが生かされていない感じがするところ)
(4)ルルーシュもラインハルトも妹(姉)のためにと思ってがんばってるんだけど、根本的にやり方を間違えているから、やればやるほど自分も妹(姉)も幸せになれない。
ラインハルトなんか銀河全てを手に入れたのに、本当に大事なものは全て手に入らなかった。いや本当に大事なものの代替品として銀河で埋めようと思ったけど、銀河ですら埋まらなかった。
ルルーシュ=ラインハルト
(5)体力がない。
というのもあるかも。
■ルルーシュ乱戦記(「アルスラーン戦記」の場合)
同じく田中芳樹「アルスラーン戦記」にも重ねてみたパターン。
ルルーシュ=ヒルメス
(1)廃皇子
(2)復讐を誓って闇をゆくもの
(3)王国の外側からの改革者
スザク=アルスラーン
(1)庶民から騎士(王)へ (スザクは首相の息子だけど帝国としては庶民)
(2)正しい道を求めて光をゆくもの
(3)王国の内側からの改革者
コードギアスはヒルメスを主人公にした「ヒルメス戦記」ですよね。
スザクのポジションは正確に言えば、ダリューンあたりで、ユーフェミア(ナナリー)がアルスラーンになるのでしょうが、ここでは、スザクとルルーシュの対比ということでひとまずこうしておきます。
銀英伝では、ヤンとラインハルトという異なる陣営に魅力的なキャラクターを創りましたが、アルスラーン戦記では、この対比構造は圧倒的に弱い。
ヒルメスの人物がアルスラーンより何枚か落ちる上、連戦連敗、配下も次々と死に、流浪の人生という大変不遇なキャラクターとなっています。
(もうザッハーク戦の最後の最後あたりでアルスラーンと共闘するぐらいしか、使い道が無さそうな気がします)
田中芳樹が造詣が深い中国の歴史を見てみても、外側から軍事の力で国を変えるパターンと、内側から政治の力で国を変えるパターンがある。
アルスラーンのようにお飾りのように幼少で皇帝になるパターンだと、本当の力を隠しつつ、皇后や宦官や外戚の勢力を少しずつ剥ぎ取ったりして、自分の地位を確立するパターン。
でも、これを何も知らない外側から見ると(ネコかぶって)弱々しいアルスラーンにはパルスは任せていられるか、となってヒルメスが軍事力で王位を獲る大義名分になるんですよね。
そんな「自分が見たかったアルスラーン」というのは昔考えたことがあります。
(1)ヒルメスとアルスラーンが外と内、全く別のアプローチで王位レースをする。
(2)アルスラーン側には軍師ナルサス、ヒルメス側にもナルサスの親友の軍師をつけて軍師同士のレースにもする(管仲と鮑叔にする)
(3)最終的にはヒルメスが王位レースに負ける。
(4)ヒルメスは、ただの傀儡と思っていたアルスラーンが王の器であることを認め、パルスを去る。
(5)ヒルメス一行は、自分の居場所を求めて旅立つ。(どこかに国をつくるのか、どこかの国に仕えるのか)
あとはアンドラゴラスを、アルスラーンに最も都合のいい形で退場させたのが、あまりに都合良すぎて引っかかっているので、アンドラゴラスをヒルメスが直接対決で討つという見せ場を作る。
その上でアルスラーンが国王になったあとは、前国王殺しの男という大義名分でヒルメスを討ち、国外に追放するというのでどうか。
アルスラーンが絶対できないアンドラゴラス殺しを引き受けた上に、その汚名を持ってパルスから去ることが、ヒルメスにできる唯一のパルスへの愛だった的な。
ヒルメスがカッコ良すぎる気もするのですが、いや!そういう、双方すばらしい!という展開が見たいんですよね。
本編を読んでいるとまあ、ヒルメスがあわれであわれで。もうあわれさを楽しんでいくしかないキャラクターになっているのはせつないんですよね。
思い切り脱線しましたが、このようにヒルメスはルルーシュのように主役にはとてもなれないので、基本設定ぐらいしか重ならないんですが、ルルーシュを見てると、むしろアルスラーン戦記はヒルメスをもっと大事にした方が面白かったのに、というお話。
田中芳樹作品に重ねてみたのは、単に認知度が高くて例えとして通じやすいというのもありますが、実際コードギアス見てるときに銀英伝やアルスラーンを連想したからでもあります。
歴史からネタを引っ張っている田中芳樹作品は、設定がオーソドックスかつ明確な人物や思想の対比があって物語構造が分かりやすいので、重ねやすいんでしょうね。
構造的に重ねたらどうなるかな?という例えゲームなので、コードギアスが田中芳樹作品に似てるとか、影響されてるとかではもちろんありませんので一応、誤解無きよう。
アルスラーン戦記のところで書いたとおり、ストーリー自体はルルーシュ(ヒルメス)側を主人公に据えたコードギアスの方が好みですしね。
「マクロスF」は第1話見てないのですが、第2話見て初代マクロスへのオマージュというか、リフレインが大変多かったことに興味を持ちました。
「ガンダム」だとファースト要素を意図的に盛り込むようなことを良くやってるんですが「マクロス」はそういうのあんまり無かったんですよね。
これは「マクロス」が「戦闘機(バルキリー)」「歌」「三角関係」の3つのお題で作られているからかな。このマクロス三原則さえ満たせばマクロスなので、あまり世界観やキャラクターなどの地続き観は問われない。
「マクロスF」は恐らく初めて本格的に「ファーストマクロス」(「マクロスF」の存在でこう呼ばれるようになるんだろうか)を下敷きにした作品だと思う。
「マクロスF」のマクロス三原則は以下になるだろうか。
・戦闘機(バルキリー)→新型バルキリー
・歌→菅野よう子
・三角関係→パイロット、トップアイドル、アイドル候補生
バルキリーは新しいの出てきたけど特に今のところ目新しいのはなし。この要素をバトルパート全般と捉えれば、CGバトルシーンということになるけど、かなりがんばってます。板野さんは別作品の監督やってますので参加してませんが。
歌(音楽)は菅野よう子担当。「マクロスF」の制作が「アクエリオン」のサテライトなので、菅野よう子に期待されているのは「マクロスプラス」ではなく「アクエリオン」的なヒットなんじゃないかな、という印象を受けましたが、今の所そこまでインパクトのある曲は無い感じです。ライブシーンがあった第1話見てませんが。
今回の三角関係は、パイロット(主人公)とトップアイドル、アイドルに憧れる女の子、が中心になるみたいです。マクロスでは恋愛だけでなく、大枠の構造でも銀河の三角関係だったりするのですが、今のところ他の三角関係は良く分からない。
ここまで「マクロスF」の紹介と前置き。ここから第4話「ミス・マクロス」の感想。
第4話「ミス・マクロス」
・アイドルに憧れる女の子がミスマクロスコンテストに出場する話。
・ファーストでも同タイトルの回があり、ミンメイがミスマクロスで優勝してアイドルへなるきっかけになった。
・第4話で「ミス・マクロス」。ファーストでは確か第8話だったかな。早い。すばらしい。
・コンテストで女の子が歌うのが「私の彼はパイロット」。曲紹介によると「伝説の曲」扱い。
・一方その頃、主人公のパイロットはミスマクロス見に行きたかったけど、バルキリーで戦闘中(これもファーストと全く同じ構成)。
・赤いクァドラン・ロー登場。ファーストでは敵のエース、ミリアの機体。今回は味方機として登場。
・歌詞「大きなハートが重ねて2つ」を、バルキリーの飛ぶ軌跡でハートをつくってシンクロ。うまい。
・女の子はミスマクロス優勝しませんでした。これはちょっとしたサプライズ。ここは、はずしてきたか。
・赤いクァドランのパイロットはやっぱりメルトランディでした。その後の掛け合いを見る限りメガネの二枚目とくっつくか。(マックス×ミリア路線)
話の全体の構成はかなり忠実にファースト「ミス・マクロス」に沿ったもの。
優勝しなかったところが大きく違う。何か別の方法でデビューするということでしょうね。
ファースト要素を小ネタでなく全体構成まで取り入れながら、オチの部分はきちんと変えたりするのはうまいですね。
この回見て、これは信用していいんじゃないかなと感じました。
ここまでファーストの構成を取り入れていると、今後予想される展開も色々ありますね。
・「パインサラダ」(ロイ・フォッカーが戦死する回)。女の子の兄がフォッカー。これはそのまま戦死するかも。
・戦死といえば柿崎。あの後輩が柿崎ポジションでしょうか。いや、まあ、でもあれは死にそうにない。
・敵が宇宙怪獣みたいな感じ。今のとこコミュニケーション取れる敵では無い。
・なので歌が決戦兵器になるというマクロスの伝統をどう扱うのかよく分からない。「マクロスプラス」では敵がいないので洗脳兵器になっていたけども。
・主人公が梨園(歌舞伎界)出身というネタはどう生かされるんでしょうか。ここはちょっと疑問。
不安点は敵の設定でしょうね。カルチャーショックネタはもう使えませんし。
敵をコミュニケーション取れない存在にしてしまうことで敵側の描写をオミットしてしまうというのは「トップをねらえ!」を見ても作劇的にありだと思うのですが、「マクロス」は歌があるからなあ。
コミュニケーション取れない相手に歌が効くというのは弱いよね。敵に働きかけるんじゃなくて味方の支援魔法みたいだったらいいのかも。
銀河の三角関係作るために、怪獣の上位存在とか、別の勢力とか出てくるかも知れませんけどね。
敵と歌の使い方によってはまだ分かりませんが今のところ「マクロスF」は面白いことやってると思います。
初代「マクロス」を見てる人間には色々興味深いのですが、見てない人や若い人にどう受け止められてるんでしょうね。
■笑点
大喜利前に前座芸人が出ますが、それがなんとザブングル。最近の笑点の芸人セレクトは結構すごくて、おぎやはぎやアンジャッシュなんかが普通に出てきますから、それ自体はそれほど驚く事ではないのですが、歌丸師匠が客席から紹介するわけですよ。
歌丸「それでは、ザブングルのお二人です。どうぞ」
歌丸とザブングルのコラボレーション。師匠からザブングルという単語を聞くのがなんか不思議な感じ。
紹介されて登場したザブングルの2人はショートコンツェルンを披露したのですが、残念ながら微妙なウケでした。悔しいでしょう。
ちなみにコンビ名のザブングルは、やはり風か嵐か青い閃光ことブルーゲイルから来てるんでしょうか?
■コードギアス2期
※1期のネタバレありますので注意。
コードギアスは1期の本放送から見てましたが、1期エンドが「もうこれで終わりでいいよ」という素晴らしい最終回だったので、ここから始める2期は大変だと思ってました。でも杞憂でしたね。別世界?平行世界?みたいに始まりつつ、1期のリフレインをしながら、新キャラ、メカ出して、サービスもして、とコードギアスらしい詰め込んだスピード感溢れたスタート。
ガンダム00の人はこの詰め込み教育を見習おう。
それにしてもコードギアス見てると、ガンダムWの事をいつも考える。ガンダムWがいかにもったいないかはまた別に書く事にしよう。(追記:書きました→記事はこちら)
コードギアスは視聴者が見たいものを惜しみなく提供してるとこがエラい。
と、基本的に全肯定なんだけど、スザクだけもったいない。ルルーシュとスザクは異なる陣営に属して敵対しながらも、2人共、同じ改革者。
ルルは外側から、スザクは内側からの改革を目指し、目的は同じでもアプローチが違うため対立が生じるというプロットは素晴らしいと思うのだけど、スザク側が機能していない。1期ではルルの妨害者にしかなってない。
内側からの改革者の役割はユフィが担当していた。経済特区の発案もユフィでスザクは結局改革のための具体的な動きをしていない。
それでもユフィの騎士になったし、2人の改革ユニットならいいかな、と思ったらユフィ殺しちゃうし。スザクはララァが殺された後のシャアになって改革どころでは無くなってしまったし。
ルルは目的のために手段を選ばない。それをスザクは間違った方法で達成した目的に価値は無いと批判する。目的よりそれに至る過程を大事にしてるわけだけど、2期はやっと違うようなので期待しよう。