今年は、三宅恵介定年を受けての明石家さんま司会。
すなわちタイトル通り「オレたちひょうきん族」ベースということで、世代的にドンズバな私としては注目していたので出来る限りがんばって見た。
それに、さすがに27時間テレビのさんま司会は年齢的にもコネクション的にも最後っぽい気がしていたから、生き証人になるために見ました。
面白ポイントは色々あったのだが、なんといっても「さんま in めちゃイケ」。
これを生で見れただけでも、見た価値があった。見てなかった人は生で見れなかったことを後悔しながら、ネットで補完するべき。
とにかく、放送開始から25時間目に起こった奇跡について紹介しよう。
まず見てなかった人のために、そこへ至るまでの流れを説明しておく。
■伝説再び
・「さんま in めちゃイケ」は19:00ごろスタート。
・さんまが裏のTBS「からくりTV」に出演のため、1時間はさんま抜きでもたせることに。
・めちゃイケメンバーで始まり、ネプリーグ終わりのネプチューン、雨上がり決死隊など芸人達が次々と集合。
・ここでペナルティワッキーに巻き込まれる形で、今田耕司登場。
・今田は「さんま in めちゃイケ」終了後の、21:00スタート「列島カーペット」司会のため、楽屋で休憩中。めちゃイケに出演予定は無かったと思われる(ここ重要)。
・20:00 さんま漁解禁。「27時間テレビ 名場面ベスト5」スタート。1位は当然、伝説のレンジローバー破壊ネタ。
ここまでは単に前フリ。
ここで、ビートたけしが別スタジオにいることが明かされ、カメラを移すと、鬼瓦権造がペインティングアートをしている。
問題は何にペンキをぶちまけているか。サイドミラーなどがチラチラうつり、車であることがモロバレ。さんまの車であることは当然の流れ。
ところが車の全景がうつると、ナイナイ岡村が声を上げる。「完全に僕の車です!」爆笑するさんまと一同。
しかし、さらにカメラを引くと、車の上に、岡村の車が載っていることが明かされる。
岡村の車の下敷きになっているのは、もちろん、さんまの車である。しかもボディ全てにペインティング済み。
さんま「だ、誰か、ヤツを止めなさーい!」
さんまと一同は、たけしのいるスタジオに走る。
飛び込むと、たけしは未だにペインティングの真っ最中。
さあ、ゲームの始まりだ!
■25時間目の奇跡
※ここからは動画見たほうがいいので、あえて略す。(動画あれば追加)
なんだかんだで、さんまの車に乗り込むたけし。
スタジオ内で暴走を始める。逃げ惑う芸人達。
そのとき、暴走する車の前に、今田が!

―――という、感じ。
その後どうなったかって?
簡単にいうと、たけしの乗った(さんまの)車に、今田がひかれました。
(PTAとかには内緒だぜ)
<YouTube動画> (いつまで見れるのか分かりませんが。)
※見直してみたら、今田が一瞬手招きしているようにも見えるな(笑)。
※これの前段階も面白いので見つけたら追加します。
事故ポイントだけでなく、一連の流れのすばらしさに久しぶりに笑い転げましたよ。
ここから先は見てない人には分からないと思うが、何がすごかったか、何が面白かったか挙げていきましょう。
■奇跡前
・何より、久しぶりに「ビートたけし」の暴走を見た。
・「ビートたけし」が芸人として終わっていることは、本人を含め共通見解だと思うのだが、それでもなお画面に映っている彼に我々が何かを期待してしまうのは「こういう事」をする人だと知っているからだ。
・見ていると分かるが、たけしとのペンキの掛け合いのところはグダグダというか、うまく行っていない。
・お笑いウルトラクイズのラストの全員乱闘みたいに「なっていない」。多分、そういうシーンだったと思うのだが。たけし軍団なら想像通りにいったのではないか。でもたけしとからんだことの無い芸人ばかりで誰も前へ出て行かない。
・そんな展開を救おうと前へ出たのが、ホリケン(KY上等)、こじまよしお(周囲に押されて?)、そして今田というのが面白い。
・この一連の流れは、生放送ゆえのぐだぐだ感とそれを阻止しようとする人々の攻防が見れて実に面白い。生ならでは。
・岡村は、今田にたけしが運転している車の窓へ放り込んでもらったのに、何もできず。 ナイナイは大御所とからむのが本当に下手だな。生にも弱いのかも知れない。
・恐らく台本は、車に載ったたけしが車庫入れ(ブロック)のセットに突っ込んで終わる、だったはず(画像を見ると分かる)。だから、たけしの行動は全て打ち合わせ通り。
・ゆえに、それを知っているめちゃイケメンバーはきちんとセット前から逃げる。
・しかし、今田はそんなことを知らない(当然だ。出演予定はなかった)。突っ込むはずのセットの前に立つ。
・たけしは「台本通りの暴走」で、予定通りセットに突っ込んで、結果的に今田をひく。予定ではブロックに突っ込むが、もちろん今田が大ケガするので、そこまでの突っ込みはしない。
・今田はすごいな。逃げなかったが、たけしとアイコンタクトでもあった?完全にやりすぎコージー。やりすぎジーコー(事故)。
・すごいのは、すぐにカメラが倒れた今田をうつしたこと。(そして今田はすぐに足を隠したように見えた。もだえただけか?)※動画見直したら、立ち上がろうとしただけみたい。
・CMに入らなかったのもすごい。てっきり入るのかと思ったが、入らず、今田は元気に立ち上がる。
■奇跡後~エンディング
そしてコーナー終了からエンディングまでがまた素晴らしかった。
・ここまでをノーカットで見せてCM。CM明けは今田司会の「列島カーペット」。たけしにペンキをかけられ、体中真っ青なまま元気に司会をする。
・つとめて明るく振舞う今田。「おいしい思いさせてもらいました」とまで言う。暗いイメージをかけらも見せようとしない。
・同じくペンキをかけられ、真っ赤な(ウソ)の明石家さんま登場。今田と赤青コンビ。
・なんだかんだでエンディング。ひょうきん懺悔室。ここでの懺悔人選は、番組のエピローグとして完璧。「ひょうきんオールスターズ」「今田耕司 」「たけし&さんま&三宅恵介」(予定調和的メンバーの中に、ただ1人飛び込みで今田が入っていることが全てを物語りますね)
・この「今田懺悔」の効果は大きい。今田が全く元気なことを最後に視聴者に印象づけると同時に、MVP今田に晴れ舞台をつくる。アドリブ展開だろうがすばらしい。
・最後の最後に「ひょうきん族」のオープニング曲「ウイリアムテル序曲」がかかり、しっちゃかめっちゃかになって、笑顔のさんまのアップできれいに終了。
以上。
冒頭に言った通り「ひょうきん族」ドンズバ世代なんですが、ひょうきん芸を21世紀に見てもしゃあないことは分かってるんですよね。
確かになつかしキャラクターなんかは見ても仕方ないんですが、やっぱり、こういう場面でのたけし、さんまの立ち回りは本当にすさまじい。
これで最後だと思って見たけど、さんまがまた司会をやらない保証は全くないな!(笑)
あとは、ダウンタウン、たけし、さんま、全てと番組をやってきた今田耕司のすさまじさ。
(ただし今田を番組の大将にするより、常に大御所が上にいる若頭の立場でこそ、最大の効果を発揮すると思います)
さんま率いるひょうきんチームとネプリーグをやった後、めちゃイケに合流したネプチューンが「お笑い第四世代落ち着くわー」としみじみ言ってたのが象徴的だけど、雨上がりにしろ、ナイナイにしろ、基本的には同世代じゃないとダメなんだよね。
同世代で上下関係の幅がほとんど無く、ネタのバックボーンが同じで、空気の読み方が同じでないとできない。
それを破壊したのが初期のダウンタウンだったし、破壊せず全てに適応するのを選んだのが今田耕司といえるかも知れない。
それにしても、基本的に台本通りのはちゃめちゃ劇とはいえ、見てるほうですら一瞬ひやりとする場面をノーカットで放送し、それが全く事故でも何でもなく、ただ単に面白いだけだった、というのは一種の奇跡だった。
恐らく、全て台本に沿って進めた「予定通りの暴走劇」をそのままやるのが一番安全だったろう。苦情は色々くるのは想像できるから、どうせそれを覚悟でやる企画。ただ安全面だけは問題ないように制作側は配慮をしていたはずだ。
しかし本番当日、出演予定の無い今田はこの場にいてしまったし、それによりハプニングが起き、生放送だから、それが全て放送されてしまった(そして何事もなく無事だった)。
何より、今田のおかげで前後を含めた一連の流れは笑いを増したし、救われた。
乱暴な言い方だが、予定より面白くなって、ケガもないなら、結果オーライだ。
私はそういう意味でこれを許容する。今田本人もあの瞬間の直後に許容したはずだから。
最悪の場面を考えると(その後の世論とテレビ界を考えて)ぞっとするが、今はこのわずかな奇跡を喜び、そして大いに笑いたい。
※追記
あの場面の本当の面白さは、生放送ゆえの「この後、誰がどうするの?」を、現在進行形で見守る楽しさだったと思います。だから冒頭で言ったようにリアルタイムでないと本当のドキドキが味わえない。
多分、リアルタイム視聴した人は、最近のショートネタ見せ番組に象徴されるような「いいから、てっとりばやく面白いの見せてくれ」ではなく、ドキュメンタリーというか、集団演劇が進むのを応援するように見てたと思うんですよね。あらすじは大体想像がつくけど、ディティールは分からないアドリブ主体の演劇。
「これ、この後、誰がどうすんの?誰か前へ出て!うまいことつなげて……わー!(今田轢かれる)」
実際、今田が轢かれたあとで、私がまず考えたのは今田の安否でしたが、それは純粋に体の心配だけでは無かったことを正直に告白します。
「ここまでいい場面ができあがったのに、体にさしさわるケガでもしてたら、傷がつく!何事も無かったように立って!そして笑って!」
と、自分が見守った場面が崩壊することこそを何よりも心配しました。
そして、こういう(ある意味狂った)視聴者、スタッフ、演者の気持ちを全て分かっているような、その後の今田耕司のプロフェッショナルな対応に何より感動し、こんな記事を書いているんだよね。
※この場面見たくなりました?なったら私の勝ち。もし他にもネットで名場面の動画見つけたらコメントででも教えてくださるとありがたいです。
世にも奇妙な物語からSMAP主演のエピソードだけを集めたものです。その中の「BLACK ROOM」だけはもう1度と思い、見ましたよ。
「BLACK ROOM」は、木村拓哉主演、石井克人監督。
キムタクが久しぶりに実家に帰ると真っ暗な部屋だけがあった。父と母が迎えてくれたがどうも様子がおかしい…というお話。
有名なエピソードなので、見たことある人も多いと思うんですが、ネットなどを見ても賛否両論まっぷたつに割れる作品です。
結論から言うと、ラストのオチは、私から言うと「なし」です。
(見てない人もいると思うし、説明する気もおきないオチなので、ネタバレはしません)
あれが面白く「あり」という人もいるのは理解できるのですが、その人とは何か決定的に趣味が違う気がして多分良いお友達にはなれない気がします。
ただBLACK ROOMのネタ自体はすばらしい。大変うまく、かつ魅力的だ。
だから「もったいない」というのが私の評価になる。
世の中には面白くないものの方が当然多いわけだが、中には素材はいいのに料理としてまずくなってしまったような作品も多い。
私は作品がトータルで面白くなくても、良い部分があれば、それだけで十分興味深く、存在意義のある作品だと考えます。
ただ、あまりにもったいない作品が多いので、それを惜しんで、何回かに分けて書き残しておくことにします。
ということで「もったいない作品」シリーズ第1弾は「BLACK ROOM」です。
■BLACK ROOMの面白さともったいなさ
BLACK ROOMの面白いところは何と言っても、タイトルどおり実家のリビングだけに灯りがともり、その周りは謎の暗黒空間に包まれていることにある。
シーンとしては、このリビングのシーンしかないと言って良い。
ここでキムタクがこの真っ暗な我が家について、両親に説明を求めるが、まるで要領を得ない、という会話劇の面白さだけで進む物語。
真っ暗なため、部屋の全体像がつかめない。
母親は、お茶を取りにいくために暗黒空間に走って入っていき、足音が消え、しばらくたってからぜえぜえと息を切らして戻ってくる。
父親は、原付と思われるものに乗って(暗くて見えない)、エンジン音が消えるところまで走って戻ってくる。
「どんだけ広いねん」「どんだけ走っとんねん」という場面。
一番すばらしいのがここだが、何がすばらしいのか。
(1)リビングのシーンしかいらない。しかも周りは真っ暗で何もうつらない(うつさなくていい)。
→大変安く制作できる。
(2)真っ暗なので、音のしかけしかいらない。
→大変安く制作できる。見てる人の想像にまかせることができる。
何がすばらしいって、ここまでエネルギーとお金がかからず、面白い舞台装置を考えたのが何よりえらい。
テーブルとイスしかいらない。コント並の労力で、こんな魅力的な舞台を考えたのはすばらしい。
(ただし、ここで節約した労力を全てオチに使っているかと思うと、やるせない)
いわゆる「CUBE」「SAW」「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」なんかの低予算ゆえに舞台設定に知恵を絞った作品と同じ流れですよね。
ただし、この魅力的な設定を生かしきったとは私は思っていない。
暗黒空間も上記の2つのネタでしかいじらない。ここはもっといじり倒す方が私は好みです。
・電車や車や自転車が通過する。(光と音)
・黒電話が鳴るが、電話が見つからない。
・キムタクが実家の記憶を頼りに何か探すが暗闇に迷う。
・暗闇に消えた両親が、消えた場所とは全然違うところから戻ってきてびっくり。
・キムタクが激高して、モノを投げつけるがはずれ、後ろの暗闇空間に吸い込まれていくが、何かにぶつかった音がしない。
・暗闇の中で何かをイヤなものを踏んづけるが、何を踏んだのか見る気がしない。
・動物ネタ。イヌとかネコとか、あとは鳴き声が特徴的な動物など。
など、ちょっと適当にいくつか考えてみました。
会話劇で進むのは設定上仕方ないけど、BLACK ROOMであることをからめまくった方が好みです。
実際、BLACK ROOMでの会話劇は、暗闇空間である必然があまり無い。多分少し変えれば、別の設定で通用するように思う。これも、もったいないと思っているポイント。
私が石井克人の会話のノリを全然面白く思わない、という趣味の問題もありますが、この設定を上手く生かした会話劇というだけなら、それこそ三谷幸喜やクドカンとかの方が多分面白いものができるんじゃないだろうか。
いっそ同じ「BLACK ROOM」の設定で、5人くらいに短編作らせたら面白いんじゃないだろうか、と思います。
これやれば、ネットでの賛否両論もある程度、決着がつくのではないかと。
なぜなら「BLACK ROOM」は世界観からスタートした物語であって、けして結末(オチ)から逆算したものではないわけですよね。どう考えても。
予算と労力をかけずに面白くする設定が先に生まれて、あとはこの世界観で、どう展開するか、どうオチつけるかを考えていく流れ。
だから、展開とオチは無数に考えられる。石井克人もさまざまなパターンを検討してあのオチを選択したはず(それがやるせない)。
だから複数人に考えてもらって、それぞれ競ったら、色んなBLACK ROOMができて楽しいし、優劣が如実に分かるというわけです。
こうしたさまざまな可能性を秘めた舞台設定を持っているから「BLACK ROOM」はすばらしい。
だから、あのオチだけで全否定する人はもったいないことをしていると思うし、あのオチで全否定をさせてしまった石井克人は罪深いなあ、とも感じます。
私は「BLACK ROOM」がこういう構造である以上、設定とお話は切り離して評価していいと思ってますので、設定は手放しで賞賛します。
お話は…えーと、私の趣味じゃないので…なんというか…その…ち、ちょっとお茶取ってきます…タッタッタ…(闇の中へ消えていく)。
http://wiredvision.jp/archives/200603/2006031505.html
面白い。
要は、ゲーム画面の体力(HP)などの表示をなくした方がゲームがリアルで面白くなるんじゃねえ?いやいや、そうとも限らねえぜ。というお話。
私も記事に同感ですね。
HPなど整理された情報表示が無ければ、ゲーム内の全ての情報から、それを読み取らなくてはならなくなる。
現実だと車の運転を例にすると分かりやすいか。
車のスピードメーターも、スピードを数値化して一瞬で現在の状態を把握できるようにした表示システムだが、あれが無ければ車のスピードを何で判断するのか。
・アクセルの踏み込みの感覚。
・流れる風景のスピード。
・他の車との相対速度。
・エンジン音と振動の違い。
それらの情報を脳内で処理して「すごく速いはず。今、80kmぐらいで走ってるのかな」と判断しなくてはならない。
そんなのやってられないですからね。
文中にもあるように、事の本質に集中するためには、それ以外の情報はできる限り単純な数値などで一瞬で把握できる方が良い。
運転の場合だと車のコントロールだし、ゲームの場合は、殴り合いや殺し合いや撃ち合いになる。
あと面白いのはここですね。原文を引用する。
米軍が戦闘兵向けHUD表示装置の開発に取り組んでいるのも、まさにこうした理由からだ。ゲーム好きの高級軍人を何人か知っているが、こうした人たちに言わせれば、ゲームに使われているようなHUD表示装置をすべての兵士に持たせ、基本的な体力レベル、現在位置を示すマップ、所持する弾薬や装備の状態がわかるようにすれば、間違いなく戦闘での死者は減るという。
戦争ゲームのような情報表示(情報整理といって良い)を、現実世界の戦争で使用するわけだ。
ゲームからメーターやゲージを取っ払ってリアルな世界をつくるよりも、こういった現実でゲームの表示を取り入れる動きの方がよっぽど興味深い。
この話からは、こちらのブログで昔読んだ記事を連想しました。
スポーツ中継がどんどんゲームの映像みたいになってる件について(NGM)
http://d.hatena.ne.jp/msrkb/20050530/sportvision
スポーツ中継映像がどんどんゲーム画面っぽくなっているというお話。
サッカーが好きなのでサッカー中継を良く見ますが、今の中継だとフリーキックになった瞬間に「24m」とゴールまでの距離の表示が出て、さらに相手ディフェンスがボールから離れないといけないエリアが円形のレーダーのようにピッチ上に表示される。
これは完全にサッカーゲームの画面表示だ。
ゴルフ中継(私は見ませんが)も、ゴルフゲームと同じような情報表示になっているような気がします。
よく考えてみれば、TVのモニター越しにスポーツを見る際の情報量は、TVでスポーツゲームをプレイする時と変わらない。
実際にスタジアムで観戦していれば、実際にピッチに立っていれば生の情報量で判断できるゴールへの距離。
しかしモニターからの情報のみで構成されているスポーツ中継、スポーツゲームでは判断材料となる情報が足らない。
だからゴールまでの距離を分かりやすく数字で表示する。
スポーツというジャンルはTVとゲーム双方あるので分かりやすい例だが、テレビ番組自体、バラエティでも何でもゲーム画面化してるけどね(ゲーム画面化なのかWebサイト化なのか)
画面左上や右下に番組名やコーナータイトル。
クイズだとスミの方に問題が表示されているし、場合によっては正解数や残り回答時間などがある場合もあるだろう。 重要なメッセージは、テロップで文字情報として表示される。
画面分割で子画面なんかを使ったり、地図表示と連動したりするときもある。
チャンネルを変えた瞬間に、今画面で行われていることが何秒後に理解できるか、ということを考えてつくられた画面だ。
よくバラエティやお笑いのテロップ表示だけが問題や話題になったりするけど、昔のTVと比べて圧倒的に違うのは、テロップだけではなくて、ゲーム画面化してることのような気がするがどうだろう。
■その1
「もう終わらせたい!トリートメントジャーニー」
(ラックス・スーパーリッチ)
トリートメントジャーニー!
すばらしいな。そしてくやしい。
こんな面白ワードは出来れば俺が先に言いたかった。
女性はみんなトリートメントジャーニーしてるんだろうか?
■その2
「生まれた意味を知るRPG」
(テイルズ・オブ・なんとか)
ナムコのテイルズシリーズ新作のキャッチコピー。よくわかんないので、テイルズ・オブ・なんとかとしか言いようがない。
テイルズ・オブ・トリートメントジャーニー。でもいいような。
もう何を伝えたいコピーなのか良く分からないのがすごい。
俺も生まれた意味を知りたい。プレイしたら分かるんだろうか。
魔王(実は父)「お前は、つくるつもりは無かったけど出来ちゃった子供だ!正直わしのミスだ!」
主人公「う、う、うそだ!わー(斬りかかる)」
…やっぱ、いい。
先日は「風雲!たけし城」を見た。
僕はこの番組が大好きでした。
以下、雑感をメモ。
・番組サブタイトルが「痛快なりゆき番組」だと知って笑い転げる。番組開始5秒の衝撃。
・つまり正式タイトルは「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」。
・笑いが足してあることにびっくった。ドリフとかで良くあるおばちゃんの笑いね。え?なに?全編ロケのこの番組をどこかのスタジオで観覧者が見てるという設定なのか?
・ひさびさに大森うたえもんを見た。僕は軍団の中ではかなりうたえもん好きだった。
・どうでもいいけどバブルがはじける前の番組って恐ろしいな。
・最後の決戦(車に乗って水鉄砲)→エンディングまで、通しで同じBGMが使われる。流れも曲もはっきり覚えていたが、この曲の使い方面白いな。
・どうでもいいけど、その決戦→EDの曲が感動的すぎ。涙が出そうになる。これオリジナル?欲しい。
・ちなみに勝負はたけし城側の勝利。たけし城って、視聴者側が勝つ確率が相当低かった気がする。
・「戦いは終わった…」で始まるスタッフロールのナレーションも懐かしい。
・全般的に確かに痛快なりゆき番組だった。
あー、楽しかった。
いつか殿が負かされるとこを何とか(タイミング良く)見よう。
と、思って久しぶりに見たら、殿が番組にいなくて、代理のそのまんま東が負かされているのを見るのかも知れない。