富野由悠季監督が「井荻麟」というペンネームで行ってきた作詞活動に関する記事を全109回で語る一大シリーズ連載です。
このたび第52回として、『∀ガンダム』の後期エンディング曲でもあり、最終話の挿入歌でもある「月の繭」の記事が公開されました。
キングレコード (2000-06-07)
売り上げランキング: 35,423
曲の詳細な解説は、kaito2198さんの記事をご覧頂きましょう。
井荻麟作詞論 第52回「月の繭」
http://kaito2198.blog43.fc2.com/blog-entry-1641.html
この記事に大いに刺激を受けましたので、私も、私なりに「月の繭」について語ってみたいと思いペンをとった次第です。
kaito2198さんみたいに歌詞を追いながら、曲の全体像を浮かび上がらせるような事は出来ないので最初からする気はありません。
私がするのは「月の繭」の個人的な解釈です(妄想も多分に含まれる)。
名曲はさまざまな解釈を許す懐の深さを持っていますので、それに甘えてみようかと思います。
ですから、これからの話はあくまでこの曲が持つ無数の可能性のひとつと思って下さい。
「月の繭」の「繭」とはなにか
「月の繭」という曲は、シンプルでありながら、奥の深い歌詞になっています。
まず特徴的なのは、歌いだしから始まる情景描写。
山の端 月は満ち
息づく あなたの森
夏草浴びて眠る
愛おしい 横顔
おぼろな この星
大地に 銀の涙
これについてはこれまで「井荻麟」の歌詞を追ってきたkaito2198さんも「月の繭」記事にて、こう書いておられます。
今までの記事で論じたとおり、井荻麟の作詞だいたい「意志表明」か「物語性」のどちらの特徴を持っている。しかし、この曲は「意思」「物語」など動的な要素をもっておらず、むしろ静的な情景の描写に徹している。
この静かな情景描写が続く歌詞は、井荻麟の作詞としては特徴的(珍しい)ようです。
そして、この後の歌詞。
繭(まゆ)たる蛹(さなぎ)たちは
七たび身をかえる
青にLaLaLu LaLaLu染まる 恋し繭玉(まゆだま)
揚羽(あげは)の蝶になる
ここで出てくる「繭(まゆ)」というワード。
そもそも曲名自体が「月の繭」なんですが、「繭」という言葉は、1番の歌詞に上記の2つが入っています。
2番の歌詞には含まれておらず、最後にもう一度サビの繰り返しとして「青にLaLaLu LaLaLu……」がリピートされます。
- 静かな情景描写が続く、特徴的な歌詞
- 曲名にも歌詞にも使われている「繭(まゆ)」という言葉
なぜ「月の繭」は、井荻麟の作詞としては珍しく静かな情景描写が続くのでしょうか?
そして、この曲における「繭」とは、いったいなんなのでしょうか?
「繭(まゆ)」という言葉の意味
まず辞書的な意味で「繭(まゆ)」とは何か、改めて確認してみましょう。
1.完全変態をする昆虫の幼虫が、中でさなぎとして休眠するため、口から糸状の粘質分泌物を出して作る覆い。砂粒・葉などを利用するものもある。
2.蚕が口から糸をはいて作る殻状の覆い。白や黄色で、中央のややくびれた楕円形をしている。生糸の原料。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/209670/meaning/m0u/%E7%B9%AD/
御蚕さんの白い繭玉をイメージしますね。あの繭です。
イモムシのような幼虫が繭から出ると、完全HENTAIし、羽をもった成虫に生まれ変わっています。
ちなみに歌詞では「揚羽の蝶になる」とありますが、チョウはごく一部の例外をのぞいて繭を作りません。
『∀ガンダム』という作品の中ではどうでしょう。
主役ロボットである∀ガンダムは、「月光蝶システム」という武装を持っています。
まさしく揚羽蝶のような羽で飛び回り、ナノマシンを射出し、人工物を分解して砂状に変え、かつての地球文明の全てを埋葬した恐ろしい兵器です。
物語の最後で、∀ガンダムはターンXと相討ちのような形となり、繭玉のようなものに包まれて眠りにつきました。
『∀ガンダム』において「繭」と「蝶」といえば、これを最初にイメージする方も多いでしょう。
では、これこそが「月の繭」の正体なのでしょうか?
ディアナは月の女神
本編に登場しているわけですから、それらがもちろん「蝶」と「繭」であることには間違いありません。
ただ、ここでは他の可能性も考えてみましょう。
そのヒント。歌詞の中の「あなたの森」について、kaito2198さんはこう書いていらっしゃいます。
「あなたの森」というのは、『∀ガンダム』のモチーフの一つでもあった「金枝篇」で取り上げられた「ディアナの森」のことだろう。神話においてディアナは月の女神である同時に森を司る女神でもある
ディアナは月の女神であり、月の象徴でもあります。
それでは月=ディアナとして、曲名の「月の繭」を「ディアナの繭」と読み替えてみてはどうでしょう。
後期エンディングのアニメーションでは、まさしくディアナ・ソレルが1匹の揚羽蝶へと変化していましたね。
ではその揚羽蝶を生んだ繭とはなんなのか。
私は「ディアナの繭」とは「地球」のことではないかと思います。
それはいずれ大地に眠るディアナ・ソレルを包んで、また次の命(蝶)を咲かすための繭玉です。
そして、もっとマクロに言えば、地球とは人類すべてにとっての繭玉ではないでしょうか。
大気という安全な繭に包まれた繭玉の中で、人類は生きている。
つまり「月の繭」とは、「地球」という言葉をひとつも使わずに「地球」そのものを表現した言葉。
「月の繭」とは「地球」のことだったんだよ!

この「月の繭=地球」説は、歌詞妄想研究家highlandviewの説として、FC2ブログを通して、世の中に正式に発表するものです
……とまあ、そう考えてみてはどうかな。サイ九郎。
恋はスリル・ショック・サイエンス。
学研パブリッシング
売り上げランキング: 565,258
どんどん増えるよ黒歴史
「月の繭」を地球そのものと考えると、この曲が美しい地球の情景描写から入るのも自然かつ必然に思えてきます。
繭玉が青に染まるのも、宇宙(月)から見た地球の姿をイメージすれば、海の青と雲の白で覆われたこの星は、宇宙に浮かぶ青き繭玉に見えるのかも知れません。
売り上げランキング: 22,321
この地球で、人類は何度も何度も失敗を犯してきました。
そのたびに∀ガンダムが月光蝶システムで文明を埋葬し、黒歴史をひとつ積み上げてきました。
どんな時でも、地球は人類の繭玉となって、次の蛹(さなぎ)を蝶にかえしてくれたことでしょう。
いつかは、もっと美しく、銀河まで羽ばたける揚羽の蝶になると信じて。
しかし、何度も何度も愚かなことを繰り返し、黒歴史を増やす人類。
歌詞でいえば「七たび身をかえる」に部分が相当します。
七生(しち‐しょう)
この世に七度生まれ変わること。永遠。しちせい。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/97881/meaning/m0u/%E4%B8%83%E7%94%9F/
人類はそれぐらい愚か生き物なんですが、いつか、はるかかなた、もしかすると、より良い生き物になれるのかも知れない。
……本当に?
全てのガンダムのエンディング曲
卵の殻を破らねば、雛鳥は生まれずに死んでいく。
我らが雛で、卵は世界だ。
世界の殻を破らねば、我らは生まれずに死んでいく。
世界の殻を破壊せよ。
世界を革命するために。
「卵」と「繭」は存在としては似ていますが、大きく違うのは、繭は幼虫が自分自身でつくるんですよね。
いわば「生まれ変わりたい」という本人の意思がないと繭というものは存在できないわけです。
この「七たび(永遠に)生まれ変わる宿命であろうとも、生まれ変わり続けたい」というところに、人類の意志、そして、わずかばかりの希望みたいなのを感じても面白いのかな、と思います。
さて「月の繭」2番の歌詞には「繭」というワードが含まれないことは先に紹介しましたが、ではどんな歌詞が展開されているのか。
あの月 あなたなら
哀しみを写さずに
世の揺らぎ見つめて
嘆かずに飛んでみる
風にLaLaLu LaLaLu唄え 翅(はね)に月うつし
揚羽(あげは)の蝶になる
揺らぐ夜に生まれ 銀河をわたる蝶よ
いのち輝かせよ
1番が地上の美しさと繭玉の歌だとすれば、2番は繭から出て、宇宙へはばたく蝶たちへ捧げる歌になっています。
特に「揺らぐ夜に生まれ~」の部分などは、ガンダムシリーズ全体を表現している歌詞といえるでしょう。
私たちは数多くの『ガンダム』という作品を通して何を見たのか。
まさしく、銀河を渡ろうとした幾多の蝶たちが、宇宙(そら)で輝かせた命を見てきたのではなかったか。
そこには、はかなく散った命も、愚かしい命も、あたたかな命も、たくさんの命があった。
kaito2198さんもこう書いていらっしゃいますが、私も同意見です。
「世の揺らぎ」「悲しみ」は長い歴史の暗部のことを示すように読み取れる。それが劇中の黒歴史ではあるし、今までガンダムシリーズで描いてたあらゆるもののことなのでしょう。
もうひとつ。
命の尊さ、それから時と生命が永遠に続くだろうというテーマは、2015年時点での最新作『ガンダム Gのレコンギスタ』まで包括できるものなので、ガンダムシリーズにおいて究極なエンディングテーマである。
「MOON」と「月の繭」との関係
さて「月の繭」を地球に見立てた説をお送りしていますが、ここで少し視点を変えましょう。
「月の繭」という曲の成り立ちについて、kaito2198さんの記事から引用します。
特筆すべきなのは、この曲の旋律の大元となる「MOON」は音楽担当の菅野よう子氏が『∀』において一番最初に作った曲で、1話のラストシーンに使われていたものであるため、この歌詞は数々の井荻麟作詞のなかでも数少ない曲先の仕事となる。
「月の繭」のベースとなった曲「MOON」は、『∀ガンダム』第1話のラストで使われた印象的な曲です。
キングレコード (1999-07-23)
売り上げランキング: 50,118
Gabriela Robin名義の詞・歌が載っていますが、歌詞に特に意味はないようです。
作曲の菅野よう子さんはよくこの方法を使います。どこの言葉でもない鼻歌のようなものでしょうか。
この「MOON」のメロディーが先に存在し、それに井荻麟氏が詞をつける、というプロセスで「月の繭」という曲は完成しています。
この流れは重要な意味を持つので、覚えておいてください。
kaito2198さんによれば、この「曲先(曲が先行して存在する)」という方式は、井荻麟作詞では珍しいケースになるようです。
その上で私の(結果論的な)解釈を言えば、第1話ラストの「MOON」は月から降りてきたムーンレイスの少年ロラン・セアックの曲です。
地球人の私には何を歌っているのかもさっぱり分かりません。ムーンレイス視点の月世界の曲です。
しかし最終話ラストの「月の繭」はどうでしょう?
ここまで語ってきたとおり、地球視点の地球の言葉(日本語歌詞ですが)がついた、地球の曲になっていますよね。
すなわち。
キエル:「MOON」から「月の繭」へ
ディアナ:「菅野よう子」から「井荻麟」へ
キエル&ディアナ:「また、お会いいたしましょう」
キングレコード (1999-11-03)
売り上げランキング: 49,208
そして『∀ガンダム』は全50話1年をかけて、月の民の帰還と地球との融和を描き、菅野よう子の曲と井荻麟の詞が出会い、見事作品と同じく「月と地球が融合した曲」が生まれました。
『∀ガンダム』とは「MOON」が「月の繭」の歌詞を獲得するまでの物語といえるのかも知れません。
ですから私は「月の繭」出だしの情景描写パートで、もうすでに感動してしまいます。
山の端 月は満ち
息づく あなたの森
夏草浴びて眠る
愛おしい 横顔
おぼろな この星
大地に 銀の涙
なぜなら、第1話でロランが叫んでいた「地球ってとってもいいところ」を、この詞こそが表現してくれているから。
最終話に「MOON」は「月の繭」となり、美しい星とそこで生きていくすべての人々の歌となったのです。
キングレコード (2002-02-06)
売り上げランキング: 75,626
もちろん「MOON」と「月の繭」の成り立ちは意図的なものではなく、私による結果論的な後付けに過ぎません。
でも菅野よう子が月をイメージして作ったであろう曲に、富野由悠季(井荻麟)が地球の美しさを歌う詞をつける、というプロセスは、ロマンのある解釈をする余地を与えてくれていると思っています。
以上、妄想エンジン・フルスロットルでお送り致しました。
この記事で全体に渡って引用させて頂いたkaito2198さんには、記事はもとより、Twitterなどでも「月の繭」について楽しくお話をさせて頂きました。kaito2198さんがいなければ、ここまではっきり言語化することもなく、この記事を書くことも無かったと思います。本当に感謝しております。
井荻麟作詞論シリーズはまだまだ継続中ですので、他の曲の解説も含め、ぜひご覧ください。
井荻麟作詞論109回リスト(詳細版)
http://kaito2198.blog43.fc2.com/blog-entry-1214.html
「月の繭」はさまざまな解釈の余地をもった懐の深い名曲です。
もちろん先に述べたように、今回の私の解釈は、この曲がもつ多くの可能性のひとつに過ぎません。
「繭」とはいったい何なのか。
あなたは私の解釈に、コクーンとうなづいてもいいし、マユツバだといぶかしんでもいいのです。
関連記事
「月の繭」と言えば、後期エンディング曲として使われましたが、印象的なのは、やはりフルで使われた最終回ラストの奇蹟の6分間。
その中のさらにごく一部のことを書いた記事です。よろしければこちらもご覧ください。
ロランとソシエの雪の夜の別れのキスについて。
惑星の午後、僕らはキスをして、月は僕らを見なかった。<『∀ガンダム』最終話「黄金の秋」より>
売り上げランキング: 13,902
売り上げランキング: 11,043
これはもうあれですね。
1万発と2千発出しても、ま・だ・し・て・るー♪
8千発飲まれた頃から、ちょっと正気になーった♪
4千発残ってる段階で正気に戻ってよかったですね。
パチンコ全くしないし、アクエリオンも全く見てませんが歌だけ面白いのでちょっと興味ありますね。
パチンコCR菅野よう子を出してくれればいいんだよね。ビバップとかマクロスプラスとかターンAとか、信長の野望まで入れて。
レアとして、溝口肇(夫)世界の車窓からリーチが出現。明日はイスラマバードに止まります。
アクエリオン出すのもいいけど、その前にマクロスのパチンコは出してるんですかね。劇マクのパチンコはオモシロそうですよ。
板野サーカスリーチもいいですが、なんと言っても見所は、ブリタイ司令の「キースーをしてみろ」リーチです。
「キースーをしてくれたら、シースーを食ーべーに行こかー」
さすが司令。太っ腹!だから好き。ギロッポンで司令と心中します。司令のダイダロスにアタックを敢行します。
さて、なんの版権パチンコが出たら面白いんですかね?