かなりご無沙汰なのもあり、ひとまずリハビリ代わりにボリュームの少ないものを選びました。
本ブログでも過去にいくつか書きました「作詞家・井荻麟の世界」。
今回は『戦闘メカ ザブングル』のエンディング曲である「乾いた大地」です。
『戦闘メカ ザブングル』という作品について
『戦闘メカ ザブングル』は、1982~83年放送のロボットアニメ。監督は富野由悠季。
内容は戦闘メカ(ウォーカーマシン)に乗った主人公ジロンたちがザブってザブってザブりまくる冒険ロボット活劇です。
作品の舞台となる惑星ゾラは西部劇風の荒れた世界ですが、支配階級「イノセント」が与えた
「泥棒、殺人を含むあらゆる犯罪は3日逃げ切れば全て免罪」
という「3日限りの掟」が存在しています。
加害者は3日逃げようとするし、被害者は3日追いかけて果たせなければあきらめねばなりません。
それがこの星のルールであり、「3日限りの掟」は、この星に住む人間「シビリアン」の価値観全体に大きな影響を及ぼしています。
例えば、惚れっぽく冷めやすい、長期的でなく刹那的な人生観、理想より現実、ルールを与える上位存在への盲従など。
物語は、両親を殺したならず者ティンプ・シャローンを、掟の三日を過ぎても追いかけ続ける変わり者の少年ジロン・アモスが登場して動き始めます。
「乾いた大地」は、このような作品のエンディング曲です。
この曲名は、西部劇風に荒れ地と砂漠ばかりの惑星ゾラの大地から来ていると思われますが、水分量のことだけでなく、「3日限りの掟」が支配するドライでサバイバルな社会の意味も含んでいるでしょう。
それでは「乾いた大地」1番の歌詞を引用しつつ、具体的に見ていきましょう。
『戦闘メカ ザブングル』ED「乾いた大地」
キングレコード (1998-08-21)
売り上げランキング: 430,078
もしも 友と呼べるなら
許して欲しい あやまちを
いつかつぐなう時もある
今日という日は もうないが
生命(いのち)あったら 語ろう真実
乾いた大地は 心やせさせる
乾いた大地は 心やせさせる
心の中の友に呼びかけるような詞ですが、ポイントはここ。
「許して欲しい あやまちを いつかつぐなう時もある」
ごく普通のフレーズが並んでいますが、舞台である「3日限りの掟」の惑星ゾラをうたった詞と思えば、見方は変わってきます。
どうやら「友」に対して、何かあやまちを犯してしまったようですが、惑星ゾラでは3日過ぎれば、どのようなあやまちであろうと、基本的に償う必要などないはずです。
「友」の方も、3日以内に報復なり何なりケリをつけられないのなら、それは自分が悪いのであり、何の罪にも問えません。もう終わったことにするのがこの星のルール。
これに関しては、上沼相談員「償わない」、南光相談員「償わない」、ゲストの瀬川相談員「償わない」、そして弁護士の先生も「これは償う必要はないですね」という、『バラエティー生活笑百科』ではありえないパーフェクトな結論が出ております。
でも歌詞では「今日は無理だったが、いつかつぐなう(時もくるだろう)」などと意味不明な供述をしており、警察では精神鑑定も含め動機の解明にあたる方針です。
惑星ゾラには今と、今から3日後までしかない。
「いつか」などという、途方もない不定の未来など存在していないのです。
『戦闘メカ ザブングル』のエンディング曲にも関わらず、その作品世界と矛盾した歌詞。
これは一体どういうことなのか?
「3日限りの掟」を無視した「いつか」
社会的なルールでは免罪されているようなことを、それでも「いつか友にあやまちをつぐなう!」と強く想うことは、言ってみれば個人的なこだわりに過ぎません。
イノセントから定められた「3日限りの掟」を逸脱した、自分だけのこだわり。
すなわち、この人は自分だけの持論を持っているわけです。
……持論を持つ?(いつもの)
持論を持つ
▼
じろんをもつ
▼
ジロンヲモツ
▼
ジロ・デ・イタリアは自転車レース
▼
ガゼッタ・デロ・スポルトはイタリアのスポーツ新聞
▼
カゼッタ岡は宇宙人
カゼッタ岡、おまえいったい何星人?(m.c.A・T)
ということで、持論を持つこととディフェンスに定評があるといえば、ジロン・アモス。
売り上げランキング: 167,130
ここまでの流れに異論!反論!オブジェクション!のある皆さんも、ここについては同意頂けることかと存じます。
主人公ジロン・アモスが、親のかたきを3日過ぎても追い続けるような、常識はずれの変わり者であることはすでに紹介しましたが、「乾いた大地」での、いつか友につぐなうのだ、という(惑星ゾラ基準で)非常識な歌詞は、これに重なります。
ひとまず、与えられた社会ルールより、己の感情や信念を優先するジロン・アモスをあらわす歌詞としておきましょう。
ただし歌詞はこの後、ジロンのこだわりを吹き飛ばすような惑星ゾラの厳しい現実をうたいます。
惑星ゾラで生きるための厳しい現実
「今日は無理だったが、いつかつぐなう(時もくるだろう)」という個人の想いを歌った後の歌詞は、こう続きます。
「生命(いのち)あったら 語ろう真実」
つまり、想いを果たすには「まあ、俺もお前(友)も、お互いこんな世界で生きてまた会えたらな」というシビアな条件が付きます。
いつか真実も語り、友につぐないたいが、いつ死んでもおかしくない。何が起きても変じゃない。そんな時代さ、覚悟は出来てる、ということですね、要するに。おお、なんてヒューマン。
売り上げランキング: 7,728
西部劇風世界の惑星ゾラで生き抜くのはそれぐらいシビアであるという現実がここで語られ、曲はサビに入ります。
「乾いた大地は 心やせさせる」
環境は人の心に大きな影響を与えてしまう。惑星ゾラの大地、3日限りの掟が支配する生存競争の世界は、人の心をやせさせる、つまり、疲弊させ、貧しいものにしてしまう。
このサビの部分については、1番以降もこうなっています。
2番 : 「乾いた大地は 心すさませる」
3番 : 「乾いた大地は 心こおらせる」
シビリアンの心はやせた上に、荒み(荒れて、刹那的に、粗雑になり)、凍って(冷たく、無感情に、高山厳のようになって)しまう。
このサビの部分で表現されているものは、シビリアンが惑星ゾラで生きる厳しい現実なんだろうと考えます。
曲の前半では、社会ルールを逸脱した、個人が理想とする強い感情をうたいながらも、後半は、それを果たすためには人の心を痩せさせ、荒ませ、凍らせるような世界で生き残らなければならないという現実を歌う。
この順番がちょっと面白いですね。
想い(理想)→厳しい現実、であって、現実→想い、ではないところが。
だが、悲観は感じない。
「まあ、命あったらね」と、現実は現実としてドライに明るく受け止めている印象を受けます。
気晴らしにロシアンルーレットやるのがシビリアンですから。
最後に昇る朝日(サンライズ)を浴びるエンディング・アニメーションの力もあって、不思議と希望やたくましさを感じながら、この曲は幕を閉じます。
乾いた大地を、みんな走れ!
主人公ジロンが乾いた大地を走る姿から始まるこのED曲は、惑星ゾラの厳しい現実を歌いながらも、それに反逆するジロンのこだわりもまた歌っていて、それが最終回「みんな走れ!」の全員で走るエンディングにつながっているんだろうと思います。
物語ラストに、この世界では恐らく見捨てられるのが普通であろう存在になったエルチは、仲間たちから離れるためひとり荒野に飛び出します。
それに気づき、追いかけてきたのはジロン。
主役機ザブングル(エルチ)と二代目主役機ウォーカー・ギャリア(ジロン)の追いかけっこが始まります。
ちなみにジロンが追いかける方向は、エンディングでジロンが走る方向(←)です。
ただしエンディング・アニメーションと違うのは、走って追いかけてきたのが実はジロンだけではないということ。
仲間たち全員が、エルチとジロンを迎えに走ってくる。追いついてくる。
キングレコード
売り上げランキング: 1,295,808
惑星ゾラ基準では特殊なこだわりを持っている超変わり者ジロン・アモスは、ED「乾いた大地」にあるように、たった一人で走っていたのですが、この作品が終わりを迎えた時には、一緒に走る仲間たちが生まれていました。そこにはちゃっかり敵対していたキャラクターたちも。
みな、この惑星ゾラで生き抜いてきて、主人公ジロンに良かれ悪かれ影響を受けたシビリアン、いや地球人たちです。
惑星ゾラと呼ばれる地球での彼らの走りは終わらない。
お互いに肩を貸し合いながら走り続けるでしょう。
厳しい惑星ゾラの現実と、それに流されずに持論にこだわるジロンの想いを同時に歌う「乾いた大地」は、『戦闘メカ ザブングル』という作品世界を十分に表現しており、すばらしいエンディング曲です。
そして全50話を見て「乾いた大地」も繰り返し聞くことで、いくつもの孤独に走る夜を越え、最終回「みんな走れ!」のあのエンディングに辿り着くための曲です。
あなたも、彼らと友に「乾いた大地」を走ってみませんか。
かすんだ地平の向こうに果たして何が見えるのか………?
何が見えるんでしょうね。
さて。
売り上げランキング: 10,655
売り上げランキング: 4,451
今夜はお前とカタカム・ズシム(関連記事紹介コーナー)
では最後に、このブログで過去に書いた記事の紹介を。
『戦闘メカ ザブングル』関連記事
基本的にそれぞれの記事は独立していますので、順番に読まなくても大丈夫です。
惑星ゾラで生きるための、たったひとつのルール。<"異世界もの"としての戦闘メカ ザブングル>
本記事でも紹介した「三日限りの掟」と、最終回エンディングについての記事です。
ブルーストーン経済によるシビリアンコントロール<『戦闘メカ ザブングル』惑星ゾラ開発史>
『ザブングル』の舞台である「惑星ゾラ」が、ロボットアニメの物語世界として出来上がるまでを、富野監督の手記を元に追いかけます。分かりやすくするために図を入れてあります。
ジロン・アモスの持論に基づくダブルスタンダード<『戦闘メカ ザブングル』のイノセント・ワールド>
上のブルーストーン経済記事の続編というか、補遺拾遺のような記事ですが、独立して読めます。
ウォーカーマシンとリアリティのハンドリング <『戦闘メカ ザブングル』が生んだ「フィクションチャイルド」>
『ザブングル』で感じるリアリティとは何か?なぜウォーカーマシンは「ガソリンとハンドルで動くロボット」なのか?人工人類シビリアンとはなんだったのか?などなど。
「作詞家・井荻麟の世界」関連記事
こちらは井荻麟作詞の曲をテーマにした記事です。
シンデレラ・カミーユは、地球で過去と対峙する<『機動戦士Zガンダム』挿入歌「銀色ドレス」とフォウ・ムラサメとの出会い>
『機動戦士Zガンダム』挿入歌「銀色ドレス」の歌詞を追いながら、カミーユが地球に降りた意味を解説します。
「MOON」から「月の繭」へ 菅野よう子から井荻麟へ <『∀ガンダム』が第1話から最終回までに獲得したもの>
同じく『∀ガンダム』後期ED「月の繭」の歌詞を追いながら、「MOON」と対比します。
最終回までに獲得したものはなにか?という意味で、今回の「乾いた大地」に通ずるものがあるかと思います。
それでは最後に今回のお題「乾いた大地」の歌詞「いつかつぐなう」という想いに応えて、改めてこのすばらしいエンディング曲を聞きながら、お別れするとしましょう。
いつか、いつか、いつか……。