みんな大好き『西遊記』。
日本には数多くの『西遊記』ベースのお話がありますが、今回は元祖『西遊記』(スーパーモンキーでない方)のお話。
まずは、三蔵法師のお供の一人、沙悟浄の姿を思い浮かべていただきたい。特に首のあたり。
―――思い出せない?そんなことない。少しとびらをひらくだけですバイストンウェル。
では、思い出せない方のために、なつかしい動画のとびらをひらいてみましょうか。
■ドラマ「西遊記」OP&ED
※敏行がサムネイルで目立ちすぎですが、シローに注目。
もう一度エンドレス(KIX・S)
見ての通り、沙悟浄は首からドクロのネックレスのようなものをかけていますね。
超クール。さすが天界生まれ、流沙河育ち。悪そうな妖怪は大体友達。
このドクロ。全部で9つあるのですが、全て三蔵法師(前世)の頭がい骨です。
三蔵は何度も転生して天竺を目指しますが、そのたびに沙悟浄に食われてしまいます。
9回食われて、9つのドクロになり、それがステキな首飾りになりました。
つまり私たちが『西遊記』で見ている、おなじみの三蔵法師は、実は「10人目の三蔵法師」というわけです。六番目の小夜子どころの話ではありません。
私は子供の頃からこの沙悟浄のドクロ話がとても好きでした。
三蔵は同じ面で9機死んで、さらにコンティニューしているわけで、非常にゲーム的でもありますよね。
小説で言えば桜坂洋『All You Need Is Kill』でもあり、『涼宮ハルヒの憂鬱』で言えば「エンドレスナイン」といってもいいかもしれない。
沙悟浄問題を解決しない限り続く無限ループ(時間軸が巻き戻るわけではないけどね)。
ポイントは、救われなくてかわいそうなのが、三蔵1人だけではないこと。
『西遊記』の場合、これに関わる全員が救われない。三蔵を食べる沙悟浄もそれに含まれる。
そもそも『西遊記』のおなじみのメンバーは全員が罪人で、贖罪とその果てにある救済を必要とする。
沙悟浄は9回も高僧を食べて、シューティングゲームでいえば2面ボスぐらいの役割を充分に果たしているが、それを続けている限り悟浄は救われない。
当然、天竺に辿りつかなくては食われっぱなしの三蔵も救われない。
そしてループを断ち切る力を持つ、ひと飛び十万八千里の齊天大聖も地上の人間に尽くさないと救われない。
「じゃあなんで食べるんだよ。9回も食べるなよ」と私も思いますけど、おいしそうな高僧が目の前にいて、それを食べない人がいて?(ララァ)
ともかく沙悟浄に9回食われたあげく、10回目でおなじみのパーティ(SOS団)を結成して、ついに突破に成功するわけです。
その10回目で、そのまま天竺まで行けたことになるので、RPGでいうと、レベル15ぐらいの時の中ボスがいちばん強敵だった。あとはラスボスまでそんなに苦労しなかったよ、という感じでしょうか。
ループ突破のカギはやっぱりスーパーモンキー孫悟空の弟子入りかも知れません。
そういえば中国では、序盤の天界で大暴れの悟空が好まれ、日本では弟子入り後の三蔵を守る悟空が好まれる、という話を聞いたことがあります。
権力なにするものぞ、体制に対してナチュラルに逆らう中国の気質や、ひたすら主人に仕える忠義を大事にする日本人の気質の違いが現れている気がして面白いですね。
SOS団(三蔵を「おっしょ様」と慕う団)、天竺へ
さて少なくとも9回は転生した三蔵ですが、沙悟浄に食われるだけでなく、それ以前に足をすべらせて崖から落ちた三蔵もいれば、五行山を通らないルートで虎に食われた三蔵もいたんだろうなと想像するとさらに楽しいことになるので、考えてみることにしました(楽しいことにだけ貪欲)。
【三蔵法師の憂鬱】エンドレス・ワン・オー・エイト(108)
001回目:唐の太宗に天竺行きスポンサー要請に行くが、無礼を働き、斬られる。
002回目:軽いデジャヴを感じながら太宗に斬られ、何となく自分の運命を悟る。
003回目:自殺してみる。
007回目:太宗の性格や好みはつかんだが、蓮舫に仕分けられてしまう(絶望して自殺)。
010回目:ついに天竺へ向けて出発、すること1時間。長安を出る前にチンピラに刺される。
013回目:長安脱出。しかし、国境の壁が乗り越えられない。
018回目:五行山到着。暴れ猿がいると聞いて、それを避けて進むがトラに食われる。
021回目:龍神池で溺れ死ぬ。
025回目:龍神池のパターンは大体覚えたと思ったら、今回パターン違ってる!
034回目:流沙河到達1回目。悟空なし。食われる。
047回目:流沙河到達5回目。食われる。ここがクリアーできる気がしない。完全に詰まった。
051回目:今回武芸を学んでみたが、人間程度の武芸では妖怪相手には無駄だと悟る。
053回目:悟空を味方につける必要があると感じるが、封印の解き方が分からない。
055回目:体を鍛えるより、むしろ容姿や話芸に気を使った方が得が多いと気づく。
062回目:悟空の弟子入りに成功。雲に乗って一瞬で天竺へ。「反則」とお釈迦様に転生させられる。
063回目:流沙河到達10回目。やっと食われず突破。いけるいけるぞ!
070回目:妊娠して子を産む。乳を吸う(出ないが)赤子を見ながら、これもいいかもと思い始める。
072回目:悪魔の館で、ストロング金剛につかまる。
077回目:悟空を破門する。…いつまで待っても戻ってきてくれない(正直ちょっと引く)。
088回目:ジブラルタル海峡で、クリティカルヒットを受け、落下。
092回目:火炎山でこんがりロースト。
097回目:人喰い穴で大念寺誠につかまる。ここに来て運かよ、といいつつ死ぬ。
101回目:全然天竺にたどり着けないので、いっそ射精しまくったろかなとか考え出す。
107回目:よくぞ生き残った我が精鋭達は、最終カート戦まで辿りつくが敗北。惜しい!
108回目:ついに天竺にたどりつく。
こうして死後コンティニューされるたびに色々試し、学び、悟り、しゃかりきコロンブスしたあげく、若くして徳の高い立派な三蔵法師ができあがるというのは、なかなか面白いかもしれない。
これだけ人生経験があっては、不屈の意志と、弟子達に愛されるカリスマがあっても不思議ではない。あと、三蔵はいつも運がいいな、と思うのだけど、運の悪い三蔵は全員もう死んでいるのだな。
天竺(ゴール)にて
三蔵「お釈迦様。三蔵、まいりました」
お釈迦様「よくぞたどりつきました。」
三蔵「ありがとうございます。あの…他の仏の皆様は、なぜうなだれているんでしょうか」
お釈迦様「お前が今回も失敗する方に、全財産を賭けた愚かなものたちです」
三蔵「え?それは?あの、え?」
お釈迦様「気にしなくてよい。私は信じておりましたよ(にっこりほほえむ)」
108回は冗談としても、三蔵の9回ループはちょっと見てみたいですよね。
ループを断ち切るためいろいろ工夫する三蔵や、毎回、三蔵を食べつつ、これでは救われないと嘆き悲しむ悟浄も見たい。ループを断ち切る力を持っているのに、さまざまな偶然で封印を解かれずイライラする悟空も見たい。
それは流沙河クライマックスの『西遊記』。
緊箍呪ギアス 反逆の孫悟空
最近ずっと、少年マンガでの「正義」や「暴力の正当性」みたいなことを自分なりにメモしようと思っているのだけど、取り止めがなくてなかなかまとまらない。もうまとめるのは放棄した。メモだけにします。
『西遊記』は、三蔵と悟空の、「契約(弟子入り)」→「破門」→「再契約」もあるし、全員が罪人だし、ロードムービーだし、ジャンプマンガの先祖みたいなものですから、参考になる面白い部分もたくさんあります。
三蔵をイデオロギー型主人公、悟空をアクション(暴力)型主人公としたバディものとして考えても楽しいし、三蔵を白主人公、悟空を黒主人公として考えるのも楽しい。
悟空「結果が大事なら雲に乗って一瞬で天竺に行くべきだ。」
三蔵「正しいプロセスを踏まない結果に意味はない」…とかね。
例えば『NARUTO』は三蔵がいないんですよね。
このマンガは10年目にして世界(システム)と戦う構図を出してしまったのに、それと対峙すべきイデオロギー型主人公がいないので、本来アクション型主人公のままにしておくべきナルトに全部任せようとして無理が出ているなあ、というのが私の感想です。
もちろんやり方は色々あるので、同じパターンを使う必要はないし、正解は無い。ただ、何らかの構造を持ち出すのであれば、それを処理しなければいけないのは確かなので、あくまで理屈だけで考えるならば処理が楽になるよね、というだけの話ですけどね(『NARUTO』はあくまで例えです)。
さて今年中に、少年マンガメモが天竺にたどりつければいいのだけれど、道に迷ってばかりで遥かに遠い。どうしたら行けるのだろう。教えて欲しい。
この小説のタイトル『15×24』は、「15人×24時間」のこと。
主人公は自殺志願少年を含めた少年少女15人。舞台は12月31日、東京の24時間。
というのを聞いて、それだけの興味で買いました。うん、面白そうだ。
手に入れて2巻まで読みました(3巻が未だ買えていない)。そして実際に面白かった。
面白かったので、紹介も兼ねて、感想や考えたことをメモしておきましょう。(※ネタバレなし)
ちなみに私は、新城カズマさんの小説を読むのはこれが初めて。
そしてライトノベルは普段はほぼ読みません。以前読んだのは、桜坂洋『All You Need Is Kill』(2004)。その前は、上遠野浩平『ブギーポップ』シリーズ(1998~)をいくつか、という程度。
キャラクター小説としては読まずに、物語の枠組みが面白いという評判を聞いたものだけ読んでいる感じです。
『15×24』はどんなおはなし?
![]() | 15×24 link one せめて明日まで、と彼女は言った (集英社スーパーダッシュ文庫 し 5-1) (2009/09) 新城 カズマ 商品詳細を見る |
大晦日を迎える東京で、1人の少年が自殺サイトで知り合った人物「17」とともに死のうとしていた。しかし、「17」と連絡を取り合うのに使う携帯電話が盗まれてしまう。そしてその携帯電話の中にある自殺予告のメールは17歳の少年少女に転送されていき、彼らはそれぞれの理由で少年を捜索し始める。その一方で自殺予告のメールはインターネットを通じて拡大していき、暴力団をも巻き込むようになる……。
(Wikipedia - 『15×24』あらすじ)
12月31日、少年が間違いで出した自殺予告メールをめぐり、クラスメイトや巻き込まれた人たちが、少年を探して東京中を駆け回る。タイムリミットまでに自殺を止めることができるのか、というようなお話。
携帯、メール、ネットを駆使する、東京中を舞台にした24時間鬼ごっこ、という感じです。
今のところ(私が読んだ2巻まで)は基本プロットどおりの展開なので、想定の範囲内であるが面白い。まだまだ話を広げているところなので、ここからどうなるかは分からないけれど、毎度ながら私はそんなのは全く気にしない。
主人公だけでも15人いて、めまぐるしく視点が変わるのがとても楽しいが、15人全てが高校生ほどの少年少女。
ライトノベル的には当たり前かも知れないが、はじめは少し抵抗感があった。
なぜ主人公である15人全員が少年・少女なのか
「主人公(視点となる人物)が15人もいるなら、小さな子供や大人や老人も入れたら視点も幅も広がるし、読者側でも感情移入先の幅が広がってバランス良くなるのに」と思いました。第一印象として。はじめはね。
『サマーウォーズ』でも、高校生2人を中心に置きながら、家族をいう形態をとることで意識的に幅広い年齢をカバーしようとしていました。広く遠くへ届くものにするときはその方が良いことが多いはずです。
なぜ、15人もいる主人公が全員、少年・少女なんでしょうか?
「そりゃライトノベルだから、当たり前でしょう」なんて声が聞こえてきそうですが、考え方はともかく結論は同感なので、「うん。そうだね」と私も答えるでしょう。そして、次にこう続けるかな。
「なぜなら、この作品はライトノベルが引き受けるべき、正しいジュブナイル(少年・少女向け)だと思うから。」
多数のキャラクターをひとつのテーマでつなぐ物語
自殺志願の少年を探して止めようと全員が奔走する中で、15人の少年・少女達は「生と死」について考え直すことになります。
現実の世界でそうであるように、「死生観」については全員がバラバラです。
全員がひとつの目的のために行動するお話なのですが、その行動動機は全く違い、それが各キャラクターの違いになります。
つまり、この物語で、各キャラクターの個性というのは「死生観」によって表現されています。
「死生観」が各人バラバラであることでキャラを立てているわけです。
早い話、少年少女15人が
「死ぬっていけないこと?」
「生きるってどういうこと?」
というトークテーマの『真剣10代しゃべり場』をしている物語といってもいいでしょう。
登場人物が多い物語をコントロールする方法のひとつとして、テーマ(抽象的で、絶対にひとつの答えが出ないものがのぞましい)を設定し、登場人物全てに、そのテーマに対する考えを述べさせます。
これによって、多数の登場人物のポジショニングを分かりやすく整理し、キャラクターを立てるわけです。
たとえば、田中芳樹ならトークテーマは「政治」「戦争」「民主主義」あたり、福本伸行なら「金」「勝負」などだったりしますね。
考え方が真逆のキャラクターや、同じ考え方なのに敵味方のポジションに別れるキャラ、テーマに対しておちゃらけて真剣に答えないキャラ、テーマに対する考え方を述べない謎のキャラクターなど、ひとつのテーマに沿っているので、読者にとっても多数のキャラクターを覚えやすくなります。
『15×24』の場合は、トークテーマが「死生観」。
このテーマに対して、どう考えるか、どう行動するか、それが各キャラクターの個性です。
「でも主人公だけでも15人もいるんでしょ?こんがらがりそう。覚えきれるのかな…」
そういう心配はあまり必要ないと思います。
人間なら誰でも関わる根本的なテーマですし、「死生観」を軸に巧みに整理されていますので、必ず主人公達を覚えることができるでしょう。
非常に上手いというか真っ当なつくりだと思います。
15人もいるキャラクターを個性分けするのに、このような手法を使い、いわゆるオタクデータベース的な、類型的なギミックにはほとんど頼っていない。
普段ライトノベルを読まないような人(私もそう)でも、すんなり受け入れることができる構造と強度があることが読み進めるうちに分かってきたので、ならばなおのこと、全員を少年・少女にしてしまうのはもったいない、と思えてきたのだけど、2巻までを読み終えて分かった。
それでもこの『15×24』では、15人全員が少年・少女である方がいい。そうあるべきだ。
大人はわかっちゃくれない――いやわかったことにしてるんだ
![]() | 15×24link two―大人はわかっちゃくれない (集英社スーパーダッシュ文庫) (2009/09) 新城 カズマ 商品詳細を見る |
ある程度年齢がいった読者(私もそう)であるなら、『15×24』で書かれる少年・少女たちの多様な「死生観」を見ても、驚くことも、新しく発見することも、考えが変わることもないでしょう。
それは、この年齢になるまでに、みんなそれなりに『しゃべり場』を済ませたし、実際の体験もいろいろしたから。
だから、このトークテーマの『しゃべり場』に「参加者としての大人」を混ぜてはいけない。
話が一瞬にして終わってしまう。
それは子供の考えより、大人の方が正しいから――ではない。
大人はその話を終わらせる(折り合いをつける)ことで生きているから。生きることにしたから。
私自身も何か悟ったわけでもない。かろうじて分かったことはわずかに2つ。
1つ、正しい答えなんかない。誰も答えは知らない。
2つ、それを踏まえた上で、自分なりに答えを用意して、生きていくしかない。
(中島敦『悟浄出世』ですよね。要するに)
大人はこのトークテーマの『しゃべり場』に参加する資格がない。すでに失った。
参加資格があるのは、まだこの折り合いをつける前段階を生きる少年・少女達のみ。
だから、パネラーである15人全員を少年・少女にして、「死」と「生」について考えて、討論しながら、行動し続けるのが正しい。
大人は『しゃべり場』のおとなゲストのようにあくまでアドバイザー、または立ち塞がるもの、としてしか、この物語には関わらない方がいいんじゃないかな。
『15×24』における主人公15人全員が少年・少女というのは、きちんと意味があり、またそれが物語中で機能していると思います。
まだ途中だけど、それは最後まで裏切られることは無いんじゃないかな。2巻読了までにそう信じていい、という信頼感が私の中に生まれています。
ちなみに、ジュブナイルとしてすばらしいと、私はいってますが、「死生観」を含めて、大人には食い足りない、子供向け、というわけではありません。
年寄りの私でも充分に楽しんでいます。「死生観」だけでなく、ミステリ、パズル的なタイムサスペンス、現代のコミュニケーション(とすれ違い)ドラマ、ネット(メール、ブログ、掲示板)要素など、多層的に面白さを積み上げているので、さまざまな楽しみ方ができるはずです。
2009年の12月31日には、こん平師匠のカバンと同じくまだ若干の余裕があります。もし興味をもたれたら、ぜひ読んでみることをおすすめします。
今年の大晦日は、『15×24』を知っているかどうかで、いつもと違う大晦日になるかも知れませんよ。
余談:『15×24』はライトノベルであるべきか
![]() | 15×24 link three 裏切者! (集英社スーパーダッシュ文庫) (2009/10/23) 新城 カズマ 商品詳細を見る |
『15×24』がライトノベルで出たことについて、主に売上の面からネットでいろいろ意見がありましたね。詳しいことは、まとめてくださっている以下の記事で読んでいただくとして。
『15×24』問題まとめ - ウィンドバード
http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20091101/1257034123
サマーウォーズ問題の次は、15×24問題か。日本は今日も問題だらけだ。
その中には「マニアック」「フックが弱い」というご意見もありますね。
主人公は少年少女15人。舞台は12月31日の24時間。携帯やネットを駆使した東京鬼ごっこ。
というのは、フックにもならないのかな。私はこれで読む決意をしたのだけれど。
映画だとこれぐらいの情報で、中身(の面白さ)が伝えられるものを、面白そう!となって見に行くイメージですよね。(ひとことで面白さが伝えられるものに落とし込んでいる)
私がこういう時の説明にいつも使うのは、『スピード』。
「時速80km以下になったら、バスが爆発する!走り続けるバス。乗客の運命は?」
これだけで面白さが説明できる良い映画。この一行で見に行ける。
実際、『15×24』を貸すよ、と言った友達に、上記の一行で説明したけど、なかなか面白そうね、と言ってくれた。
もちろん、映画と小説では形態が違うし、
「『15×24』はキアヌ・リーブスとサンドラ・ブロックがいないんだよ」(そちら側のフックもあるので)
とも言えるかも知れないけれど。
ライトノベルはマンガ雑誌に似ていると思うので、週刊連載マンガのように、耐久性と汎用性のある設定の物語を構築して、あとは人気が続くまでシリーズを続けられるような体制を整える方がいいんでしょう。
初期目標は変わらないけど、道のりは調整できるようにして、人気キャラクターや敵(エピソード)を自由にやりくりできるようにする方が使いやすいはず。
でも、長編人気マンガと同じく、そういう面白さはキャッチーな一言では説明できない(しきれない)と思う。少なくとも私はできない。
外部にまで通じる面白さは、説明が一行で終われるタイプの方が向いていると、個人的には思っています。
ただここまで述べたように、ライトノベルというものに、いわゆるジュブナイル(少年少女向け)という意味と機能がまだきちんとあるのであれば、『15×24』はライトノベルで出すにふさわしい小説だと、私は考えます。
まさしく中学生とか高校生に読んでほしいから、彼らがおこづかいで買えるように、安価な文庫で売ってあげてほしい。
その役割をするのにいちばんふさわしいレーベル(ジャンル?)こそがいわゆるライトノベルじゃないの?
だからライトノベルで出たことは全然間違ってないと思うけどなあ。
もちろん「ライトノベル」というものについては全く無知なので、ジャンルやビジネス的にどうこう言えないけれど、こういう作品を引き受けることにライトノベルの価値があるんじゃないのかな。ちがうの?
それとも面白いのに売れてないらしいと、大人が売り上げを心配して、あれこれ言ってるだけ?
もちろん、いちばん読んで欲しい層(中・高生)が全然買ってくれてない、興味も持っていないということであれば、大変さみしいことだし、そこは問題にしてもいいけれど。
単に売り上げがどうこうを問題にするのはあまり意味が分からないなあ。
それとも売り上げの悪いライトノベルがすぐ絶版になったりするなどの心配なのかな?
それこそ、その際は初期目的は終わったということで、他の出版社などから、違う売り方で出しなおしたりすればいいかな、とも思う。面白いのは確かなんだから、何とでもなるような。何とでもしようよ。
いいたいことがいっぱいあったけど、もういい。
読めたからもういい。
読みたかっただけなんだ…。
解放王アルスラーンの十六翼将、ついに集結。
![]() | 蛇王再臨 アルスラーン戦記13 (カッパ・ノベルス) (2008/10/07) 田中 芳樹 商品詳細を見る |
『アルスラーン戦記』の最新巻「蛇王再臨」にて、最後の1人が決まり、やっとこさ16人が揃いました。
16人目は…発売間もないからネタバレしない方がいいのかな。
ここまでの流れでは、この人しか候補がいないという感じなので、ネタバレも何もないのだけれど。あのー、あれですよ。安西先生(SLAM DUNK)ですよ。
友達と一緒に十六翼将のオーディション受けに来て、友達は落ちて、自分は選ばれるという、シンデレラボウイです。
さて、この巻も色々と悲しい出来事や、たのし…悲しい出来事や、うれし…悲しい出来事などがあったのですが、その辺りはまあ実際に読んで体験していただくとしましょう。
こんな風に煽ると、読んでない方は「えー?どういう話になってるの?」と、心配でドキドキしているかも知れませんが、そんなあなたはすぐにお読みなさい。
「かなしい、たのしい、だいすき」となって、ドリームズ(妄想)が、カムトゥルーされることでしょう。
さて、それ以外の面白かったところを適当にいじっていこうかな。
(まあ、なんて富野アニメ以外のエントリは気楽なんでしょう。気楽に推敲なしに書きます)
十六翼将集結の儀式にて
まずは、十六翼将せいぞろい後の儀式。
宝剣ルクナバートに全員が、おさわりする。叛意があれば掌が焼きただれるそうな。
この儀式は、アルスラーンにつかえた閲歴の旧い順からおこなわれた。一日でも一刻でも、早い者からである。ダリューンに始まり、ナルサス、エラム、ファランギース、ギーヴ、アルフリード、キシュワード、ジャスワント、ザラーヴァント、イスファーン、トゥース、グラーゼ、メルレイン、ジムサ、クバード、最後に安西先生(※ネタバレなので伏せてます)。
掌が焼きただれたものは、ひとりもいなかった。
なるほど。
年齢は関係なく、業界に入ったのが一日でも早ければ「にいさん」と呼ぶわけだな。
子役の頃から活躍してるエラムは、グラーゼやクバードから「エラムにいさん」と呼ばれているわけだ。
吉本興業みたいでいいなあ。エラムにいさん。
皆殺しの富…田中芳樹
さて、十六翼将が揃いましたので、ここからは108星揃ったあとの水滸伝みたいになることは、作者自ら公言してるわけですが、私は田中芳樹のキャラ殺しは全くこたえないので、思う存分やっていただいて結構です。
キャラ殺しでも、死ぬことが物語構成の一部になっているものと、そうでないものがありますよね。
前者の分かりやすい例は、あだち充『タッチ』での「カッちゃんの死」でしょうか。
タッチは、カッちゃんの死がはじめから予定された、構成に組み込まれた物語。
田中芳樹作品を見てみると、『銀河英雄伝説』では、キルヒアイス、ヤン・ウェンリーがそう。
ロイエンタールも予定されていたと思うけど、彼の叛乱が実際に実行されなくても物語は成立できると思う。
でも、キルヒアイスとヤンは、死なないと『銀河英雄伝説』にならない。物語の中で死ぬことが、構成上の必然となっているキャラクターは予定通りに殺すしかない。
ファンは「死なないで!」「なんで殺したの!」と言うだろうけど、死なないと成立しないから仕方がない。最初から予定されていたことだから、ファンがどう騒ごうが死ぬ。
まあ、ファンに「死なないで!」と言わせた時点で作者の勝ちですよね。死が最も惜しまれるキャラを殺してるはずなんだから。
『銀河英雄伝説』では、他にもいっぱい、いいキャラクター達が死んでいくけど、これらはもう、展開と筆のノリ次第と言ったところで、死ぬほうが面白ければ死ねばいいし、生きてるほうが面白いなら生かせばいい、という所。
物語のメインフレームに影響しないのだから、面白さへどれだけ貢献できるか、感情レベルでの効果が高いか、など、最大限の効果が発揮されるかどうかにこだわって殺せばいい。
そうでなければ、意味も無く、もったいない殺し方をしたことになってしまうのだから。
そういう意味で、田中芳樹は死んでキャラクターの華を咲かせるのが好きな方だとは言えるでしょうね。
『アルスラーン戦記』では正直いうと、物語上死ななければならないキャラクターがいるように思えない。そんなキャラクターはもうすでに死んでるはずだと思う。
十六翼将と初期から言っていたので、仲間集めを楽しむ物語になっており、それまでは殺せなかった、ということもあるでしょう。そういう意味ではアルスラーン戦記は、タッチや銀英伝のように決定的な喪失を構成に組み入れてない物語と言えるでしょう。
私は水滸伝の108星が次々といなくなる終盤もキライではないので、せっかく集めた宝石が一瞬でバラバラに失われるというスピード感を伴った快感は味わえるかも知れない。
その十六翼将のうち、誰が死に誰が生き残るかは定かではないが、それが誰でも(面白ければ)良い、と考えているのはすでに述べた通り。
しかし、ただ1人だけ気になる人がいる。ナルサス。
ナルサスの死と引き換えにするもの
ナルサスに、死亡フラグが見え始めたのは前巻辺りからだが、今巻ではさらに死の気配がする。
ナルサスは他のキャラクターと少し違い、死は物語に大きな影響を与える気がする。
というか、物語の幕引きのために死ななければならない役割かも知れない。
(つまり「物語構成に組み込まれた死」を与えられる可能性がある)
この巻で、我らが国王アルスラーンは、生涯、結婚することも、子供をつくることもしない、という考えをもっていることが明かされる。
ナルサスは他の二名を見わたし、ゆっくりした口調で告げた。
「陛下は、いまこう考えておいでだ。『王位は血統によって決められるべきではない。だが自分に子ができれば、王位継承者として期待される。結局これまでとおなじことだ、それはいやだ』と」
王位を血統で継承しなくても、国の指導者は必要になる。
アルスラーンの希望に沿う形でそれを実現するにはどうすればいいのか。
と、考えると、議会制のようなものを導入するしかないような気がする。
もっと広く、奴隷解放からつながるものとして、民主主義的なシステムにするかも知れない。
民が選んだ者が指導者として国の代表になる、という私達も使っているしくみだ。
もともとナルサスは奴隷解放を早くに志した男。
アルスラーン本人の希望を受ける形で、王が結婚せず、子を作らなくても、次代へ国がまわるシステムを提案することになるかも知れない。
こういうシステムの変更は時代の要請に応えるもので、舞台となる国パルスは文明レベル的にもそれを受け入れる素地が十分とは思えない。もっといえば民主主義は個人の(言ってみれば)わがままを解決するために採用するものでもないと思うけど、異世界ファンタジーなのだし、思考実験としては面白いかも知れない。
普通ならこの文明レベルでは君主制で十分だと思うけど、その君主本人が「次の王となる自分の子をつくらない」と宣言するなんて、そんな王様はアルスラーンで無ければありえない。
そして、そう宣言しても普通は家臣達が、誰かを王にまつりあげて、これまでの支配体制を維持しようとするものだ。しかしナルサスがいる。
変わった考えを持つ王アルスラーンがいて、変わった考えを持つ家臣ナルサスがいる。
この条件が揃った場合、やってみても面白いかも知れない。
そしてナルサスが死ぬ理由もここにある。
これは田中芳樹の民主主義観ということになるのだが、銀河英雄伝説では、優れた専制君主国家と腐敗した民主主義が比較されている。
優れた君主の統治は、腐敗した民主主義よりすばらしいかも知れない。しかし名君もやがて死ぬ。しかしその子が同じように優れているとは限らない。無能なだけならまだいいが、残虐な人間かも知れない。しかしそれを止めるシステムがない。「良き政治」を優れた君主個人に依存してしまっている。
しかし民主主義というものは、悪い政治を止めることができるし、有能な個人に依存せず、みんなで相談して決めるシステム。いくら腐敗してもそこが民主主義が持つ希望だと。だからヤン・ウェンリーは帝国と戦った。
ここからいくと、ナルサスは死なないといけない。
正確に言うと、有能な個人である知力100のナルサスが死んでも、それなりに上手く社会が回っていく仕組みを、ナルサスは考えなければならない。
条件は、もちろん先ほど述べた「アルスラーンの子は王にならない」だ。
これらに対する答えとして、民主主義(より原始的で、理想優先な形式だと思うけど)というシステムを考え、提案するかも知れない。
そうなると、物語の役割的には死んでもいいことになる。生きていてもいいけど、死ぬと、その死後、上手く社会が回るかどうかの証明がしやすい。
そういう意味では、アルスラーン本人もそのシステムが形になれば死んでも(王を降りても)いいと言うことにもなる。
まあ実際のところ、仮にそうなったとしてもそこまで物語自体は進まず、セリフなどから後の世がこうなっていくんだろうなあ、と想像させる程度になるでしょう。こんな部分、大して魅力的でもないので戦いまくって本編を終わらせてくれればいい。そうでないといつまでたっても終わらないからそうしてくれないと困る。
小役人カーセムなんかは、初代議長かなんかになるために登場させたのかも知れないね。
いかにも田中芳樹的民主主義の中で、うまく立ち回りそうなキャラクターだし。
(で、そこからかなりの年月が立ち、アーレ・ハイネセンが宇宙へ旅立つと。)
以上の展開については単なる妄想ですが、アルスラーンの結婚問題を政治システムなどで解決するのは必要な気がします。
政治にも詳しくないし、興味もないので、あくまで田中芳樹民主主義として、物語の落としどころを考えてみただけです。推敲もしてないから怖いけど、それやると時間がかかるからやめました。ごめんなさい。
まあ、死んだり死なせたり、殺したり殺されたりするのを楽しめばそれでいいんですけどね。
とりあえず今やるべきことは、「パルス」という国名でCivilization(シヴィライゼーション)をやってみることでしょう。まず奴隷解放をめざして、その後はどうしようかな。
関連リンク(過去記事)
アルスラーン戦記関連
・コードギアスを「銀河英雄伝説」「アルスラーン戦記」に重ねてみる
・【アルスラーン蹴球戦記】チーム「アズライール(告死天使)」
「キャラクターの死」関連
・身を捨ててこそ浮かぶキャラあれ < 『ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣』で考えるキャラクターの生死>
「幼年期の終わり」が後世に多大な影響を与えた作品であることは今読んだからこそ実感できる。
その一つがファイブスター物語。というお話。
ファイブスター物語は永野護のマンガ。ロボットアニメである「エルガイム」を母体に、架空歴史や騎士道ロマンスや世界の神話・伝説や戦車や白土三平や音楽やバレエやファッションやカブトムシなど作者の好きなものを何でもぶち込んだ壮大なおとぎ話。
人類進化のSFという部分もそうだが、もっと具体的な部分がある。
それは、悪魔だ。
ファイブスターの悪魔は完全な侵略者であるが、昆虫のような外骨格、高い知性、宇宙人、6本指(オーバーロードは7本指だが)など共通点が多く、僕は幼年期の終わりのオーバーロードを完全にファイブスターの悪魔のイメージで読んでいた。
またオーバーロードの地球総督カレルレンの名はカレンの幼名「カレ・カ=ルル=レル=カレン」に影響を与えているかも知れない。
そして何より、10年以上昔の事だが、ファイブスターの設定資料には、悪魔のことを「ライフ・ウォッチング・オーバーロード」と紹介していた事。
当時はピンと来ていなかったが、今考えれば、ファイブスターの悪魔がオーバーロードを継ぐ者であるのは明らかだ。
それにしてもライフ・ウォッチング・オーバーロードという表現は素晴らしい。
幼年期の終わりのオーバーロードは、知的生命体の進化を手助けする役目につき、人類以外にも数多くの進化に立ち会ってきた。
しかしオーバーロード自身は高い文明を持つものの高次元への進化をしていない。いやできない。
彼らは進化の袋小路に入っており、これ以上の進化は望めないのだ。ただ他の生命体の進化に立ち会うのみ。
だからオーバーロードは自分達より低い文明である人類をうらやましくも思っているのだ。
かといって人類も進化したくてするわけじゃないんだけどね。
ファイブスター物語好きな人には、幼年期の終わりおすすめ。っていうか、原作が全く進行しないので、小説でも読まないとやってられないよ。ということで。
休載期の終わりはいつなんでしょうね。
お話は世界の主要都市の上空に超巨大宇宙船がやってくるところから始まります。このイメージは映画インディペンデンスデイですね。
やってきた宇宙人は地球とケタ違いの科学力を持っており、地球上空に留まったまま、地球を統治する彼らは上帝(オーバーロード)と呼ばれた。
侵略ではなく統治。それはまるで父親が子供に接するがごとく。
人間同士では永遠に解決できない戦争を始め諸問題もオーバーロードという天の父の介入により一瞬で解決し、人々に幸せが訪れた。
しかし疑問が二つ。オーバーロードの目的は何なのか?
そしてもう一つ。全く姿を見せないオーバーロードとはどのような人々なのか?
という小説です。
ここから二つの疑問のネタばらしするけど、それはオチでも何でも無く、むしろ始まりと言っていい。
オーバーロードの目的。それは人類をより高次元に進化した存在に導くこと。
タイトルの幼年期の終わりとは、人類自体の幼年期が終わりに来ていることを指す。
オーバーロードは50年以上、姿を見せずに時期を待った。
そしてついに見せたその姿は、短い角、コウモリのような翼、トゲのある尻尾。それは人類が〈悪魔〉として思い浮かべるイメージそのものだった。
幼年期と決別させられる人類とそれを導く悪魔の姿をしたオーバーロード。それぞれの悲哀。
これだけでもう面白そうですよね。そそりますよね。
あと面白いのは後世の作品に与えた影響の大きさ。
今さら読んだからこそ色々な作品への影響を感じ取れて大変興味深い。
映画もそうだが、ガンダムのニュータイプなんかにも影響を与えてるんだろうな。逆襲のシャアで、シャアがアムロに「愚民どもに今すぐ叡知を授けて見せろ!」
と人類全体がニュータイプに覚醒しない絶望を叫ぶが、ガンダムの世界にオーバーロードはいないからな。
(シャアのこのセリフを受けてアムロの「貴様を殺ってからそうさせてもらう!」と続いて、逆シャアきっての名ゼリフであるクェスの「アムロ、あんたちょっとセコいよ」へつながります。)
もう一つ。幼年期の終わりの影響を感じる作品は、ファイブスター物語なんですが、それは次回の記事で。