最近機会があって、「ジョジョの奇妙な冒険」を読み返しました。といっても第1部~第3部だけどね。

今回読み返して驚いたのは、
「第3部の主人公はとことんポルナレフだな」
ということ。

正直言うと今回読み返すまで、ここまで主人公だと思ってなかった。

第3部では空条承太郎という「ジョジョ」がいて、彼が主人公。
ポルナレフは、その旅の仲間にすぎない。

だが役割的には完全にポルナレフが主人公だ。
・アブドゥルとの友情と反発。
・目的のためには仲間から離れて一人で戦おうとする。
・基本的にバカで危なっかしいから友人はサポートに回る。
・己の失敗で友を失う。
・悲しみを乗り越え成長する。

承太郎はすでに登場時から完成されている。
最初からクールで強くて、何の出来事も起こさない。

ポルナレフは未完成の人格で登場し、旅を経て、さまざまなものを得て、失い、乗り越えていく。承太郎と違って、仲間と本気でケンカするし、ミスもいっぱいするし、いっぱい泣く。
第3部でポルナレフほど成長したキャラクターはいない。

承太郎のようなキャラはようするに動かしにくい。
マンガ的にはミスもしないし、負けもしないし、バカなこともしない。だが逆に言えばそういう場面でしか使えないということでもある。

もちろんマンガ上の主人公は承太郎なわけだが、彼だけではマンガは動かない。多分、第3部で荒木先生が圧倒的に動かしやすかったのは、ポルナレフだったのではないか。



そんな第3部の後、第4部ではどうなったか。

文庫版ジョジョの第4部の最後に、荒木先生のあとがきが入ってるんですが、そこにはこう書かれています。
「とことんバカなやつを主人公にしたかった」

第4部の主人公は、東方仗助。
リーゼントの不良で「グレート…」でバカ。

ここでのバカとは、知能指数が悪いという意味では無い。
バカなことができる人間のことだ。

仗助のバカさ加減というと、思い出すのは、人やモノを紙にする「エニグマ」という敵スタンドと戦ったときのこと。
友人(康一)の紙を人質にとられる。しかし広瀬康一と書かれた紙はただのフェイク。それでもその紙切れを助けようとする仗助。結果、敵スタンドの罠に落ちる。
紙に吸い込まれながら彼は言う。紙が偽モノ(罠)なことは分かっていたと。しかし。

仗助「それでもなぜ俺がその“紙”を助けようとしたのか…ひょっとしたら康一かも知れないと思ったら…万が一でも!康一だっつー可能性があるのなら!その“紙”を助けに行かねえ訳にはいかねえだろう…!」

それだけの理由で、分の悪い賭けに自らの身を投げ出す…バカですね。戦略とか確率とかリスクとか身の安全とかあらゆる理屈を超越した行動がとれるのはバカしかいません。

でもこれこそが「主人公の行動」なんですよね。

かしこい人間は、そもそも「バカなまね」をしないと解決できないような絶体絶命な状況を避けます。
リスクの芽は未然に摘むかも知れないし、君子危うきに近寄らずかも知れない。

ヤムチャは自分より強いやつとは戦わないけど、悟空は自分より強いやつでも平気で戦う上に「オラ、わくわくしてきたぞ」と言う。
ヤムチャを笑いものにするけれど、多くの人は(私も)ヤムチャ的にリスクを避けて行動してるはずです。それは正しい。その方がかしこいからね。でもかしこいと「わくわくするバトル」が発生しないわけですね。

理屈を越えた正義感や、やさしさ、好奇心こそが物語を発生させて、そして解決するパワーもまた理屈を越えた何かだ。



「とことんバカなやつを主人公にしたかった」
という第4部の主人公仗助の成立には、第3部のポルナレフが、影響を与えたと考えてるんですがどうですかね。

※余談1
よく考えると第2部のジョセフ・ジョースターは、承太郎+ポルナレフだなあ。いや、パーティー制をとればキャラクターの役割分担がはっきりするのは当然だから当たり前か。

※余談2
あとは康一だな。普通の人康一が第4部で果たす役割は大きいし。結局これは第4部も読み返せということか。

PAGETOP