前回記事「幼年期の終わり」 の続き。

「幼年期の終わり」が後世に多大な影響を与えた作品であることは今読んだからこそ実感できる。
その一つがファイブスター物語。というお話。

ファイブスター物語は永野護のマンガ。ロボットアニメである「エルガイム」を母体に、架空歴史や騎士道ロマンスや世界の神話・伝説や戦車や白土三平や音楽やバレエやファッションやカブトムシなど作者の好きなものを何でもぶち込んだ壮大なおとぎ話。

人類進化のSFという部分もそうだが、もっと具体的な部分がある。
それは、悪魔だ。

ファイブスターの悪魔は完全な侵略者であるが、昆虫のような外骨格、高い知性、宇宙人、6本指(オーバーロードは7本指だが)など共通点が多く、僕は幼年期の終わりのオーバーロードを完全にファイブスターの悪魔のイメージで読んでいた。
またオーバーロードの地球総督カレルレンの名はカレンの幼名「カレ・カ=ルル=レル=カレン」に影響を与えているかも知れない。

そして何より、10年以上昔の事だが、ファイブスターの設定資料には、悪魔のことを「ライフ・ウォッチング・オーバーロード」と紹介していた事。

当時はピンと来ていなかったが、今考えれば、ファイブスターの悪魔がオーバーロードを継ぐ者であるのは明らかだ。

それにしてもライフ・ウォッチング・オーバーロードという表現は素晴らしい。
幼年期の終わりのオーバーロードは、知的生命体の進化を手助けする役目につき、人類以外にも数多くの進化に立ち会ってきた。

しかしオーバーロード自身は高い文明を持つものの高次元への進化をしていない。いやできない。
彼らは進化の袋小路に入っており、これ以上の進化は望めないのだ。ただ他の生命体の進化に立ち会うのみ。

だからオーバーロードは自分達より低い文明である人類をうらやましくも思っているのだ。

かといって人類も進化したくてするわけじゃないんだけどね。

ファイブスター物語好きな人には、幼年期の終わりおすすめ。っていうか、原作が全く進行しないので、小説でも読まないとやってられないよ。ということで。
休載期の終わりはいつなんでしょうね。
「幼年期の終わり」は、アーサー・C・クラークのSF小説。かくあるごとにタイトルを耳にする古典的名作ですが、最近になってやっと読みました。

お話は世界の主要都市の上空に超巨大宇宙船がやってくるところから始まります。このイメージは映画インディペンデンスデイですね。

やってきた宇宙人は地球とケタ違いの科学力を持っており、地球上空に留まったまま、地球を統治する彼らは上帝(オーバーロード)と呼ばれた。

侵略ではなく統治。それはまるで父親が子供に接するがごとく。
人間同士では永遠に解決できない戦争を始め諸問題もオーバーロードという天の父の介入により一瞬で解決し、人々に幸せが訪れた。

しかし疑問が二つ。オーバーロードの目的は何なのか?
そしてもう一つ。全く姿を見せないオーバーロードとはどのような人々なのか?
という小説です。
ここから二つの疑問のネタばらしするけど、それはオチでも何でも無く、むしろ始まりと言っていい。

オーバーロードの目的。それは人類をより高次元に進化した存在に導くこと。
タイトルの幼年期の終わりとは、人類自体の幼年期が終わりに来ていることを指す。

オーバーロードは50年以上、姿を見せずに時期を待った。
そしてついに見せたその姿は、短い角、コウモリのような翼、トゲのある尻尾。それは人類が〈悪魔〉として思い浮かべるイメージそのものだった。

幼年期と決別させられる人類とそれを導く悪魔の姿をしたオーバーロード。それぞれの悲哀。
これだけでもう面白そうですよね。そそりますよね。

あと面白いのは後世の作品に与えた影響の大きさ。
今さら読んだからこそ色々な作品への影響を感じ取れて大変興味深い。

映画もそうだが、ガンダムのニュータイプなんかにも影響を与えてるんだろうな。逆襲のシャアで、シャアがアムロに「愚民どもに今すぐ叡知を授けて見せろ!」
と人類全体がニュータイプに覚醒しない絶望を叫ぶが、ガンダムの世界にオーバーロードはいないからな。
(シャアのこのセリフを受けてアムロの「貴様を殺ってからそうさせてもらう!」と続いて、逆シャアきっての名ゼリフであるクェスの「アムロ、あんたちょっとセコいよ」へつながります。)

もう一つ。幼年期の終わりの影響を感じる作品は、ファイブスター物語なんですが、それは次回の記事で。

PAGETOP