ヘンリー・ダーガーは、1892年シカゴに生まれ、病院の清掃員などをしながら暮らし、1973年81歳で亡くなった。
問題は、彼が死んだあと。
身寄りのないダーガーの下宿を片付けたとき、驚くべきものを発見することになる。
ダーガーが誰にも知られることなく60年にわたって書き続けた1,5000枚を超える小説と絵画、『非現実の王国で』である。
この爺さん、60年もひとつの作品の創作活動してたんですよ!魔夜峰央先生もびっくりですよ。
ということで、詳しいことは以下を参照。
→非現実の王国で(Wikipedia)
この『非現実の王国で』のお話はというと、
「子供たちを奴隷にし、拷問し、虐殺する残虐な男たちの国、グランデリニアとの死闘を繰り広げる、7人の美少女戦士ヴィヴィアン・ガールズの物語。」
あ、書き忘れた。訂正。
「子供たちを奴隷にし、拷問し、虐殺する残虐な男たちの国、グランデリニアとの死闘を繰り広げる、7人の美少女戦士ヴィヴィアン・ガールズ(ペニスつき)の物語。」
話だけ聞くとセーラームーンみたいなんですが、美少女戦士にはおてぃんてぃんが生えてるんです。
そして美少女戦士たちは勇敢に戦い、残虐に殺されていく。
ダーガーに引き寄せられるのは、まあこのヴィヴィアン・ガールズの部分もありますけど、60年間誰にも知られずにひとつの世界を創り続けた部分ですね。
思春期とかに誰でもすると思うんですけどね。僕も多少やりました。
誰でも心の中に、誰にも侵されない「王国」があるはずで、人はそれぞれ心の中では「王」となって「王国」を建国し、国をつくっていく。
それは人によって、小説や詩(ポエム)やマンガかも知れないし、音楽や絵画や写真かも知れない。
重要な事は、それらが本当に自分自身のためだけにつくられるものだということだ。
ヘンリー・ダーガーも自分のためだけに「王国」をつくり「国民(=キャラクター)」をつくり「歴史(=物語)」をつくった。そしてそれを死ぬまで続け、誰にも見せなかった。
「そんなに創作活動したかったら、出版してプロになったりすれば?」
というのはやっぱナンセンスで、それはやはり自分のためだけに創られた作品なんだろうと思う。それ以上の意味はないはずだ。だからダーガーはアパートから作品が見つかってすごく恥ずかしがってると思う。
で、冒頭のセリフに戻る。
「『非現実の王国で』(ヘンリー・ダーガー)のロマンアルバムか大辞典かムックが欲しい。」と前から思っているのです。
本は、良いのがあるけれど、アウトサイダーアートとして評価されているダーガーゆえか、画集の意味合いが強いようで、大変お求めにくい価格となっております。
僕はあまり絵画的な興味はなく、その物語と世界設定にひたすら興味があるのです。
だから
・『非現実の王国で』の要約
・キャラクター紹介
・設定資料集
・全話サブタイトル&スタッフリスト
・スタッフインタビュー
が収録されたムックがほしい。あったら絶対買います。テキストとデータ主体で。
このすばらしさはもしや、と思い、スタッフクレジットに注意してると、やっぱり今石洋之さんでした。
今石さんて?という方は↓この辺りを参照。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%A3%C0%D0%CD%CE%C7%B7?kid=37813
今井トゥーンズ成分だけが余計と俺に大評判の、初監督作品のDVD「DEAD LEAVES」も買いましたよ。
ちなみに「パラキス」のエンディング曲は、フランツ・フェルディナンド。
→フランツ・フェルディナンド(Wikipedia)
多分、サッカー好きなら誰でもそっちに頭がいくと思うけど
・イギリスのバンド
・バンド名「Franz Ferdinand」
と聞いたときに真っ先に頭に浮かぶのは、
フランク・ランパードとリオ・ファーディナンドだよね。
浮かばない人も今日から浮かぶようになるよ!おめでとう!
別に考えたくないのに、それが頭に浮かんで気になって、たった4杯で夜も眠れなくなってしまうという、これがいわゆる
「『4P田中くん』の作画の人(川三番地先生)、耳が頭の下の方につきすぎ!」と1度誰かに言われるともう中身より耳の位置の方が気になってマンガが読めなくなる現象(フェノメノン)だ!サイ九郎!
【この日記上のすべての説は、サイエンス・エンターテイナー『○○○の説』 として、ブログサービス「FC2」をとおして、世の中に公式に発表するものです!】
でもバンド名の由来は、サラエボ事件で暗殺されたオーストリアの皇太子の名から取ってるので、ファーディナンドでは無いわけだ。「サラエボ事件」という単語をこの件で久しぶりに聞いて懐かしさのあまりなぜか口に出していた。サラエボ事件。
でも初期には「ファーディナンド」と表記してた媒体もあったような気がする。やっぱエゲレスだから?ロボットだから?マシンだから?だけど分かるぜ燃える友情。
なんのオチもつけれなかったから、言いっぱなしジャーマンでこの話は終わるよ。