【2015年記事まとめ】前年度総括と2016年希望への旅 なろう!なろう!あすなろう!明日はしんどいからいつかなろう!
まとめ記事アニメガンダム富野由悠季パトレイバーゆうきまさみバケモノの子フューリー日清ラ王
2016-01-16
このエントリは、2016年最初の記事として、このような新年のあいさつからはじめようと思って、正月明けぐらいに記事のほぼ全文を用意してたんですが、先日突発的に「月の繭」に関する記事を書いてしまいました。
「MOON」から「月の繭」へ 菅野よう子から井荻麟へ <『∀ガンダム』が第1話から最終回までに獲得したもの>
これが書けたことは幸いでしたが、その代わり、順番が入れ違いになってしまいました。
一応、挨拶の機会もないですし、冒頭のあけおめ残しておいたけど、さすがにもう違和感がすごい。
さて、この記事は当ブログ1年間の記事を紹介する、毎年恒例のまとめ2015年版です。
これまで忙しい年末にがんばって公開していましたが、昨年2014年版はさぼって年明けに公開したところ、「アラ、いいですね」の波が何度も押し寄せて来てしまい、今年も年明けということになってしまいました。
2015年に書いた記事数は、11本。
久しぶりに二桁いった気がしますが、かといってセレクトするような数でもないので、全て紹介します。
記事数は少ないですが、熟練の職人が心を込めて、ひとつひとつ手作りしております。
柔らかな口当たりと、ほのかな甘味をお楽しみください。
2015年唯一の富野アニメ関連記事
当ブログは特に専門的なテーマのない雑多なブログですが、メインコンテンツは富野由悠季監督のアニメーション作品に関する記事になるでしょうか。
ところが振り返ってみたら、2015年は1つしか記事書いてない!
売り上げランキング: 11,313
ベルリの前に広がる日本海に『キングゲイナー2』を幻視する <グレートメカニックG「富野由悠季 G-レコを語る」1万字インタビューより>
『Gレコ』放送終了後の富野監督インタビューを元にした記事。
結構アクセスとブックマークを頂きましたが、私の記事が、というより、富野監督の発言に注目が集まった感じでしょうね。
ただ、私はこれを書きながら、いくつか宿題というか、課題のようなものに気づかされたように感じました。(まあ、それを素直に書くかどうかは別問題なんですけれど)
双葉社 (2015-06-18)
売り上げランキング: 215,505
『Gレコ』は、この後、総集編劇場版が進行中であると聞きます。
このインタビューで登場したポイントがどうなっているのか期待したいですね。
マンガ版『機動警察パトレイバー』を読みなおそう!
2015年は、マンガ版『機動警察パトレイバー』を15年ぶりぐらいに読み直し、そして記事を書き始めた年、ということになるでしょう。
もともとシリーズ記事どころか、ブログにするつもりすらなく、きっかけは『パトレイバー』についてのツイートでした。起点はこれ。
昔、友人と映画『パト1』『パト2』の話をしていたとき、彼がマンガ版『パトレイバー』を全部読んでないということが判明した。もちろん私は、もったいないから全部読むべきだよ。なぜ途中で読むのをやめたの?と尋ねた。返ってきた答えは「だって、バドが…」バドが?「…バドがきつくて」
— HIGHLAND VIEW (@highland_view) 2015, 3月 4
その後、psb1981( @takepon1979 )さんと長い雑談になり、色々と興味深いトピックが生まれてきたので、「アラ、いいですね」の波が何度も押し寄せてきて、これはブログにでもまとめないと、もったいないなという誘惑に負けてしまいました。
記事の一覧
第1回:1988年に生まれた、1998年の物語<シリーズ『機動警察パトレイバー』:時代背景>
第2回:コワモテの優しい巨人<シリーズ『機動警察パトレイバー』:山崎ひろみ>
第3回:MEGANE AND POLICE(メガネ&ポリス)<シリーズ『機動警察パトレイバー』:進士幹泰>
第4回:悪・即・弾 その男、凶暴につき<シリーズ『機動警察パトレイバー』:太田功>
第5回:第二小隊の学級委員は決して犯罪者に屈したりはしない!<シリーズ『機動警察パトレイバー』:熊耳 武緒>
以上の5記事を書きましたが、シリーズは終わっていませんので、2016年も引き続き『パトレイバー』記事は書きます。
順番的には、このあと「後藤喜一」について書かなくてはならないのですが、彼については優れた言説がネット上にすでに数多くあります。ですからその存在を踏まえた上で、少しひねった形で書く必要があるかな、と考えてはいます。
ただ、ツイートで全て吐き出した時点で、自分の中で一旦終わってるので、再度モチベーションを上げ直して、ひとつの記事にまとめる、というのはそれなりにしんどかったりします。
とはいえ、自分でも満足している熊耳さんの記事などは、改めて考え直すことで到達できたので、やっぱり必要な過程ではあるんですよね……。『パトレイバー』のことを考えるだけで、口座にお金が振り込まれる世界へ行きたい。そんなバビロンを目指すプロジェクトは2016年も続きます。ああ、約束の土地へ、どうぞ導いて。
『機動警察パトレイバー』記事が一覧できる目次ページも作りましたので、宜しければご覧ください。
【目次】『機動警察パトレイバー』記事インデックス
河出書房新社 (2015-06-29)
売り上げランキング: 7,222
細田守監督作品『バケモノの子』
映画『バケモノの子』は、2015年7月に公開された細田守監督の最新作。
売り上げランキング: 178
この作品についても全く記事を書く予定ではなかったのに、結果的に3本も書いてしまいました。
映画自体は、公開後まもなく劇場で見て、感想ツイートを少しして、psb1981( @takepon1979 )さんと色々雑談して、で終わるはずでした。
それから3ヶ月ほどのち、10月に入って坂井哲也(@sakaitetsu )さんが『バケモノの子』をご覧になって、あれこれとお話をしました。
@sakaitetsu ついに見てしまいましたか。いかがでした?
— HIGHLAND VIEW (@highland_view) 2015, 10月 7
こうしてTwitter上で面白い話が色々と集まってしまったため、「アラ、いいですね」の波がまた何度も押し寄せてきて、これはブログにまとめないともったいないな、の精神により、以下の3本の記事を書く結果を招いてしまいました。
子育て西遊記 in ケモ街diary <映画『バケモノの子』と中島敦『わが西遊記』>
これは作品のモチーフのひとつ、中島敦『わが西遊記』から見る、子育て西遊記としての『バケモノの子』のおはなし。
それは私が昔から見たかったものでした。
東京都渋谷区「刀乱舞る -とらぶる- ダークネス」事件<映画『バケモノの子』の「父子」と「普通」について>
こちらは、がっつり長文感想。でも映画のレビューじゃないですね。
細田映画の風物詩「モヤモヤ」を中心に、鑑賞後に物語について色々考えたことをメモしたもので、いわば思考のはらわたのようなものです。
作品についてのツッコミも色々しています。
特に大きいのは、記事タイトルにあるとおり、「父と子」の戦いと、「普通」ってなに?という2つでしょうか。
『バケモノの子』の不正な.zipを解凍して見えてくるもの <映画『バケモノの子』と子供の危機にいない父>
前記事とは全く逆に「親子げんかもせず、熊徹と九太が一体化する」という展開は、この映画にとって正しいものであった、というスタンスで、作品を考えていきます。
そこで注目されるのが、この作品に登場する、もうひとりの父親。
この3本目の記事は、個人的には、2015年に書いた中では熊耳さん記事と並んで、よく書けたかな、と自信を持っています。
時期ハズレなこともあって、全く注目されませんでしたけどね。
そもそも『バケモノの子』自体が、50憶以上のヒット作のわりには、これまでのような賛否両論の議論が起きていないというか、話題力があまり無いんですよね。荒れてないといいますか。
でも、モヤモヤ成分はこれまでと同じくらい含まれていると思うんですけどね。
細田映画は金曜ロードショーでリピートされるようになってからが本番ですので、そこに期待したいなあ。
売り上げランキング: 750
『FURY(フューリー)』はいいぞ!
えーと、最後は劇場版『ガールズ&パンツァー』の記事ですね。
売り上げランキング: 5,505
あ、失敬失敬。実写版『ブラピ&パンツァー』の方でした。
やけに、西住殿に『ファイトクラブ』感があるなあ、『セブン』デイズ・ウォーダディだなあ、と思ったら、ブラッド・ピッドでござった。
FURYYYYY!! おまえは今まで殺したドイツ人の数を覚えているのか <映画『フューリー』でのブラピ&パンツァー>
劇場版『ガルパン』のちょうど1年前ぐらいに見てる映画なんですね。
動くモノホンティーガーが見れる映画でしたが、戦車とか全然分からない私にはその価値は分かりませんでしたが、映画としてバケモノとして描かれていたことは分かりましたよ。
番外編:
西島秀俊さんのCMでおなじみ、インスタントラーメンの日清ラ王。
この日清ラ王のCMについて、色々気になることをいじったりしながら、インスタントラーメンのCMにおける「誰がラーメン作るのか?」問題を考えていきます。
「まるで、生めん。」は誰がために <日清ラ王TVCMの“ラーメン誰がつくる”問題>
Wordpressで作ったサブブログの記事なので番外としました。
しかも、ブログ全体としてはまだ色々といじってる途中なので、不完全な状態なんですが、記事書いちゃったので。
サブブログは単に、サーバー借りて、Wordpress入れて、色々いじってみよう、という遊びをするためだけのものなので、器が目的で、内容とか一切考えてませんでした。
FC2ブログの方が、アニメなどの長文ネタで固まってきてるので、それ以外のことを書く場にすればいいかな、とは思ってるんですが。
で、Twitterでツイートした短いネタなんかを、リサイクルすればいいしと思って、ラーメンネタの記事を書いたんですが、結局、長文になりましたね。これはもう病気やね。
何とか短くてどうでもいいネタを書いていきたいと思いますので、サブブログも宜しくお願い致します。
2015年の記事は以上です。
予定にまったく無かった記事を、多く書くことになってしまった1年だったな、という印象です。
Twitterでの話が面白くて「アラ、いいですね」の波が何度押し寄せても、私は絶対に屈したりはしない!
↓
記事を書くことになっちゃったよ……。
といった即堕ち2コマの繰り返しというか。
ただでさえ記事を量産できないのに、自分で自分の首を締めたとしか言いようがありません。笑うがいい。このような痴態をさらした私の姿を。
Twitterは元々、アウトプットが苦手な自分のためのメモやブログの元ネタづくりとして始めたので、意図通りともいえるんですが、記事にするときにはゼロから書き直すので、手間はそう変わらないんですよね。
この記事を書いている今現在だと『ガールズ&パンツァー』のツイートが多いので、あれを仕立て直せば、何本か記事が出来ると思いますが、再構成の手間というか、それをする過程でもう一段面白くなる確信がないと、どうしても二の足を踏みますね。
そうじゃないと、ただの清書というか、繰り返しの作業のようになってしまいますから。
全ては言い訳……だがな少年。やらない言い訳ばかりを思いつく、それが大人というやつなんだよ。
そうは言いつつも新年ですから、ここは前向きに、2016年というか将来の目標的なことを書きましょう。
- いつか『パトレイバー』シリーズ記事を何とか完結させたい。
- いつか台湾に旅行にいきたい。(行った事ない)
- いつか北海道に旅行にいきたい。(行った事ない)
- いつか同人誌に参加したい。(作りたいではないのが最低なポイント)
こういうの書いたことがないのですけど、最近私の友人が「結婚したいな……」と周りに言ってたら結婚することになった、と報告してきたので、ははあこれやな。この欲望に対する正直さと率直さが、幸運を呼び込むんや。ドリームがカムしてトゥルーになるんや。決戦イズフライデーなんや。と、感じたので、珍しく書いてみました。
台湾と北海道は行った事ないので純粋に旅行として行きたいのと、この場所ならブログを通じてのお知り合いにお会いできそうなので。
北海道行った時は、ぜひ『波よ聞いてくれ』聖地巡礼ということで、スープカレー食べに行って「おい、ルーがしゃばしゃばじゃねえか。ルーがしゃばしゃばだから店長呼んで来い。いやだからルーがしゃばしゃばで」みたいな、今どきそれ言う?みたいな感じで、初めてスープカレー食べた昭和世代ごっこしたいと思います。(ちなみにスープカレー何度も食べたことあります)
同人誌は、ブログとは違う面白さがあると思うので1度くらい体験してみたいなと思うのですが、「行動なき意思団」と呼ばれるほどの持ち前の行動力のなさと、社交性の低さで、実現に至っていません。というか実現に至ろうと行動したことがないです。
なんていうか、すべて「いつか」という、具体性のない未来へ丸投げしてる感じが何ともいえないですね。
いつか、いつか、いつか。
かなえたいと。きっとかなえたいと……。
私も、ソーメンマンさんの息子が、眠るシューマイを見守るような優しい目で、この世のあらゆるものを見つめていきたいと思っております。今年もよろしく!(すがしい顔で)
講談社 (2015-05-22)
売り上げランキング: 2,678
みすず書房
売り上げランキング: 341,583
2014年末に見た映画ですが今なら、ネタバレも特に気にする必要もなさそうですし、戦争と殺しと死と、というのを考える意味では、面白い映画だったと思います。
![]() | 【Amazon.co.jp限定】FURY / フューリー プレミアム・エディション 日本オリジナルデザイン スチールブック仕様(初回生産限定)(ガールズ&パンツァー 特典ブルーレイディスク付)[Steelbook] [Blu-ray] (2015/03/18) ブラッド・ピット、シャイア・ラブーフ 他 商品詳細を見る |
ガルパンコラボの特典ブルーレイディスクがつくそうなので、まさしくガールズ&ブラピ&パンツァー。
秋山殿が解説してくれるらしいですよ。戦車内の臓物を拾うところも解説して欲しい。
[ ガールズ&パンツァー 特典ブルーレイディスク ]
・ M4シャーマン in ガールズ&パンツァー
「ガールズ&パンツァー」のM4戦車とティーガーⅠ戦車の登場シーンを秋山優花里(中上育実)が解説
・ これが「フューリー号」のモデルになったM4A3E8戦車だ!
出演:中上育実(「ガールズ&パンツァー」秋山優花里役)、他
監修:浪江俊明(「FURY」日本語版監修)
協力:陸上自衛隊武器学校
・ 「ガールズ&パンツァー 劇場版」SPECIAL PV
それにしても我ながら最低な記事タイトルですが、大体あってる気もするので、このまま行きましょう。
富野アニメ記事ではないので、短め、軽め、推敲少なめネギ多めでまいります。
映画『フューリー』を見るまで
私は『フューリー』の監督デヴィッド・エアーの作品はこれまで一度も見たことがありませんでした。
そもそも戦争映画自体も、あまり見ることがありません。劇場まで出かけてならなおさら。
ではなぜ見たのか。
きっかけは父でした。ザクとは違う、うちの愚父です。
父は公開前後に『フューリー』のテレビCMを見る機会が何度もあり、この映画が気になったようです。
ただ映画のタイトルが覚えられなくて、いつも「あのー、あれ。戦車のやつ」とか言ってました。幼児か。
あまりに覚えられないので、しばらくすると「あのー、あれ。あの、戦車の……ええい『パットン大戦車軍団』ぐらい分かりやすいタイトルをつけろ!」とお怒り(フューリー)モードでした。
恐らく映画会社の方々は、短くてシンプルな英単語だし、原題と同じでグローバルだし、色々良かれと思ってこのタイトルにして下さってると思うのですが、うちの父のような高齢者は逆になじめないのかも知れないですね。
古い人間なので、原題『Frozen』を『アナと雪の女王』にしたみたいに、シンプル英単語は分かりやすい邦題にしてくれないとダメなんでしょう。(英単語+サブタイトルもダメ)
![]() | 【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray + DVD] (2014/07/16) クリステン・ベル、イディナ・メンゼル 他 商品詳細を見る |
父に合わせて邦題を付ける場合、『フューリー』→『激突!タイガー対シャーマン 怒りの砲弾』といったところでしょうか。かなり怒りのアフガン感が強めですが。
『ドイツ兵皆殺し戦車隊 怒りの進軍』でもいいか。……まちがってはない。
まてよ。ブラッド・ピットの名前とかけて、『ならず者戦車部隊 ブラッディウルフ』でもいいのでは。
アツイゼ、アツ(手記はここで途切れている)
ま、そんなこんなございまして、結局、父と2人で『フューリー』を見に行くことになりました。
ちなみに、父と2人だけで劇場で映画を見るのは生まれて初めてだったりします。
なおタイトル問題については、プラピがドイツ軍と戦う映画であると説明したところ、父の中で『フューラー(総統)』として記憶されてしまい、多分フューラー出ないけどな、と思いつつ、面倒なので当日までそのままにしておきました。
(EDか何かでチラッとだけ、記録映像みたいのが映った気がします)
映画『フューリー』について
デヴィッド・エアー監督・脚本による第二次世界大戦時代を描いた戦争ドラマ映画。
出演は、ブラッド・ピット、シャイア・ラブーフ、ローガン・ラーマン、ジョン・バーンサル、マイケル・ペーニャ、ジェイソン・アイザックス、スコット・イーストウッドなど。
本物のティーガー戦車を使って撮影がされたということで話題にもなった作品です。
あらすじ(公式サイトより)
1945年4月、戦車“フューリー”を駆るウォーダディー(ブラッド・ピット)のチームに、戦闘経験の一切ない新兵ノーマン(ローガン・ラーマン)が配置された。
新人のノーマンは、想像をはるかに超えた戦場の凄惨な現実を目の当たりにしていく。
やがて行く先々に隠れ潜むドイツ軍の奇襲を切り抜け進軍する“フューリー”の乗員たちは、世界最強の独・ティーガー戦車との死闘、さらには敵の精鋭部隊300人をたった5人で迎え撃つという、
絶望的なミッションに身を投じていくのだった……。
感想まえがき
それではここから見終わった後の感想です。
私は前述したようにデヴィッド・エアー監督を知らないし、歴史や戦争映画にも詳しくないし、ミリタリーの素養もありません。
なので、動くモノホンティーガーの価値などは全く分からないけれど、印象に残ってたことだけ書きます。
と言いますか、映画見てからかなり日も経っているのでディティールはとうに忘れましたよ。
今も覚えてるような大枠の話と、印象に残ってる場面の話だけにします。
ネタバレ成分は含まれますが、正直ネタバレがどうこうの物語では特に無いと思います。
激!フューリー一家
映画『フューリー』は、戦車「フューリー号」をホーム(家)とする、ほのぼのホームドラマでした。
ウォーダディ(戦争親父)ことブラッド・ピットが戦車長(家長)であり、乗員はその家族です。
プラピ一家は動く自宅に乗り、動くものを皆殺しにし、愛着のある自宅で死にます。
やっぱり死ぬときは、病院のベッドでなく、自宅で死にたいですもんね。
物語が始まったときにすでに死んでいるメンバーを含め、戦車の外で絶命するメンバーがおらず、みな自宅のベッドの上で生涯を終えるのは意図した演出だと思いますが、おかげで鉄のカンオケ感がすごい。
ひとり、戦車の外に出た時に実質的に命を絶たれる乗員がいますが、結局のところ、死亡確認はきっちりと自分の座席で行われるので徹底しています。
これは、フューリー一家の家訓でしょうね。
そんな戦車極道フューリー一家に、戦車に乗ったこともない新兵ノーマンが配属されます。
ファミリー的には一番下の息子ということになります。
人を殺したこともないノーマンですが、フューリー一家に入るための条件は「人を殺せること」なので、当然、戦争親父ブラピは飴とムチを使って人を殺す新人教育をしていきます。
効用には個人差がありますのでご注意ください
そして戦争映画に一人はいると思われる信心深いキャラクターは『フューリー』にも存在します。
それはシャイア・ラブーフ演じる砲撃手。あだ名はバイブル。ファミリー内での役割的にはお母さんです。
もちろん、聖書の引用なんかを要所要所でつぶやいてくれます。
これはつまりあれです。あれ。

サンシャイン「人殺しばっかりしてちゃ、胸やけしてしまって体に悪いぜ。間…間に聖書を読むんだ。そうすると聖書の成分が胸やけを防いでくれる。聖書以外の引用じゃその効果はないそうだ…。誰が最初に発見したかは知らねえが、スゲエ知恵だな」
基本的に戦争と人殺しのひどい場面ばかりの映画なので、聖書ネタは物語上の意味以上に、見ている観客の心のケアとして効果があると感じました。私はクリスチャンでも何でもないですが、それでも。
他のメンバーは、信心深いバイブルをからかったりもするのですが、実はこいつら全員、信心深かったりします。
それは、戦争狂に見えたウォーダディことブラピも例外ではないことが終盤明らかになります。
マシンが叫ぶ。狂った朝の光に似た。
地雷によって動けなくなったフューリー号。
せまりくるドイツ兵300名。任務遂行は無理と判断し、戦車を離れようとするメンバーたち。
しかしブラピは戦車から動こうとしません。
ブラピ「帰るんだったらさっさと帰れ! 僕はたとえ一人になってもここに残る!」
彼はエレーナと共に無謀な戦いをしようとするのだ。……エレー…ナ?
意外にも最初に同意したのは新兵ノーマン。そして結局、全員がブラピと共にこの七日間戦争を戦い抜くことを決意します。……七日……間……戦争?
さあ300人のドイツ軍と動けない戦車1台の戦いに突入です。
300人のスパルタ兵を相手にするよりは、まだ希望はある!
決戦前、ファミリーはまだニックネームのなかった新兵ノーマンにあだ名をつけます。
これで完全にフューリー・ファミリーとして認められたことになります。
ブラピ「お前はタイプが得意だったな、よし今日からお前の名前はマイコンだ」
石原良純じゃねーか。ファミリーといっても石原ファミリーの方じゃねーか。これはまるで、あれがあれじゃねーか。
というわけで、ノーマンのあだ名は、めでたく「マシーン」に決定です。
そしていよいよ最終決戦。
”マシーン”ノーマンは物語当初が嘘のように、バンバン撃ちまくって敵兵を殺し、味方も助けます。
ロボットだから、マシンだから。だけど分かるぜ、燃える友情。君と一緒にナチを撃つ。
まるで本当にキラーマシンのような戦闘機械になってしまったようにも思えるほどです。
実際、人を殺すぐらいなら死んだ方がマシだ!と全力で戦争を拒否していたノーマンはもうここにはいません。ウォーダディと戦場という、ウドより苦いコーヒーが、彼をキリコ・キュービィのような青年に変えてしまいました。
でも、マシンではなく”タイピスト”ノーマンのままだったら、ここまで生きてはいなかったでしょう。
それもまた事実。
だから「マシン」と名付けた、フューリー・ファミリーは本当に優しいよね。
あの名をもらうことによって、ノーマンは機械に徹して人殺しができるようになったのですから。
「マシン」の名付けは、一家のかわいいかわいい息子に向けた家族からの愛だと思う。
そんな”マシーン”ノーマンが、最後の最後に人間に戻って、この物語は終わります。
彼が人間に戻ることができたのは、敵もまた同じ人間だったからかも知れません。
![]() | ぼくらの七日間戦争 ブルーレイ [Blu-ray] (2012/09/28) 宮沢りえ、菊池健一郎 他 商品詳細を見る |
聖書と十字架は何を象徴しているのか
さて、以上が『フューリー』の感想でした。
ここまでを今読み返したら、「エレーナ」とか適当なこと書いてますが、大枠はこんな感じの映画だったと思います。こんな感じに見えたんだからしょうがないよね。
作品全体にあふれる聖書の引用と十字架のイメージ。
そして最後に命を賭けて守った十字路(クロスロード)。
というあたりで、ひとつ論評のテキストが書けるかも知れないですね。
いや、書けるでしょう。戦争・殺人と、キリスト教や救い、祈り、十字架みたいな切り口で。
でもね。正直いうと、この映画でそれをする意味は私はあまり無いんじゃないかと思っています。
サンシャインのアドバイスではないけれど、聖書や十字架は、この悲惨で楽しい戦争映画の中に、観念的な「芯」を通すための道具に過ぎないと思う。描きたいテーマではなく、描きたいもの支えるための道具。
それはファーストこと『機動戦士ガンダム』が、荒唐無稽のロボット宇宙戦争に「ニュータイプ」を使って、作品全体を通る観念的な骨組みを通そうとしたのと同じようなことのはず。
![]() | 劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス プレミアムエディション (初回限定生産) (2014/05/28) 古谷徹、鈴置洋孝 他 商品詳細を見る |
これは道具にしかなっていないという批判でなく、むしろ私はそうであるべきだとすら思っています。
『フューリー』は別に、キリスト教や十字架や救いを描くために悲惨な戦車映画を作ったわけではないし、『機動戦士ガンダム』もニュータイプを描くために1年間テレビアニメが作られたわけでもない。
ひとつの作品を成立させるために、表層を支える何か観念的な背骨があった方がいいと思いますが、そこを読み取ってつかんだものは、作品の一端ではあるけれど、別にすべてではないはずです。
いや、そういうタイプの映画もあるかも知れない。けれど『フューリー』はそういうタイプではないと思います。
だから映画『フューリー』では、聖書や十字架に過剰な意味を見出すよりは、戦車の上でたわいもない話をしたあと、沈黙が訪れ、そして思い出し笑いのようになぜか全員が笑い出すところや、戦いの中で、酒も、女も、殺しもやりながら、精神状態がコロコロ変わっていくところを、そのまま見ればいいはずです。
そして戦車バトルを見ればいいのです。ワクワクして、手に汗握る戦車戦を。
群がるドイツ兵を機銃で一斉掃射するところを。
それは戦争とはいえ、もう悲惨な殺し合いです。
胸焼けするような人間の醜さです。
それを楽しんで見ている自分を含めてね。
多分、胸焼けしてキャベツが欲しくなるでしょう。
大丈夫。キャベツ(聖書)は用意してあります。
私は書きたいことを思いつくままに書いたので満足ですが、読まされた方はたまったものではない。
そのお気持ちは分かります。
そこで、伊藤悠さんのすばらしい『フューリー』感想をおすすめします。
「フューリー値のコントロール」という概念で見る映画『フューリー』は、大変刺激的で興味深いものです。特にラストの解釈には思わず、なるほど!とうなづきました。
ゲーマーならわかる! フューリーのネタバレ感想
http://d.hatena.ne.jp/ityou/20150113
こうして、すばらしい『フューリー』感想をご紹介することで、私へのフューリー値が下がるはず。
これもまたフューリー値のコントロールなのです。
![]() | ガールズ&パンツァー 6 (最終巻) (初回限定版)[Blu-ray] (2013/06/21) 渕上舞、茅野愛衣 他 商品詳細を見る |