前回記事では、映画『バケモノの子』の感想をお送りしました。

子育て西遊記 in ケモ街diary <映画『バケモノの子』と中島敦『わが西遊記』>
http://highlandview.blog17.fc2.com/blog-entry-237.html

作品のモチーフのひとつである『西遊記』を中心にした話をして、最後に、長年見たかったものを私に見せてくれて、細田監督ありがとう、と感謝の意を表しました。大変きれいな記事でございました。

今回は細田映画の風物詩「モヤモヤ」を中心に、鑑賞後に物語について色々考えたことをメモしてみます。

あのですね。はっきりいって呆れるほど長いですよ。自分でも呆れますから。

思考のぐるぐるをそのまま書いてますからね。ズバッと一言で切り捨てていけば短く済むでしょうが、思考のはらわたを書くこと、見せることこそ、この記事の本質ですから、どうしても長くなります。申し訳なかとです。

ブロックを、映画の要素ごとに分けていますから、なんでしたら興味のあるブロックだけご覧ください。

バケモノの子 オフィシャルガイド

KADOKAWA/角川書店 (2015-07-14)
売り上げランキング: 230,879

もはや遠慮するような時期でもないので、ネタバレ全開でお送り致します。
ただ、映画を見たのが7月の1回だけですから、記憶の方がすでに曖昧になりつつあります。
当時の自分のツイートを確認しつつ、何とかあの頃のピュアな気持ちを思い出して、がんばる所存です。

映画『バケモノの子』について


映画『バケモノの子』は、2015年7月11日に公開された日本のアニメーション作品。

『時をかける少女』、『サマーウォーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』の細田守監督の長編オリジナル最新作で、興行収入50億円突破の大ヒットを記録しています。

あらすじなどは前回記事をご覧ください。



映画前半と後半で大きく異なる雰囲気


さて、前回記事からの流れでいきますと、前半はおおいに楽しんだと。では後半および物語の終わり方についてはどうなの?
と、当然なるわけですが、この作品は前半と後半でかなり雰囲気が異なっています。
少なくとも『西遊記』的なものは前半で終了します。

後半、特に物語の落とし方に関しては、個人的にはかなり疑問というか、モヤモヤが残りました。
その後しばらく何日かは、物語というものについて考えさせられたといってもよく、これは細田映画で毎度体験する宿題のようなものです。
この鑑賞後の何日間に残るモヤモヤと、それを晴らすために思考を巡らすことが、細田映画の楽しみ方のひとつと表現するのであれば、私は今回もめいっぱい楽しんだことになるでしょう。

では、そのあたりのことを色々と書いていくことにしましょう。
後半と物語の落とし方のことが中心ですが、それに関わる前半の要素についても言及します。

バケモノの子 絵コンテ 細田守 (ANIMESTYLE ARCHIVE)

メディア・パル
売り上げランキング: 84,068

あらかじめ申し上げておくと、これは批判というわけでも、自分が思ってたストーリーにならなかったクレームでもありません。
映画自体にもの申すというより、自分自身の物語に対する考え方(スタンス)を確認している、というのが近いと思います。

「モヤモヤ」するところは、細田監督と私とで何らかの考え方の違いが生じているはずなので、映画ではなぜこうだったのか。もし自分だったらどう考えるか、ということを私なりに確認していきます。

ですから、物語はこうあるべきだ、というような「物語の正しさ」の話でもありません。

つまりは長々と単なる「好み」の話をするわけです。
ですが、物語に対する最終的スタンスはこの「好み」でいいのでは、と思っています。
(多分やってはいけないのは、「物語の正しさ」を説くフリをしながら「好み」を話すこと)

主人公「蓮(九太)」について


バケモノ世界へ行くまでの主人公「蓮(九太)」の境遇は、以下のようになります。
  • 両親は離婚しており、母親と共に暮らしていた
  • 9歳のとき、母親が交通事故死で他界する
  • 母方の親族が、九太を引き取って育てることになった
  • 母方の親族は、ある程度裕福そうで、また貴重な男の子ということで大事にすると言っていた
  • 父親は母の死後、現れなかった。(親族が意図的に知らせなかったと思われる)
  • 親族にもらわれることを拒み、渋谷の路地裏で孤児となる。

バケモノの子 (角川スニーカー文庫)
細田 守
KADOKAWA/角川書店 (2015-07-01)
売り上げランキング: 65,719

両親を揃って交通事故死としなかったのは、のちに実父を登場させ、人間世界とバケモノ世界の狭間で悩むジレンマを作るためと思われます。
生き残るのが母ではなく父だったのは、父親がテーマであるこの作品で、人間世界の実父とバケモノ世界の養父という対比をさせるためでしょう。
また父でなく母が生存していた場合、熊徹では勝負にならないほど母という存在が強い(勝ってしまう)、ということもあると思います。母には勝てなくとも、父VS父なら勝負になります。

実父が生存しているにも関わらず「孤児」の立場を作るために、前段階で離婚させた上で、母の死後(推測ですが)母の親族による情報の遮断をさせています。実父はこれで「不可抗力」で息子を孤児にできます。
(実父は、のちに事故と子供の失踪を知り、それからは息子を探し続けていたということが知らされます)

実父「無罪」のまま子供を孤児にする一方で、母の親族は、イヤな大人の役回りを担当しています。
彼らの蓮に対する態度もどこか高慢で好感を持たれるようなものではありません。

とはいえ蓮を引き取ること自体を嫌がってはいませんし、恐らく不自由のない暮らしは約束されています。
もちろん彼らの都合の良いように蓮の人生は流れてしまうでしょうが、誰も引き取り手がいないとか、あからさまに迷惑がられるとか、引き取ったあと児童虐待されるような最悪の状態にはならなさそうです。

しかし、蓮はそれでも彼らの世話になるのではなく、「一人で強く生きていく」ことを選び、孤児となり、渋谷の裏路地に暮らすストリートチルドレンとなります。(もちろん「一人で強く生きていく」は、蓮の本当の望みではないわけですが)

正直なところ、母方の親族が記号的で、孤児の境遇をつくるための道具となっているのですが、かといって渋谷の裏路地で暮らした方がマシに思えるほどの最悪な大人にもしていないように思えます。
「一人で強く生きていく」を孤児になるための、そしてバケモノ世界へ飛び込ませるための動機として使って問題ないと思うのですが、あの時点で、わずか9歳の主人公・蓮があそこまで親族を憎んで、ひとりで生きていくことを選ぶモチベーションの持ち方が、映画を見る限り私にはよく分からなかったところがあります。

ちなみに画面に登場する母の親族は、みな顔が見えない演出がされています。

この作品で他に「顔の見えない大人」といえば、女子高生・楓の両親です。
ですから、顔の見えない大人=蓮の母方の親族=楓の両親 という意味では、「親族にもらわれていった蓮」こそが楓の姿である、とは言えると思います。

それは分かるのですが、実父生存のまま「不可抗力」で孤児にするという作品の都合と、しかし母方の親族も最悪の人間というわけでもない、というやや中途半端な処理が私の違和感の出所なのかも知れません。

母の親族はこれ以降まったく登場しませんから、あくまで道具立てのための存在であるなら、いっそのこと最悪の存在にした方が良かったのでは、という気が個人的にはしています。

熊徹への弟子入りと「強さ」について


孤児となった蓮は、バケモノ熊徹に拾われ、色々あった末にその弟子「九太」として、バケモノ世界で暮らしていくことになります。本記事でも、以降は「九太」と呼ぶことにしましょう。

師匠・熊徹に与えられた朝食は、卵かけごはん。九太は生卵が気持ち悪くて食べられない。
九太の大好物は、お母さんのハム入りオムレツ。
しかしバケモノ世界にそんなものはありませんし、作ってくれる人もいません。
生きていくためには、もうオムレツ(母)が無いことを自覚し、生卵(父)を受け入れないといけません。
九太は、覚悟を決め、食べられない卵かけごはんを無理やり飲み込みます。

たまごかけごはん300 (ぶんか社文庫)
ランニングエッグス
ぶんか社
売り上げランキング: 806,237

そんなこんなで、バケモノ世界で修行を始めたあたりから、「強く生きていく」の「強さ」が、武術的な意味での「強さ」に変化していきます。

もちろん9歳の子供が願った「一人で生きていける強さ」を、弟子入り後に武術的な「強さ」に変化させてもいいけれど、その場合、武術修行を建前にして、共同生活能力や、料理・洗濯などの生活能力などを学ぶ、という感じになることが多い気がします。
武術的な「強さ」を求める修行をしていたけど、人生で本当に役立つ、本質的な人間の「強さ」とはそこにある、という感じで。

九太も、武術を学ぶかたわら、弟子として掃除や洗濯もするわけですが、そもそも、バケモノのリーダーを決める熊徹VS猪王山の戦いも、弟子を育てた経験が参加条件とはいえ、力と力の激突で決定されるもの。
作品全体を通して、戦闘力としての「強さ」が支配しているように思えます。

実際、猪王山の次男である次郎丸が、九太と友達になったのは、九太が強くなったからです。
(逆に言えば「強さ」が無ければ、この友情は成立していなかったと思われる)

このルールとシステムの中で生きてきた熊徹が求める「強さ」とは、バケモノ世界でいちばん腕っぷしが強いこと、になるでしょう。それはバケモノなんですから当然と言えば当然です。

ただ九太。君が欲しがっていた「強さ」って、本当にそれで良かったんだっけ?
それとも、もう1人じゃなくなったから、武術的な「強さ」で良くなっちゃったのかな?

『悟浄出世』的な諸国漫遊をして、この世にはさまざまな「強さ」の考え方があり、直線的な概念でもなく、その道の達人や賢者でも簡単に答えなど出ないということに、九太も感銘を受けていたようでしたが、それが後半に活きた印象は受けませんでした。(だから、この場面はまるまるカットした方が映画としては分かりやすくなるかも知れない)

このバケモノ世界を支配する「強さ」と対比されるのが、恐らく現実世界での「勉強」で、後半、九太は勉強にのめり込むことになります。
一見、バケモノ界での「強さ」から離れ、人間世界での「強さ(勉強)」に目覚めたようにも見えますが、こちらはこちらで、モヤモヤするところがあったりします。では、次はそのお話を。

楓の出会いと勉強と、得られる「普通」


中盤あたりで、九太は、熊徹から逃げる形で偶然、現実の渋谷に戻ってきます。

Spike The Best 428 ~封鎖された渋谷で~
スパイク (2010-12-02)
売り上げランキング: 9,820

渋谷の図書館で女子高生の楓と出会い、9歳から学校へ通っていない九太は、彼女から勉強を教えてもらうことになります。
九太はめきめきと学力を伸ばし、楓から高卒程度認定試験を受けて、大学進学を目指してはどうかとすすめられます。

バケモノの世界で力となる強さを教えてくれた師が熊徹であるなら、人間世界で力となる知識を教えてくれる師が楓ということになります。

そのどちらに対しても九太が用いたのは、素直にマネをする、ということです。
これは『悟浄歎異』で、悟空が八戒に説いた変化の術の極意であり、恐らくこれが、九太の最大の武器でしょう。

ただ勉強をしていく中で私が気になったのは、九太が「これでオレも普通になれるかな」みたいなことを言うところ。
ここでいう「普通」というのは、恐らく人間としてのごく「普通」の生活だということですよね。
人間世界で、学生として勉強して、大学に進学して、就職して、といったような、皆と同じような「普通」の人間としての生き方。
これが九太の学習動機のひとつであるようです。

大学進学を勧める楓からすると、バケモノを実際に見たのはラストだけなので、九太を少し変わった子だとは思っているでしょうが、詳しい背景は分かっていないでしょう。
ですから、特殊な背景を持つ九太を「普通(マジョリティ)」に誘っている、という意識は特に無いでしょう。
若木が水を吸い込むように学力を伸ばしていく彼を見て、素直に進学を勧めただけのはずです。

ただ、九太がこの時点で「普通」というものを気にしていることが、私は少し気になります。
この話には、実父との再会もからんできますので、この先の展開を見ながら、また考えてみましょう。

再会、父よ ~思い出のオムレツを添えて~


楓と区役所で住民票を調べるうちに、実の父親の住所を知り、九太は父親との再会を果たします。
実父は、蓮をずっと探しながら、ひとりで暮らしてきたようで、再会時、18歳となった我が子を商店街で抱きしめます。

実父の印象としては、私には彼が「子を失くしたお母さん」のように見えました。子を求める寂しい母。
母の象徴だったハム入りオムレツを再現して食べさせようとするところも印象的で、お父さんだけど、これ実質、お母さんじゃない?と思いました。もちろん本当に女性なわけではなく、そういう印象を受けるようなパパとして設計されている、ということです。
昭和的で極めて粗雑な熊徹との対比で、こういう父親にしたのだとは思うのですが……。

実父はオムレツの材料を買ってますが、実際に焼けるかどうかは分からない。
単に家族3人の思い出として再現したいだけかも知れず、がんばるけど上手く焼けないかも知れない。

バケモノ世界で炊事洗濯などを全てこなした九太の方が、料理が上手くて思わず手が出て、器用に料理をする九太を見て、父は息子の成長を感じる。

一方の九太も、生卵は食べれるようになったけど、現実世界には思い出のオムレツの味を共有している唯一の人がいて、自分のためにそれを作ろうとしてくれた。そこに家族のつながりや、実の父という実感を感じたり……。

みたいなところまで見せてくれたら良かったかも知れないですね。
ただ時間の関係などが大きいはずですが、オムレツを実際に焼く機会はなし。
「父」であるという感触を、強く感じさせてくれる場面は特にありませんでした。

ですから、人間界の実父VSバケモノ界の養父、のような父性VS父性の対立はありません。
2人の父というより、一人はお母さん(みたいなお父さん)で、あれからずっと子供を探し続けてました。

いつでもできる、すぐできるごちそうたまごレシピ
日本文芸社 (2015-08-21)
売り上げランキング: 150,092

例えば……再婚、父よ ~思い出のオムレツは消えて~


個人的には、実父にはすでに再婚した家族がいて、子供もいて、オムレツを食べながら幸せに暮らしている、ぐらいでも面白かったのかも、とは考えます。
実父はもちろん、再婚した家族と一緒に暮らそうと、優しく九太を誘ってくれます。
義母もいい人です。オムライスが得意なのよ。よかったら食べて、と微笑みます。

しかし九太は、父さん、俺はもう18歳にもなって字も読めないバケモノの子なんだよ……と、渋天街に逃げ帰って、卵かけご飯を無言でかっこむ、(で、それ見て、怪訝な顔をする熊徹)みたいなのも悪くないかなあと。

もしくは、現実世界とバケモノ世界とで時間の流れが違うことにしてみるとか。
バケモノ世界で8年暮らすうちに、現実世界で倍の16年が経過していた。
渋谷で赤ん坊の楓と出会ったことにして、16年経過して17歳。
若い子はいいけれど、実父は九太が想像するより倍、老けていた。
「このまま、渋天街にとどまると、楓や父さんと同じ時間を過ごせなくなる……」
と、九太は実父と暮らすことを考え始める。みたいな感じにもできるかも知れない。

実父の父親像について


恐らく、「再婚もせず、子供をずっと探し続ける父」という、免罪されたキレイな父親像を選んだと思うのですが、父が再婚でもして、九太が俺はバケモノの子だから一緒に暮らせない!みたいなコンプレックスを持ってくれたら、猛勉強して、現実世界にも馴染んで、普通の息子にならなくっちゃ!みたいな動機がすごく分かりやすくなるようが気がします。

しかし実際のところ「免罪された父(実質、お母さん)」を選んで、主人公に多大な負荷をかけることもしていないので、九太の「普通」になりたいという想いは、外部要因ではなく、彼の中から自発的に生まれたものということになるしかない気がしますね。

ということは、バケモノ世界とバケモノに囲まれて暮らすのは、九太にとっては「普通」ではない(異常な)状態という認識であり、人間世界で普通になりたいと、渋谷に出て、楓と出会って勉強を始めてから思い始めたということなんでしょうか。

九太いや蓮にとっての「普通」とは、母がいて父がいて、学校行って友達と暮らして……という、ごく当たり前の生活?
でも、それはもはや失われて帰ってこない。かといって母の親族から「普通」をあてがわれることにも、九太は全力で拒否した。
大人にあてがわれる「普通」よりは、異常なバケモノの世界でもたくましく生きる方を選ぶ子供、だから渋天街でも生きていけたと思うんですが……あれ?

受け入れてくれたバケモノ世界。養父・熊徹や、千秋坊など周りの世話を焼いてくれる大人たち、次郎丸など種族を越えた友人などがいても、それはどこまでいっても「異常」でしかなく、やっぱり「普通」であることを求めるの?

ということは、渋天街はあくまで一時的な通過儀礼的な空間ということになるのだろうか。
これについては、ラストにも関係しますので、また後で考えてみましょう。

人の子にのみ宿るという、「心の闇」とは


その後、熊徹に受験勉強がバレてしまい、人間世界への進学を反対され、渋天街を飛び出した九太。
実父の元へ行くが、「一緒に暮らそう」という父に、ささいなことからイラ立ち、これも拒絶して、父の前から去る。
九太の心は揺れ、自分の心の中にある闇を知るが、楓によって落ち着きを取り戻す(三蔵法師方式)。

バケモノの世界では、人間を渋天街に住まわせると、いつしか心に「闇」を宿し、大変なことを引き起こすという言い伝えがあるそうな。のちに楓も語るように、あらゆる人間に「心の闇」は存在するが、それは心ゆえに基本的に見えるものではない。
人間がバケモノ世界で暮らすことによって、「心の闇」が具現化するのだろうか?

しかしこの映画で最初に兆候が見られたのは、九太が孤児となった初期の渋谷。
この時はバケモノ世界とまだ関わりがないはずだけど……まあ子供たちにも分かりやすく「心の闇」を見える化したもの、ということかな。

人間をバケモノ世界に住まわせると心に闇を宿し、というのは別にバケモノ界が原因になっているわけではなく、そもそも人間は精神的に弱い生き物でトラブルメーカーだ、という、バケモノ界での人間に対する評価・認識ぐらいに考えておけばいいだろうか。

その後、九太には、2人の父と上手くいかなかった際と、熊徹があんなことになった時に、闇は再び現れた。
人間だけが持つという心の闇は、この作品の結末において、重要な役割を果たします。

心の闇(ハローダークネス)
ワーナーミュージックジャパン (2015-09-23)

非常に分かりやすい設定なのですが、この「心の闇」は人間にのみ存在し、バケモノにはないシステムということになっています。

しかし映画を見る限り、バケモノは人間と同じく、悪いやつも良いやつもおり、欲望も隠し事もある。精神性として人間と特に違ったところは見られない。
バケモノは半神のようなもので、人間より上位種族のように優れており、「心の闇」のような弱さとは無縁なのだろうか。そうかも知れないが、映画ではバケモノと人間の決定的な違いが私には見えない。
もう少し、違う世界の、違う生き物っぽさが出ていてもいいのかも知れない。

例えば、バケモノは基本的に死なないけれど、人間はあっという間に死ぬ。だから死ぬ前に何かしたい、こうなりたいという欲望はバケモノの比ではない。それがエネルギーとなって前へ進む力を生むが、その急いた心はマイナスにもなる……とか。

人とバケモノは生き物として何か決定的に違うのだ、という所が、設定面でも演出面でも、もっとあってもよかったのかも知れない。外見上のケモノの顔だけでなく。

そういう設定があれば、現代の渋谷と重なる渋天街が、なぜ未だにカンフー映画の舞台のような古めいた世界であり、一方の渋谷がビルが立ち並び発展しているのか、という世界の違いの説明に使えるかも。
また、九太が人間の子供の身でありながら、わずか8年あまりでバケモノ世界の武術をおさめることが出来た背景(言い訳)にも使えるかも知れないですね。

人間の「心の闇」という表現は、割とよくあるものですが、それが具現化する本作の「心の闇システム」は、物語を落とすために導入されたギミックだな、という印象を私はどうしても強く感じてしまいました。
物語的な取り回しの良さだけでなく、バケモノと人との違いを表現するものとして、もう少し突っ込んでみても良いのかも知れません。

映画のための犠牲となった白クジラ


さて、この作品には「心の闇」問題から、バケモノ世界で禁忌といわれる、渋天街で暮らしてしまっている人の子が2人います。

ひとりはもちろん、主人公・九太。
そしてもうひとりは、熊徹のライバル猪王山の長男・一郎彦。

一郎彦は、赤ん坊のころ、渋谷で捨て子になっている所を猪王山に拾われて、バケモノ世界にやってきました。
ですから、人間界の記憶も知識も、自分自身が人間であるという自覚もありません。
父・猪王山のような立派なバケモノになることを夢見ており、父もいずれそうなれるよと、息子に話してきました。
しかし、人間の彼は当然、父のような「立派なバケモノ」になれるわけもない。
成長した彼が自分が人間であることに気づき、それをコンプレックスだと悩み始めたとき、心の闇は大きくなっていきました。

終盤は、この一郎彦が起こした暴走を、九太たちが止める、という展開になっています。
映画のラスボスとして、倒すべき敵となった彼の役回りは相当にかわいそうなものになっています。
一郎彦の終盤のアクションを中心に簡単にまとめてみましょうか。
  • 熊徹が猪王山との勝負に勝った直後、逆上して、背後から念力で熊徹に剣を突き刺す
  • 心の闇が暴走した一郎彦はそのまま失踪する
  • 九太は一郎彦を「もうひとりの自分」といい、彼を止めるために、重体の熊徹を千秋坊たちに託す
  • 渋谷で楓に会い、自分の覚悟を話す九太の前に、一郎彦が現れる
  • 一郎彦は九太の持っていた本『白鯨』をチラッと拾い見て、巨大な白クジラに変身する
  • 一郎彦(クジラ)により、渋谷は爆発炎上、大混乱に陥る(しかし死者ゼロ)
  • 追い詰められた九太と楓だが、熊徹の助けにより、九太は一郎彦の闇を断つことに成功する
  • 一郎彦は大暴れした一連の記憶を失くし、バケモノ世界で目を覚ます

白鯨 上 (岩波文庫)
白鯨 上 (岩波文庫)
posted with amazlet at 15.10.22
ハーマン・メルヴィル
岩波書店
売り上げランキング: 12,215

一郎彦の「心の闇」の根幹にあるのは、自分が人間であり、父・猪王山の期待に応えるような立派なバケモノにはなれない、ということです。

その意味では、親の期待に応えて自分を抑圧し、優等生をやっている楓と似たようなものです。
前述したように、その楓とは、親族にもらわれていった「もうひとりの蓮」です。
そして劇中で九太が言うように、一郎彦とはバケモノを親として育った「もうひとりの蓮」です。

さらに楓が語っていたように『白鯨』のクジラは、もしかしたら自分自身かも……ということなので、「もうひとりの蓮」こと一郎彦は、白クジラに変化します。

よって、蓮=楓=一郎彦=白クジラ というラインが成立するわけです。

これが、白クジラになった一郎彦に対して、楓が呼びかけた言葉につながっていきます。
あれは「いきなりしゃしゃり出て、何説教してるの?」というわけではなく、このラインを前提にすれば、「もうひとりの蓮」に、そして自分自身に語りかけているものと同じだと分かります。
みな似たようなもので、似たような闇を抱えながら生きている、あなたも私も、というわけですから。

白鯨 中 (岩波文庫)
白鯨 中 (岩波文庫)
posted with amazlet at 15.10.22
ハーマン・メルヴィル
岩波書店
売り上げランキング: 20,240

ただ一郎彦に関していえば、父・猪王山が人間であることを隠して育てた上、思春期に自分のアイデンティティに疑問を持つようになっても誤魔化すような子育てが原因として、あまりにも責任の所在がはっきりしすぎています。

猪王山の教育方針と、何でもお見通しのはずの津川雅彦(宗師)の無介入が招いた人災に近く、一郎彦自身に「心の闇」の責任がほとんど無いケースなのではないかと思ってしまいました。

基本的にはラストで渋谷が派手に大変なことになって、九太と熊徹が協力体制を取るためのキャラクターであろうと思います。

ですから赤ん坊の時にバケモノ世界に拾われていったのに、9歳でバケモノ世界に行った九太でも読めない「鯨」を、本をちらっと見ただけで理解し、白いクジラに化ける器用なマネについても、ツッコミを入れるのは野暮で、むしろ彼の「俺はお前で、お前は俺なんだよ」という献身を褒めてあげた方がいいでしょう。

「心の闇」についても、九太は一郎彦の心の闇を取り込んで、そのまま刀で自分の胸を刺し貫くことで問題を解決しようとしました。
そんな技いつ覚えたの?とか、他人の「心の闇」を取り込むことが解決になるの?などの疑問はありますが、これらはその直後に誤った解決法であると否定されますので、特に気にしなくても良いと思います。

もちろん直後の解決法も、刀で闇を切り払うものであり、とりあえず白鯨が消滅するので映画的には何も問題のない解決ですが、一郎彦視点で見た場合、根本的な問題は解決していないことに気がつきます。

白鯨 下 (岩波文庫 赤 308-3)
ハーマン・メルヴィル
岩波書店
売り上げランキング: 41,339

全てが終わったあと、一郎彦がバケモノ世界で目覚めたとき、周りには心配した家族が疲れ果て眠りこけていました。

猪王山は子育てに失敗しましたが、人間でも息子を愛しているのに変わりはなく、母も弟も同じなのです。
気がつくと、一郎彦の指には赤いリボンが結ばれています。九太の心の暴走を押しとどめた楓のおまじない(三蔵法師の輪っか)が、ここで継承されています。

一郎彦は自分が行った行為の記憶を全て忘れ、また渋谷の混乱でも死者がゼロという処理を行いました。
これは正気を取り戻した一郎彦が罪人としての重荷を背負わないようにするための配慮と思われます。
ただその結果、一郎彦視点でみると「何もしてない」ことになりました。本人の記憶的にはそうです。
しかし本人に覚えはなくとも、映画の終盤を盛り上げるための存在として、彼は充分に働きました。
無罪放免はそのせめてもの慰労が込められているかも知れません。

彼の根本的な問題「父のような立派なバケモノになる」は解決していません(元々解決できない)。
家族は夜通し心配していた。でも何も解決はしていない。父は自分に真実を言わなかったし、自分には父のようなキバは生えない。 記憶が飛んでいるので、鬱屈したところから一郎彦は前には進めていません。

ですから猪王山が猛省して、息子に真実を語り、それでも彼を愛し、後継者としても認めていることを告げる必要があります。
そして一郎彦が、父と同じ姿になることが子の成長では無いと悟り、自分が人間であることを受け入れることが出来れば、初めて一郎彦側の「心の闇」問題が解決できるのだと思います。
この映画でそこまで描かれることはありませんでしたが、その日が来ることを祈りましょう。
(しかし、その為に家族は「一郎彦暴走」の事実を封印するという、別の嘘をつき続ける必要があるような気がしますが)

ネモ船長「猪王山が嫡男、一郎彦、君は人間だ」
一郎彦「それでは、私のやっていたことはすべて……」
ネモ船長「幻だったのだよ。君の記憶は消し、渋谷の死者も出ない。この映画は熊徹と九太のものだ」
一郎彦「そうか……さらばだ」


どうしても私は映画の落とし所のために、九太&熊徹親子に奉仕した感を受けてしまうので、かわいそうな一郎彦にはひどく同情的になってしまうのでした。

ふしぎの海のナディア Blu-ray BOX【完全生産限定版】
キングレコード (2011-11-23)
売り上げランキング: 27,344


熊徹の選択と、親子物の落とし方について


一郎彦の活躍により生じた、九太のピンチを解決するため、重体の熊徹が選んだ方法が「付喪神として刀にその身を変える」でした。
熊徹の化身であるこの刀は、九太の胸に吸い込まれていきます。熊徹と一体となり、彼の炎をまとった刀で、九太は一郎彦の闇を粉砕することができました。

陰陽師―付喪神ノ巻 (文春文庫)
夢枕 獏
文藝春秋
売り上げランキング: 106,624

「付喪神」については、オチから逆算でつけたような千秋坊の台詞が前半に確かひとつ。
「心の剣」については、前半の修行時に、熊徹が剣術を教える際に、基本概念のような形で説明に使っています。

熊徹にはある(感じることが出来る)が、九太には無いものとなっていましたが、九太は長年修行して武術をおさめたように見えても、基本にして極意といった感じの「心の剣」は未だに無かったんですね。
あれだけ毎日親子、師弟として修行の日々を過ごしても心の剣は九太に生まれなかった?
人間にはそもそも無理なんでしょうか。

育ての親・熊徹が、息子・九太の「心の剣」になるシーンは感動的ではあったものの、人間の「心の闇」は、8年程度の親子暮らし程度ではどうにもならず、身を捨てるレベルの献身的な愛でもしないと穴が埋まらない、ということになるのでしょうか。
(そう考えると今後の一郎彦は大丈夫なんだろうか……。九太ですらここまで必要だったのに)

熊徹は天涯孤独の身だったと思いますが「心の剣」を持っていたようなので、別に親や師から継承するものでもないようです。
人間にはないけど、バケモノには元々あるものなんでしょうか。
もしくはバケモノ一般の話ではなく、熊徹のモチーフのひとつである孫悟空を思えば、親の腹から生まれる人とは違い、天と地を父母として生まれた孫悟空のような存在には元々備わっているようなものなのかも知れません。

いや……私は意地悪な書き方をしていますね。
映画的にはこのシーンは絶対に必要です。
細かな理屈抜きにしても、ビジュアルで分かりやすく、熊徹と九太が一体化して、アクションで問題を解決しています。何も問題ありません。

私が「モヤモヤ」するのは、心の剣がどうこうではなくて、恐らくこの映画自体の「落とし方」の問題だと思います。
この作品では「父子」関係というものを、どう考えるの?ということになるでしょう。

熊徹と九太は、なぜケンカせず、一体化してしまうのか


父と子の関係を描いたこの作品を、どう決着させるのか。どう落とすのか。

現実世界の実父とバケモノ世界の養父、といった状況的は、別に問題解決するようなことは何もありません。
九太は、現実世界とバケモノ世界を自由に行き来できるわけですから、実父に進学のために戸籍を預けて、あとは2つの世界を行ったり来たり、自由によろしく生きていくことは可能です。
一郎彦が大事件を起こさなければ、日常系バケモノ物語『ケモ街diary』で終われます。

唯一の問題は、進学するための参考書を熊徹に見つかり、口論となったことです。
九太的には、高校まで親子で夢中になってた野球をやめて、都会の大学へ行きたがる年齢になった、みたいなものですね。

でも熊徹は、ひと昔、ふた昔前のステレオタイプのような頑固おやじ。つまり熊 一徹(声:加藤精三)なので人間世界への進学には、ちゃぶ台をひっくり返す勢いで反対します。
もちろんそこには、知らぬ前に九太と実父のつながりがあることを知ったショック(嫉妬)も含まれるでしょう。

巨人の星 Special Blu-ray BOX 1(期間限定生産版)
キングレコード (2013-06-05)
売り上げランキング: 83,288

熊 一徹は冗談としても、古めかしい父親像で描かれた熊徹は、親として、そして師として息子を育て上げたあとは、偉大な敵として息子の前に立ちふさがるしかないのではないか。
そして父は越えるべき敵として、最終的に子供に敗れることで、親子関係は決着する。

落とし所、どうしよう?と考えたときの、ひとつのオーソドックスなパターンがこの「親子げんか」だと思うんですよね。

見事、父を乗り越えて人間世界へ去ってしまった九太。
そのあと、寂しくひとりで生活する熊徹を、多々良や千秋坊が慰める。
そこへ、ひとりの迷い込んだ小さな男の子が。聞けば、身寄りもなく、行くあてもないという。
多々良や千秋坊が見つめ合ってにやり。
熊徹が嬉しそうに問う「坊主! お前、齢はいくつだ!」<バケモノの子・完>

みたいな可能性も考えられるとは思います。ひとつの典型的なパターンとして。
熊徹を古い頑固親父のように描いているだけにね。

この「親子げんか」パターンは制作時に話には出て、検討されたかも知れませんが、採用はされていません。
代わりに「子育てに失敗した親子」との対決パターンが選ばれ、父・熊徹が猪王山に勝ち、子・九太が一郎彦に勝つ、という展開になっています。

なぜ「親子げんか」パターンのように、子供が親を越えて、親離れをするというポイントを作らなかったのか。私はこの作品でここが、いちばん考えてみるのに面白いポイントだと思っています。

最後まで保護・被保護の関係の2人


付喪神になる直前の熊徹の、大きくなったといっても子供は子供。今でも親の助けがいるのだ、という台詞通り、最後まで熊徹は九太を保護するものとして終わりました。
しかも、子供の中の「心の剣」になって一体化し、一生見守り続けるという展開で。

少女革命ウテナ Blu-ray BOX 上巻【初回限定生産】
キングレコード (2013-01-23)
売り上げランキング: 14,211

殴り合って子供に負けたら、親としての役割がなくなってしまう、というわけでは当然ありませんよね。
親子関係が、保護と被保護の関係しかないと考えるなら終わりでしょうが、子供の成長によって関係が変化するだけで、一生続いていくのが親子関係というものでしょう。

でも、父と子の戦いによる親離れ、子離れのようなオーソドックスな展開ではなく、むしろ父と子が一体化する展開が選ばれています。
自分が消えることで、九太は実父の元へ返してあげるけれど、その息子の心の中に自分を永遠に刻み付けておく、という形で。

しかも熊徹はバケモノ10万を統べるリーダーに決まった瞬間に、それを全部捨てて、息子の為に身を投げ出すんですよね。
もちろん「パパはそんな地位(宗師)より息子の方が大事なのだ」ということなのだと思いますが、親子とバケモノ10万のリーダーとしての責任、どちらを選ぶかなどの葛藤は逡巡すらなく、殴り合いの結果だけで決めるリーダー選出法は問題あるんじゃないのかな?と思えてなりませんでした。

いずれにしろオーソドックスな「親子げんか」を通した親離れ・子離れは、定型的過ぎるし、今作が描きたいものではないのだろう、と察しますが、そのパターンを避けるにしては、あまりにも熊徹が古めかしい昭和の頑固親父のように設計されていることが気になりました。

正直ここは、細田監督ご自身の親としての意識が、だだ漏れなんじゃないかな、とも感じるのですが……。
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』を見た時も、お子様に絵本を読んであげたり、かわいい盛りという感じでしたし、かなり親側目線での都合のよさというものを、私は感じてしまいました。

私は自分自身が人の親ではなく、子を持った経験がないため、イマイチこの親子関係の処理の仕方が掴めないのかも知れません。

少女革命ウテナ Blu-ray BOX 下巻【初回限定生産】
キングレコード (2013-02-27)
売り上げランキング: 17,977

実際に、Twitterやブログで親交のある坂井哲也(@sakaitetsu)さんと、この父子問題についてお聞きしたところ、「親にはすごく都合のいい展開なんですけどね」と前置きした上で、同じ「親」として監督の気持ちは分かる、と仰っていました。


未だに誰かの親でなく、子の立場にしかなったことない私には、そうなんだろうなと理屈は分かっても、感情的には正直よく分からないとしかいえないですね。今の私には。

ですから「親」ではない立場で、あれこれ好みと理屈を書き連ねてきましたが、この落とし方が親となった細田監督の表現したかったことなら、それは私がどうこう言うことではないのかも知れません。

ただ『バケモノの子』を考えるのであれば、やはり最も面白いポイントはここだと思います。

物語の終わりと「普通」の描き方


一郎彦の白クジラは、九太と熊徹の初めての共同作業、炎の刀の乱舞により退治され、渋谷における、のちに「刀乱舞る -とらぶる- ダークネス」事件と呼ばれる全てのトラブルが解決しました。


九太は人間界に戻り、実父と共に暮らすことになりました。
もう心の闇がうずくことはありません。心の中には、熊徹が黙って見守っているくれるのですから。
<バケモノの子・完>

と、正真正銘、物語の終わりとなります。

九太は、人間界に戻り、実の親と暮らし、大学へ進学するでしょう。
彼が望んだ「普通」になることができたのかも知れません。

ただ私は、前述したように、この状態を「普通」というのに抵抗があって。
蓮が、自分は母親がいないけれど、父親は人間界にひとり、バケモノ世界にひとり……いや、千秋坊や多々良も入れたら3人、合わせて父親4人かな、という自分の境遇こそを自分の「普通」と受け入れて生きていくような形の方が現代的だと思うし、個人的にも好みです。

人間とバケモノの差異も、父親だけが複数人いるような環境も、フラットに捉えるような形ですね。

「この映画は、父親が多すぎる!」と言ったような意見も目にした覚えがありますが、それは元々この映画が意識的に描いているところだと思うので、批判されるべきポイントではありません。

母1人、父1人という「普通」の親子の形だけでなく、複数人の父がいてもいいし、共同体全体で子供を育ててもいい。
実際に、蓮は、バケモノ世界という共同体の中で、複数人の父や、祖父(宗師)によって、育てられた子供です。

ですから、蓮の環境は「異常」であり、いつかは「普通」になる方が望ましい、という描き方はしない方が良いと私は考えるのですが、前述したように、肝心の蓮本人が「これで普通になれるかな」と願望を口にしますし、映画は人間世界に戻って終わります。

バケモノ世界はあくまでも一時的な雨宿りであって、通過儀礼的な仮の宿であり、仮の親だと考えることもできますが、9歳から17歳までの8年間は子供時代として大事な期間すべてと言って良く、大人になるための一時的な儀式空間というよりは、がっつり子供時代を過ごした生活空間になっているかと思われます。

映画を見る限りでは、共同体や複数の父のようなモチーフが出ていながら、なぜか「普通」への回帰を目指すのが私にはちょっと分からないところです。せっかくなのですから、「普通」の解釈は広げてみても良かったのではないでしょうか。

「バケモノ」とバケモノの街「渋天街」の弱さ


共同体での子供の育成、という面で言えば、現実世界の渋谷にバケモノが出てきている機会が、(ラストを除いて)映画には2回あります。

ひとつは、猪王山による赤子(一郎彦)を拾うところ。
もうひとつは、熊徹が九太をスカウトするところ。

いずれも、子供を渋天街に連れていく場面しかありません。
(逆に言えば、バケモノが渋谷になぜ出てくるのかの説明が一切ない。まるで子供を拾いに来たようだ。)

それを利用して、いっそのこと、渋谷の家出少年少女や捨てられた赤子など、行き場のない子供をバケモノ街に連れていくという機能が、渋天街にあっても面白いのかも知れない。
渋谷の監視カメラも、バケモノがハッキングして、そういう孤児が出ていないかどうか監視をしている、とか。

昔からそうしてきて、みなしごの子供を拾って、渋天街という共同体で育ててきた。
もちろん、働かざるもの食うべからずなので、『千と千尋の神隠し』のように働かされたりもしたけど、疑似的な家族(里親)と共同生活をして、心の闇が晴れたら、また人間界に戻っていく、とか。 (逆に、子供の「心の闇」を晴らす役割を持たせる)

青少年保護&更生施設としての、渋天街側のメリットは、労働力……としては大したことないでしょうが、例えばバケモノ世界で子供というものは貴重で「子育て」をやってみたい夫婦は、人間の子供を育てたがっている、とか。
また、子供からもたらされる人間界の遊びや流行などが、そういった方面では停滞しているバケモノ世界の刺激になる、とか。
本格的に『千と千尋の神隠し』になってしまう恐れもありますけどね。

千と千尋の神隠し [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2014-07-16)
売り上げランキング: 563

ただ、人間拾ってきちゃダメルールが、実際の渋天街にはあるんですよね……。
(それなのに次期リーダー候補が2人とも、子供拾って来てるんですけどね)

それは「心の闇」システムで落とすためだけのルールにすぎないので、それよりは渋谷の裏側にある異世界という世界観をもっと膨らます方向の方が良いのではと考えます。

なぜなら正直、渋天街が渋谷の裏側にある意味があまりなく、「バケモノだらけの渋谷」というビジュアルイメージと、人間界と異世界の行き来を瞬間的に行える、というメリット以上のものをあまり私は感じなかったからです。

熊徹は古めかしいステレオタイプの親父と言いましたが、蓮がもらわれていく先が、ビートたけしの父親のような下町のペンキ職人であっても、基本的には成立するのではないかと考えます。
武術によるアクションシーンが必要なら、鹿児島の剣道おじさんとか、東北の柔道おじさんにもらわれていく話でも、大体は再現できます。
なんなら、実写版として役所広司さんに、おじさん役をやってもらっても構いません。ヒゲ生やしてもらって。
もちろんその場合「心の闇」もそれを塞ぐ「心の剣」も、あれほど分かりやすくビジュアル化はされませんけどね。

先にバケモノの精神性が人間と決定的に違う描写が無いと書きましたが、渋天街と合わせて、異世界とその住人を描く、という点ではかなり弱いと思います。

異世界もバケモノも、それを描くことが主目的では無いのだから、という意見もあるかも知れませんが、それでもバケモノと渋天街が必要だったのは、鹿児島の剣道おじさんを動物置き換えした方がキャッチーだからでしょうか。ビジュアル的な引きと場面転換の利便性で選ばれた世界なのでしょうか。

「渋天街」と「バケモノ」が必要であるという、その選択自体はとても正しいとは思います。だけど……。

その意味では前作『おおかみこどもの雨と雪』における、「おおかみ」の方がきちんと人間と異質なものととして描かれていたと思います。

おおかみこどもの雨と雪 BD(本編1枚+特典ディスク1枚) [Blu-ray]
バップ (2013-02-20)
売り上げランキング: 7,009

「バケモノ」と「渋天街」については結局、映画の道具立て以上になれていないように感じて、個人的には非常にもったいないのではないかと思っています。魅力的な要素はたくさんあるのですけどね。

まとめ・あとがき


長々とここまで、あることないこと書いてまいりましたが、お別れのときが近づいたようです。

あーだこーだ、めんどくさい事が色々書いてあるので、気の短い方は「そんなに文句があるなら、見るなよ!」と怒られそうですが、映画自体は非常に楽しんで見ましたよ。皮肉でも何でもなく心から。

映画見てるときは楽しまないと何のために見てるか分からないですから、素直に楽しむに決まってるじゃないですか。

映画を見終わった後、映画を見ていないときでも楽しめるのが、あれこれ映画について考えることです。
例えば、電車に揺られているとき、お風呂に入っているときに、あれはどういう意味なんだろう? あそこは別の処理をしても面白いかも? 私は何を面白いと感じるのだろう? というようなことを考えるのは楽しいものです。
こういう習慣を持たない方はもしかすると、映画を見ることの楽しむことと、批判は両立しないと勘違いをされるかも知れません。

安心して下さい。楽しんでますよ! (2015年後半に何が流行っていたかを後世に残す努力)

前書きにも書いたように、とにかく明るい私は、作品に嘆きをぶつけるというより、宿題をもらったような気持ちで、自分が物語をどういうスタンスを取るかを確認するために、考えて、記事にまとめています。

その私からすると映画『バケモノの子』は、興収50億円突破も納得のエンタテイメント作品です。
映画としての格は、『おおかみこどもの雨と雪』の方が上だと思いますが、『バケモノの子』の方が老若男女、より多くの人が楽しめる作品であったことは興収とみなさんの反応が証明しています。
(なので、説明過多問題などは、あえて触れないことにしました)

個人的には、昔妄想していた「子連れ西遊記」「子育て西遊記」を、スクリーンで見せてもらって大感謝です。

物語としては、父子関係の落とし方をどうすべきか、という所で面白いポイントがありました。
子供の「心の中」でいつまでも生きる、というのは「父親」であれば、共感できるのだろうと思いますが、作品内における「普通」に対する処理については個人的には不満が残りました。

蓮が、バケモノだろうと、何人の父がいようと、それを自分の「普通」として、生きていくような展開が私の好みでした。

ただ、それをするには最後だけでなく、全体を変える必要があるでしょう。
ここに限らず、無駄な場面などなく、ひとつの画面にきっちりと「意味」が詰まっている作品ですので、何かを変えるとなると、全体に手を入れる必要があります。ここの場面抜いて、代わりにこの場面を入れたらOKという単純なものではありませんから。

こんなバカみたいな長文を書く過程で、すばらしく上手い処理をしているところ、面白いと感じるポイント、そして細田監督と自分との、あるテーマにおける考え方の違いなどがはっきりして、個人的には非常にすっきりしました。満足です。

こうして「モヤモヤ」の入道雲は晴れましたが、ふと気がついてあたりを見回すと、その頃にはすっかり秋の空になっていたのでした。(おしまい)




夏映画の感想を秋になって公開した理由


こんな時期外れに『バケモノの子』の感想記事をアップしたのには理由があります。

この作品についてはTwitterでのツイート感想だけで終わらせようと思っていたのですが、ブログやTwitterで親交のある坂井哲也さん(@sakaitetsu)とのやりとりが刺激になって、ブログで記事をまとめておこうと思い直しました。

その際の坂井さんとのやりとりは、以下のTogetterにまとめて頂きました。

『バケモノの子』で描かれている父子像から得られるのは、感動かモヤモヤか笑いか。
http://togetter.com/li/888520

そして、坂井さんご自身もブログで『バケモノの子』感想記事をアップしていらっしゃいます。

好感持てる作品だけれど、古臭いオヤジ像にどこまでついていけるか。『バケモノの子』感想・レビュー
http://tominotoka.blog.so-net.ne.jp/2015-10-18

さらに、もともとこの作品のことをTwitterで話し合っていたpsb1981(@takepon1979)さんも、記事をアップされました。

そして父になる 〜バケモノの子〜
http://tentative-psb1981.hatenablog.com/entry/2015/10/31/163722

私が前編の記事タイトルの元ネタにつかったのが、『海街diary』。そしてpsb1981さんが、『そして父になる』。
偶然にも両者とも、是枝裕和監督作品からの引用というのが、ちょっと面白いですね。


海街diary Blu-rayスペシャル・エディション
ポニーキャニオン (2015-12-16)
売り上げランキング: 111

そして父になる Blu-rayスペシャル・エディション
アミューズソフトエンタテインメント (2014-04-23)
売り上げランキング: 11,385
日増しに秋も深まりゆく10月。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。司会のおりも政夫です(昭和のあいさつ)。
秋たけなわプリンスホテル(昭和の季語)の今、真っ青な空に入道雲が印象的な夏の映画『バケモノの子』の感想をお届けいたします。

バケモノの子 オフィシャルガイド

KADOKAWA/角川書店 (2015-07-14)
売り上げランキング: 230,879

もはや遠慮するような時期でもないので、ネタバレ全開でお送り致します。
ただ、映画を見たのが7月の1回だけですから、記憶の方がすでに曖昧になりつつあります。
当時の自分のツイートを確認しつつ、何とかあの頃のピュアな気持ちを思い出して、がんばる所存です。

映画『バケモノの子』について


映画『バケモノの子』は、2015年7月11日に公開された日本のアニメーション作品。

『時をかける少女』、『サマーウォーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』の細田守監督の長編オリジナル最新作で、興行収入50億円突破の大ヒットを記録しています。


あらすじ


引用しようとした公式サイトの「あらすじ(ストーリー)」ページが画像になっている……一次ソースである公式サイトがこういう処理するのは愚かでキライです。引用されるのを想定してテキストにして欲しい。
やむなくWikipedia:『バケモノの子』の「あらすじ」でも引用しようかと思ったら、全編に渡って詳細に物語展開が書いてあった。なんなんだこれは……。仕方ないので、各所つまみながら独自に書きます。

人間の世界【渋谷】と重なるように存在する、バケモノの世界【渋天街】。
この2つの世界が本作の舞台です。

孤独な少年「蓮(れん)」は、バケモノ「熊徹(くまてつ)」に拾われて「九太(きゅうた)」という名を与えられ、チョロQいや武術の弟子として一緒にバケモノ世界で暮らすことになります。

九太と熊徹の出会い、そして共同生活の中で、二人が親子のように成長していくのが映画の前半。

8年後、たくましく育った九太が偶然、人間の世界【渋谷】に戻り、そこで高校生の少女「楓(かえで)」と出会って、勉強を教えてもらうようになるあたりから、後半の物語が動き始めます。

楓から、高卒程度認定試験を受けて大学進学を目指してはどうかと勧められ、実の父とも再会でき、人間界での進学を考える九太。
そして、それが気に食わない熊徹。

そこから物語はクライマックスへ。
バケモノ世界でのリーダー後継者決定戦となる、熊徹とライバル猪王山とのバトル。
さらに猪王山の息子「一郎彦」の暴走を引き金に、現実世界の【渋谷】を巻き込んだ大事件が発生する。
果たして、九太と熊徹の決断とは――


決断とは――も何も、この後、感想書く中でネタバレしていくのですが。

映画全体の印象など


前作『おおかみこどもの雨と雪』が「母と子」の映画だとすれば、今作『バケモノの子』は「父と子」の映画ということになるでしょう。
但し前作同様、その関係は一方的なものではなく、子は父に学び、父もまた子に学びます。
そこには細田守監督ご自身が、実際に子を持つ父となったことも大きく影響しているはずです。

映画は興行収入50億円突破の大ヒットとなったわけですが、毎度のことながら、私にはもやもやとしたものが残りました。
『サマーウォーズ』から劇場で鑑賞をしていますが、もはや、このモヤリエンヌ状態を楽しむために見ているような気がしてきます。

それは決して、キライな映画を自虐的に見て楽しむような行為ではなく、見終わった後の数日、なんとなくもやもやして、物語というものについて、あれこれつい考えてしまう、というような感じ。その感覚はキライではありません。
そういう意味では、少なくとも映画のチケット価格分はいつも楽しんでいると言えます。

映画という意味では前作『おおかみこどもの雨と雪』の方が好みです。
ただ、物語の素材(元ネタ)は『バケモノの子』の方が好きなんですよね……その話をしましょうか。

本作の大きな素材(元ネタ)のひとつ、『西遊記』


エンドクレジットの参考文献として、中島敦『悟浄出世』が挙げられているということを知ったのは、この作品を観に行こうかどうしようかと迷っていた時期のことです。

今回はなぜか公開前に、映画を見に行くモチベーションが全く上がらず、ホワイトベースのエンジンを2分で直せと言われたセキ大佐ぐらい困っておりましたが、これを聞いて、やっとモーターのコイルがあったまってきて、ピーキーすぎてお前にゃ無理だよ、となり、テールランプの残像を残しながら劇場へ向かいました(脳内検閲の無い文章)。

中島敦「わが西遊記」と『悟浄出世』


中島敦「わが西遊記」はこの『悟浄出世』と『悟浄歎異―沙門悟浄の手記―』の短編2編からなります。
沙悟浄を主役にすえて、西遊記的な見せ場である妖怪バトルなど一切無し!ですが、まあ面白いこと。面白いこと。

『悟浄出世』は西遊記の前日譚。
人生の答えを求めて悟浄がさまようお話。
絶対に答えが出ないテーマを題材にして、各方面のコメントを順番に集めて廻る物語構造のすばらしさ。

悟浄出世
悟浄出世
posted with amazlet at 15.10.18
(2012-10-01)


『悟浄歎異』は三蔵一行と旅の途中の悟浄が、悟空、八戒、三蔵のキャラクター評論をするお話。
構造上、語り手である悟浄に対する評論はありませんが、主役作『悟浄出世』での自問自答、そして本作でも、旅の仲間たちをここまで評論するような内面を持つ人物は、悟浄以外ありえないことが彼の自己紹介になっています。



つまり『悟浄出世』が三蔵一行に加わる前の沙悟浄を描くエピソード・ゼロ。
三蔵一行に加わったあとの悟浄による、各キャラクター評論が『悟浄歎異』。

いずれも『西遊記』の二次創作としてのコンセプトが素晴らしく、また内容に関しても『山月記』と同じく、大人になる手前あたりの子供が読むと得るものが大きいはずです。
少なくとも私はそうでした。大人になる一歩手前には誰しも、李徴にも悟浄にもなりえるものだと思うから。

映画『バケモノの子』のエンドロールでは、メルヴィルの『白鯨』、そしてもうひとつ、この『悟浄出世』を参考文献として確認できます。本作の数々ある元ネタの中でも、影響の大きなもののひとつです。

子育て西遊記 in ケモ街diary


実際に劇場で『バケモノの子』を見てみると、映画前半は私の想像以上に『西遊記』でした。
というか、この構成で参考文献に『悟浄出世』だけ載せて、『悟浄歎異』を出さないのはちょっと分からないぐらい。
特に九太に剣の稽古をつけるシーンでの、熊徹の長嶋茂雄的な指導などは『悟浄歎異』を連想せずにはいられませんでした。
『悟浄出世』と『悟浄歎異』のハイブリッドと言っていいのでは?

そもそも登場する「バケモノ」たちが、『西遊記』なんですよね。
モチーフとなる動物をずらしていますけどね。

西遊記〈1〉 (岩波文庫)
中野 美代子
岩波書店
売り上げランキング: 64,529


主人公の師匠(父)となる、熊徹(クマ)が、孫悟空。
熊徹の悪友で皮肉屋、多々良(サル)が、猪八戒。
主人公たちを見守る、お坊さん百秋坊(ブタ)が、リリー・フランキー。いや沙悟浄。

このパーティに、人間の少年・九太が加わる形です。

主人公も本名は「蓮(れん)」なので、イメージ的に蓮とゆかりの深い、哪吒(なた)太子のイメージなのかも。

もしそうならば、師匠である熊徹(悟空)が炎で、主人公を助ける女の子の名前が、木偏に風と書いて「楓」なので、風と火の助けということなり、すなわち哪吒が飛び立ち、戦うための風火輪。……などという、こじつけも出来るかも知れない。

こじつけついでに言えば熊徹のライバルとなる、猪顔のバケモノ、猪王山(いおうぜん)。
劇場で見た時、最初、名前を何と言っているのか正確に聞き取れず、耳では「ようぜん(正確には、ようせん)」にしか聞こえなくて。
すなわち楊戩。西遊記では悟空とも戦った二郎真君。だから息子の名前が、一郎彦、二郎丸だったところも、少しニヤリとしてしまいました。
息子は2人だったので、三郎丸三郎はいませんでした。(ダントツにどうでもいい)

つまり『バケモノの子』は、悟空や八戒や悟浄が、人間の子供を育てる「子育て西遊記」になっているわけです。

実はこの「子連れ狼」ならぬ猿たちが行う「子連れ西遊記」は、昔「今、西遊記(の二次創作)やるなら、三蔵一行に子供を加える話をやるのが面白い」と考えて、ツイートしてたんですよね。


その意味で『バケモノの子』は、まさしく私が望んでいたそのものが現れたのです。あくまで個人的なことですが、もうそれだけでこの映画には価値がある!

ちなみに当時、この「子連れ西遊記」については、以下のような形で考えていたようです。





「子供に対する反応の仕方」で、各人物を表現したり、「子供に各人物の評価をさせる」などは『バケモノの子』でもそのような要素がありました。

よつばと! 12 (電撃コミックス)
あずま きよひこ
アスキー・メディアワークス (2013-03-09)
売り上げランキング: 2,853


愛のままにわがままに、僕は何もかも傷つけない


さて悟空、八戒、悟浄に子供(九太)を加えた「子連れ西遊記」と見立てるとしても……三蔵法師が足りませんね。

バケモノではなく、人間の立場から、九太に接して導いてくれるキャラクターが必要のはずですが、右も左もバケモノだらけのこの映画でそんなキャラクターは……いた! いました。中盤で登場する女子高生、楓(かえで)です。

楓というキャラクターに関しては批判も見かけましたが、西遊記モチーフというのを前提に置いた場合、彼女はどう考えても、三蔵法師でしょう。

主人公が闇堕ちして暴れ出しそうな所をストップかけて、理性を保つための輪っか(リボン)をくれたんですから。
そして、人間社会で生きるための勉強を教え、その先の道を提示してくれました。
(これはバケモノ保護者たちにはできないこと)

三蔵法師として見れば、別に彼女がいわゆる「ヒロイン」でもないし、恋愛対象として登場させたわけでもないと思っています。

「え? 三蔵法師って、ヒロインでしょ?」という話も出るかも知れませんが、それは『西遊記』だと三蔵が妖怪のターゲットなのと、日本では伝統的に三蔵法師が女性が演じるものだからですが、この作品ではそういった構造はありませんし、特別「女性」ということを必要とされて描かれてもいないと思います。

はっきりいえば、終盤の展開には必要のないキャラクターなので、彼女の方から積極的に行動しなければ、無関与のまま終わってしまったでしょう。

「良い子」を演じて自分を抑えていた彼女が、九太のために親の目を盗んで夜の渋谷に出かけていくことで、彼女自身の変化も表現をしていますが、別に敵のターゲットでもない彼女が、何の解決手段もない足手まといのまま同行することに、ストレスを感じた方もいらっしゃったかも知れません。

ただ、『西遊記』モチーフであることを作品内でオープンにしたら、三蔵法師としての彼女のあの献身は説明できるはずです。

子連れ西遊記の夢を叶えてくれた映画


とにもかくにも、妄想していた「子連れ西遊記」というモチーフを見せてもらったことは感謝しても仕切れません。

「強さとはなにか」を求めて旅をする、『悟浄出世』での話の主軸を、数分で終わらせたことに驚きを感じたりもしましたが、その後の展開からすると、あれは丸々カットできるシーンなので、むしろよくぞ多少でも入れてくれたと思いました。
(金曜ロードショーのときにカットされる可能性があると思います。それぐらい、その後に関係しない)

ただ、押井守の『イノセンス』などは、2時間たっぷり『悟浄出世』やってるような映画です。
ひとつのテーマに対し、尋ね歩き、色々な人の話を聞くだけで2時間終わらすような図太いことやって欲しい気もしますが、それだと50憶稼げなかった可能性は、もちろんあります。
細田監督が背負ったものを考えると、そういうわけにもいかないかも知れません。

前半は『西遊記』好きとして、また中島敦「わが西遊記」好きとして非常に満足させて頂きました。
細田守監督、ほんとうにありがとう!


バケモノの子 ARTBOOK
バケモノの子 ARTBOOK
posted with amazlet at 15.10.18

KADOKAWA/角川書店 (2015-08-05)
売り上げランキング: 93,601

夏映画の感想を秋になって公開した理由


こんな時期外れに『バケモノの子』の感想記事をアップしたのには理由があって。
Twitterでのツイート感想だけで終わらせようと思っていたのですが、ブログやTwitterで親交のある坂井哲也さん(@sakaitetsu)とのやりとりが刺激になって、ブログで記事をまとめておこうと思い直しました。

その際の坂井さんとのやりとりは、以下のTogetterにまとめて頂きました。

『バケモノの子』で描かれている父子像から得られるのは、感動かモヤモヤか笑いか。
http://togetter.com/li/888520

そして、坂井さんご自身もブログで『バケモノの子』感想記事をアップしていらっしゃいます。

好感持てる作品だけれど、古臭いオヤジ像にどこまでついていけるか。『バケモノの子』感想・レビュー
http://tominotoka.blog.so-net.ne.jp/2015-10-18




まとめと……次回予告?


『バケモノの子』は、子供も楽しめるエンターテイメント作品でありながら、さまざまな要素を含んだ作品です。
語る際にも、色々な角度で語れますので、私は自分が好きな『西遊記』視点から語ってみました。

興行収入50億円突破も納得の作品に仕上がっていますが、押井守の映画監督勝敗論でいうと、上がり続けるハードルはこれからしんどくなるかも知れませんね。
肩の力を抜いた作品を作るチャンスがあればいいのですが。

次回作がどのようなものになるのかは分かりませんが、期待しましょう!

……。

……。

……え? 感想が『西遊記』がらみ(前半)だけだし、今回の「もやもや」について、何も書いてない?

その話する? 本当はこの記事の後半に入れるつもりで「もやもや」成分書き出したら、あまりに長くなりすぎて結局カットした話する?

分かりました。私が『西遊記』ネタを中心にこの映画を楽しんだことは事実ですが、それとは別に今回も「もやもや」はあって、あれこれ悩んだり考えたりしたものは確かにあります。
映画自体にもの申すというより、自分自身の物語に対する考え方(スタンス)を確認している、というのが近いと思います。

それは別記事としてまるごと収録することにしますので、まあモノ好きな方はそちらをご覧ください。
この記事が陽(ヤン)なら、そちらの記事は陰(イン)だとは思うので、ヤンが卿ならそう思うという気持ちでご覧頂ければ。

老若男女、多くの方が楽しめる良い映画だということは確かです。
これは心からそう思います。

※10/22追記:第2弾の記事書きました。

東京都渋谷区「刀乱舞る -とらぶる- ダークネス」事件<映画『バケモノの子』の「父子」と「普通」について>
http://highlandview.blog17.fc2.com/blog-entry-238.html



海街diary Blu-rayスペシャル・エディション
ポニーキャニオン (2015-12-16)
売り上げランキング: 111
ガンダーラ!愛の国!
みんな大好き『西遊記』


日本には数多くの『西遊記』ベースのお話がありますが、今回は元祖『西遊記』(スーパーモンキーでない方)のお話。
まずは、三蔵法師のお供の一人、沙悟浄の姿を思い浮かべていただきたい。特に首のあたり。

―――思い出せない?そんなことない。少しとびらをひらくだけですバイストンウェル。
では、思い出せない方のために、なつかしい動画のとびらをひらいてみましょうか。

■ドラマ「西遊記」OP&ED

※敏行がサムネイルで目立ちすぎですが、シローに注目。

もう一度エンドレス(KIX・S)


見ての通り、沙悟浄は首からドクロのネックレスのようなものをかけていますね。
超クール。さすが天界生まれ、流沙河育ち。悪そうな妖怪は大体友達。

このドクロ。全部で9つあるのですが、全て三蔵法師(前世)の頭がい骨です。
三蔵は何度も転生して天竺を目指しますが、そのたびに沙悟浄に食われてしまいます
9回食われて、9つのドクロになり、それがステキな首飾りになりました。

つまり私たちが『西遊記』で見ている、おなじみの三蔵法師は、実は「10人目の三蔵法師」というわけです。六番目の小夜子どころの話ではありません。

私は子供の頃からこの沙悟浄のドクロ話がとても好きでした。
三蔵は同じ面で9機死んで、さらにコンティニューしているわけで、非常にゲーム的でもありますよね。
小説で言えば桜坂洋『All You Need Is Kill』でもあり、『涼宮ハルヒの憂鬱』で言えば「エンドレスナイン」といってもいいかもしれない。
沙悟浄問題を解決しない限り続く無限ループ(時間軸が巻き戻るわけではないけどね)。

ポイントは、救われなくてかわいそうなのが、三蔵1人だけではないこと。
『西遊記』の場合、これに関わる全員が救われない。三蔵を食べる沙悟浄もそれに含まれる。

そもそも『西遊記』のおなじみのメンバーは全員が罪人で、贖罪とその果てにある救済を必要とする。
沙悟浄は9回も高僧を食べて、シューティングゲームでいえば2面ボスぐらいの役割を充分に果たしているが、それを続けている限り悟浄は救われない。
当然、天竺に辿りつかなくては食われっぱなしの三蔵も救われない。
そしてループを断ち切る力を持つ、ひと飛び十万八千里の齊天大聖も地上の人間に尽くさないと救われない。
「じゃあなんで食べるんだよ。9回も食べるなよ」と私も思いますけど、おいしそうな高僧が目の前にいて、それを食べない人がいて?(ララァ)

ともかく沙悟浄に9回食われたあげく、10回目でおなじみのパーティ(SOS団)を結成して、ついに突破に成功するわけです。
その10回目で、そのまま天竺まで行けたことになるので、RPGでいうと、レベル15ぐらいの時の中ボスがいちばん強敵だった。あとはラスボスまでそんなに苦労しなかったよ、という感じでしょうか。

ループ突破のカギはやっぱりスーパーモンキー孫悟空の弟子入りかも知れません。
そういえば中国では、序盤の天界で大暴れの悟空が好まれ、日本では弟子入り後の三蔵を守る悟空が好まれる、という話を聞いたことがあります。
権力なにするものぞ、体制に対してナチュラルに逆らう中国の気質や、ひたすら主人に仕える忠義を大事にする日本人の気質の違いが現れている気がして面白いですね。

SOS団(三蔵を「おっしょ様」と慕う団)、天竺へ


さて少なくとも9回は転生した三蔵ですが、沙悟浄に食われるだけでなく、それ以前に足をすべらせて崖から落ちた三蔵もいれば、五行山を通らないルートで虎に食われた三蔵もいたんだろうなと想像するとさらに楽しいことになるので、考えてみることにしました(楽しいことにだけ貪欲)。

【三蔵法師の憂鬱】エンドレス・ワン・オー・エイト(108)
001回目:唐の太宗に天竺行きスポンサー要請に行くが、無礼を働き、斬られる。
002回目:軽いデジャヴを感じながら太宗に斬られ、何となく自分の運命を悟る。
003回目:自殺してみる。
007回目:太宗の性格や好みはつかんだが、蓮舫に仕分けられてしまう(絶望して自殺)。
010回目:ついに天竺へ向けて出発、すること1時間。長安を出る前にチンピラに刺される。
013回目:長安脱出。しかし、国境の壁が乗り越えられない。
018回目:五行山到着。暴れ猿がいると聞いて、それを避けて進むがトラに食われる。
021回目:龍神池で溺れ死ぬ。
025回目:龍神池のパターンは大体覚えたと思ったら、今回パターン違ってる!
034回目:流沙河到達1回目。悟空なし。食われる。
047回目:流沙河到達5回目。食われる。ここがクリアーできる気がしない。完全に詰まった。
051回目:今回武芸を学んでみたが、人間程度の武芸では妖怪相手には無駄だと悟る。
053回目:悟空を味方につける必要があると感じるが、封印の解き方が分からない。
055回目:体を鍛えるより、むしろ容姿や話芸に気を使った方が得が多いと気づく。
062回目:悟空の弟子入りに成功。雲に乗って一瞬で天竺へ。「反則」とお釈迦様に転生させられる。
063回目:流沙河到達10回目。やっと食われず突破。いけるいけるぞ!
070回目:妊娠して子を産む。乳を吸う(出ないが)赤子を見ながら、これもいいかもと思い始める。
072回目:悪魔の館で、ストロング金剛につかまる。
077回目:悟空を破門する。…いつまで待っても戻ってきてくれない(正直ちょっと引く)。
088回目:ジブラルタル海峡で、クリティカルヒットを受け、落下。
092回目:火炎山でこんがりロースト。
097回目:人喰い穴で大念寺誠につかまる。ここに来て運かよ、といいつつ死ぬ。
101回目:全然天竺にたどり着けないので、いっそ射精しまくったろかなとか考え出す。
107回目:よくぞ生き残った我が精鋭達は、最終カート戦まで辿りつくが敗北。惜しい!
108回目:ついに天竺にたどりつく。


こうして死後コンティニューされるたびに色々試し、学び、悟り、しゃかりきコロンブスしたあげく、若くして徳の高い立派な三蔵法師ができあがるというのは、なかなか面白いかもしれない。
これだけ人生経験があっては、不屈の意志と、弟子達に愛されるカリスマがあっても不思議ではない。あと、三蔵はいつも運がいいな、と思うのだけど、運の悪い三蔵は全員もう死んでいるのだな。

天竺(ゴール)にて
三蔵「お釈迦様。三蔵、まいりました」
お釈迦様「よくぞたどりつきました。」
三蔵「ありがとうございます。あの…他の仏の皆様は、なぜうなだれているんでしょうか」
お釈迦様「お前が今回も失敗する方に、全財産を賭けた愚かなものたちです」
三蔵「え?それは?あの、え?」
お釈迦様「気にしなくてよい。私は信じておりましたよ(にっこりほほえむ)」


108回は冗談としても、三蔵の9回ループはちょっと見てみたいですよね。
ループを断ち切るためいろいろ工夫する三蔵や、毎回、三蔵を食べつつ、これでは救われないと嘆き悲しむ悟浄も見たい。ループを断ち切る力を持っているのに、さまざまな偶然で封印を解かれずイライラする悟空も見たい。
それは流沙河クライマックスの『西遊記』。



緊箍呪ギアス 反逆の孫悟空


最近ずっと、少年マンガでの「正義」や「暴力の正当性」みたいなことを自分なりにメモしようと思っているのだけど、取り止めがなくてなかなかまとまらない。もうまとめるのは放棄した。メモだけにします。

『西遊記』は、三蔵と悟空の、「契約(弟子入り)」→「破門」→「再契約」もあるし、全員が罪人だし、ロードムービーだし、ジャンプマンガの先祖みたいなものですから、参考になる面白い部分もたくさんあります。

三蔵をイデオロギー型主人公、悟空をアクション(暴力)型主人公としたバディものとして考えても楽しいし、三蔵を白主人公、悟空を黒主人公として考えるのも楽しい。
悟空「結果が大事なら雲に乗って一瞬で天竺に行くべきだ。」
三蔵「正しいプロセスを踏まない結果に意味はない」…とかね。

例えば『NARUTO』は三蔵がいないんですよね。
このマンガは10年目にして世界(システム)と戦う構図を出してしまったのに、それと対峙すべきイデオロギー型主人公がいないので、本来アクション型主人公のままにしておくべきナルトに全部任せようとして無理が出ているなあ、というのが私の感想です。

もちろんやり方は色々あるので、同じパターンを使う必要はないし、正解は無い。ただ、何らかの構造を持ち出すのであれば、それを処理しなければいけないのは確かなので、あくまで理屈だけで考えるならば処理が楽になるよね、というだけの話ですけどね(『NARUTO』はあくまで例えです)。

さて今年中に、少年マンガメモが天竺にたどりつければいいのだけれど、道に迷ってばかりで遥かに遠い。どうしたら行けるのだろう。教えて欲しい。

PAGETOP