その何気ない質問を受けたのは、以前、友人と雑談していたときのこと。
確か友人が当時やっていた『ガンダム』のパチンコかパチスロかの話を聞いていて、シャアが登場(活躍?)するという流れからの質問だった気がする。要は、シャアって強いけどニュータイプなの?という。
友人は、ガンダムシリーズに全く詳しくない。
基本的に『機動戦士ガンダム』(ファースト)しか見ていないはずだし、それすら全話見ているかどうか。
彼が『Zガンダム』以降も見ていれば、「シャアか。そうだなあ……なりそこない王子かな」「だよねー」ぐらいで、笑いながら軽く終われるかもしれない。
(と、いうよりファーストより先を見ていれば、この質問をすること自体無いかもしれないが)
しかし『ガンダム』に詳しくないからこそ発せられた、「シャアって、ニュータイプなの?」という素朴な疑問に、私はどう答えようかと、ちょっと考えてしまいました。
「なぜ迷う? 考えるまでもなく答えは明らかでしょう?」……と、そう思いますか?
では、あなたなら、『ガンダム』をよく知らない人に対して、この質問にどう答えますか?
「シャアはニュータイプか?」その時の答え
では、質問されたその場その時の私はどう答えたか。
少し考えた上で、ファースト最終話でアムロがシャアに対して言った台詞を思い出しました。
アムロ「貴様だってニュータイプだろうに!」
ほら。ニュータイプ界のパイオニアかつレジェンドであるアムロが、シャアをニュータイプと認めてるよ。
大御所ニュータイプ亭アムロ師匠が認めるんだから、シャアも上方ニュータイプ大賞新人賞ぐらいの資格はきっとあるんだよ。
と、とにかくニュータイプ御本人が「こいつはわしと同じニュータイプや」ゆうとるんですよ。
そんな感じで適当なことを言うと、友人も笑いながら納得し、何とかその場は済ませたのでした。
はたしてシャアをニュータイプだと判定できる場面はあったのか?
しかし、後になって一人考えてみると、友人は納得しても、私自身がいまいちスッキリしない。
アムロがファースト最終話の段階で、シャアのことを「貴様だってニュータイプだろうに!」と断言できる根拠となる描写が、果たしてされていただろうか?
ここでのポイントは、われわれ視聴者に対して、シャアがニュータイプと分かるような場面があったかどうかではありません。
アムロの視点で見た場合、シャアがニュータイプだと確信できるような場面があったかどうかです。
問題は「貴様だってニュータイプだろうに!」と叫んだアムロの、シャアという人物に対する認識です。
いつ、どこで、どのような場面で、アムロはシャアのことをニュータイプだと認識したのでしょうか?
最近とみに衰えを感じる記憶を少し辿ってみるが、いざ「アムロ視点」となると、決定的な場面がパッと思い浮かびませんでした。(皆さんは思い浮かぶでしょうか?)
どうやらこれは、ちゃんと調べながら考えてみた方が良さそうですね。
幸い、あやふやな私の記憶をサポートする強い味方、Amazonプライムビデオに最近追加された『機動戦士ガンダム』全43話が視聴可能です。
ではこのプライムビデオを活用しつつ、アムロによるシャアのニュータイプ判定を確認してみましょう。
疑問点と目的、進め方などのまとめ
まず今回の疑問点と、調査の進め方などを、ここでまとめておきましょう。
<疑問点>
『機動戦士ガンダム』において、アムロ・レイが、シャア・アズナブルのことを、「ニュータイプ」だと認識したのは、いつ、どこの場面が根拠になっているのか
<対象となる作品>
TVシリーズ『機動戦士ガンダム』全43話。
売り上げランキング: 13,365
※劇場版については基本的に対象外だが一応チェックはしておくつもり。
※小説版や富野監督の発言なども対象外なので、基本的には考慮に入れない。
※『Zガンダム』など後の作品については、考える上での参考にはするが、当然根拠にはならない。
<ポイント>
視聴者が、シャアをニュータイプだと気づいたタイミングではありません。
主人公アムロ・レイの視点で考えたとき、本編中にアムロが「シャア=ニュータイプ」を確信する場面はどこなのか?が大事なポイント。
<調査の進め方>
全話見て確認する時間もありませんし、そもそもニュータイプという要素が登場するのは中盤以降です。
ここは思い切って、ラストから遡る方法をとってみましょう。
ニュータイプ判定が提示された、最終話「脱出」でのアムロの台詞「貴様だってニュータイプだろうに!」をスタートとして、そこから場面を遡りつつ、シャアに対するアムロの認識を追ってみます。
かなり変則的ですが、最初の描写を頭から探すより、確実で効率はいいはずです(とにかく楽がしたい)。
以上になります。早速、スタート地点となる最初の場面から考えてみましょう。
最終話「脱出」 : フェンシング対決
ラストからの遡り方式なので、最初はいきなり最終話。
アムロがシャアを、自分やララァと同じニュータイプだと叫んだ場面からスタートです。
場面としては、ア・バオア・クー内部での生身でのフェンシングシーン。
少し、前後のやりとりを引用してみましょう。
シャア「わかるか?ここに誘い込んだ訳を」
アムロ「ニュータイプでも体を使うことは普通の人と同じだと思ったからだ」
シャア「そう、体を使う技はニュータイプといえども訓練をしなければ」
アムロ「そんな理屈」
セイラ「やめなさいアムロ、やめなさい兄さん」
セイラ「二人が戦うことなんてないのよ、戦争だからって二人が戦うことは」
シャア「ヤアッ」
アムロ「チィッ」
セイラ「あっ、あれ」
アムロ「い、今、ララァが言った。ニュータイプはこ、殺しあう道具ではないって」
シャア「戦場では強力な武器になる。やむを得んことだ」
アムロ「貴様だってニュータイプだろうに」
第43話「脱出」より
フェンシングで両者が激突し、いわゆる「ヘルメットがなければ即死だった」シーンが発生します。
ここでアムロは、ララァの声を聴き、彼女が言ったことを口にします。

アムロ「い、今、ララァが言った。ニュータイプはこ、殺しあう道具ではないって」
一方のシャアはこれに対して
シャア「戦場では強力な武器になる。やむを得んことだ」
こう答えるのですが、アムロがララァのメッセージを口に出してしまっている以上、シャアはアムロの台詞に対して反論しただけなのかも知れません。
アムロはこれまでの数あるニュータイプ描写に加え、「光る宇宙」での体験や、この場面での映像描写から言っても、実際にララァの声を聞いたのでしょう。
でもシャアは? 彼には何か聞こえたのでしょうか? 本当にアムロと同じ体験をしたのでしょうか?
単純に描写だけを見れば、「聞こえた」「聞こえてない」どちらともとれると思います。
ただ、シャアの台詞の中身を考えると、ララァの声が聞こえていたとした場合、その彼女からのメッセージに対して本当に「戦場では強力な武器になる。やむを得んことだ」とドライに答えるでしょうか。
シャアは、のちの作品『逆襲のシャア』で消滅間際に至るまで、ララァを失ったことを後悔し続けることになる男です。
アムロ曰く真の発言者はララァですが、シャアの発言はあくまでアムロに対して、ドライに見せつつ自己正当化して、必然だったのだと自分自身を誤魔化しているようにも見えます。
実際のところ『逆襲のシャア』でも、未だにララァの幻影に悩まされるアムロに対し、シャアのララァ関連の場面は、彼自身の回想(ララァの死)と、おなじみギュネイの台詞「大佐のララァ・スンって寝言を聞いた女は、かなりいるんだ」で分かるとおり、寝言です。
しかも、アムロが寝ているときに実際にララァの幻影に出会う場面がきちんと用意されているのに対し、劇中でシャアの前にララァが現れてくれる描写そのものはありません。
この差は当然、意図的でしょう。
このフェンシングの場面に限らず、シャア・アズナブルがララァの声を聞いたり、姿を見たりするシーンは実際には描かれず、シャアにとってはララァは喪ったままの存在になっています。
主人公だけが死んだヒロインを見ることができ、一方ライバルはヒロインを見ることができないわけです。
ということは、これすなわち……
『あの日見た白いやつの名前を我が軍はまだ知らない。』
— HIGHLAND VIEW (@highland_view) 2015年7月4日
ララァ「私は永遠にあなた達の間にいたいの」アムロ「シャアは否定しろ」ララァ「彼は純粋よ」シャア「アムロ!なぜお前にだけララァが見える!」アムロ「シャア、その恰好はララァの…」
君と夏の終わり 将来の夢 大きな希望 忘れない…
14年後の宇宙でまた出会えると信じて。最高の……こんなのが最高の思い出でたまるかよ!しぇからしか!
売り上げランキング: 4,702
ということで、大佐も夢でララァを見てるだけの人生では満足できなくなって、ララァのコスプいや、小惑星のひとつやふたつ、落とすようになるわけです。
もっと激しい宇宙(そら)で召されたい
— HIGHLAND VIEW (@highland_view) 2014年7月18日
No No それじゃ届かない
アコギなことで召されたい
No No それじゃ物足りない
サザビーの中、今も、震えてる
昔の私がいる
夢見る大佐じゃいられない
(作詞:「炎のさだめ」の人)
まさに夢見る大佐じゃいられない。セブン(相川七瀬)もそう歌っています。
相変わらずの脱線により、こんなペースではいつまでたっても終われないので、決定的な根拠となる場面を求めて、もう少し遡ることにしましょう。
第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」&最終話「脱出」 : ガンダムvsジオング
場面は遡り、ア・バオア・クー周囲でのガンダムvsジオングの最終決戦。
この戦闘シーンでアムロがシャアに対して、ピースなニュータイプのバイブスをポジティブに感じたかどうか考えてみましょう。
キシリアはニュータイプの可能性があるものを乗せるしかないと、シャアにジオングを預けていました。
「学徒兵乗せるよりはマシ」という、赤い彗星の名にふさわしい極めて高い評価といえましょう。
また「足? あげなん飾りたい。なくてよかよ」と、きついジオン訛りで、率直にジオングの説明をしてくれたジオン兵(技術士官?)も、これまた率直に「大佐んニュータイプ能力は未知数たい」とポテンシャルに太鼓判を押しています。
ですから、ニュータイプの研究機関(フラナガン機関)をもつジオン内の評価としても、「ニュータイプの可能性はあるが未知数」というものだったんでしょう。その辺りがはっきりしないのは、フラナガン機関のテストや検査をちゃんと受けてないんでしょうか、この人。
もちろんアムロは、そんなジオン内での評価など知る由もありません。
ただ、ジオングの有線ハンドビームは、以前戦ったブラウ・ブロのオールレンジ攻撃と同じものです。
ブラウ・ブロのパイロットは「シャリア・ブル 攻撃効かず ブラウ・ブロ 荒くれKNIGHT 首くくるとは」(在原業平)の歌でおなじみ、木星帰りの枕詞シャリア・ブル大尉。ちなみに首はブラウ・ブロのメガ粒子砲塔の有線でくくります。荒くれKNIGHTは他に思いつかなかったので(正直)。
売り上げランキング: 86,246
シャリア・ブルのことを「普通の敵とは違う」と感じたアムロであれば、同じように有線ハンドビームでオールレンジ攻撃を仕掛けてくるシャアを「普通とは違う=ニュータイプ」と感じた、という可能性もあるでしょう。
ちなみにアムロがニュータイプのバイブスをポジティブに感じたシャリア・ブルは、シャアとララァに面会した際、こんなことを言っています。
シャリア「大佐、この少女、ああいや、ララァ少尉から何かを感じます。そう、力のようなものを」
シャア「で、大尉は私から何を感じるのだね?」
シャリア「いや、わたくしは大佐のようなお方は好きです。お心は大きくお持ちいただけるとジオンの為に素晴らしいことだと思われますな」
シャア「よい忠告として受け取っておこう。私はまた友人が増えたようだ。よろしく頼む、大尉」
第39話「ニュータイプ、シャリア・ブル」より
恐らくニュータイプ・ララァの存在を強調するためだと思われますが、ララァとシャアに対する感じ方に差をつけています。
少なくとも、シャリアが「同じぐらいのニュータイプ2人と出会った」という場面にはしていませんね。
シャア「で、大尉は私から何を感じるのだね?」
シャリア「……かなりの歪んだ変態性とコンプレックスの総合商社ぶりを感じますが……ここで、申し上げた方がよろしいので?」
シャア「はははは。大尉はガルマ大佐がなぜ戦死されたかご存知か?」
シャリア「大佐のような方にはお心は大きくお持ちいただけるとジオン・ダイクンの名誉と、私の命の為に素晴らしいことだと思われますな」
シャア「よい忠告として受け取っておこう。私はまた友人が増えたようだ。よろしく頼む、大尉」
これはともかく、戦闘を通してシャアをニュータイプと確信する、というのは可能性としてありそうです。
それも前半での単に手強いエースパイロット「赤い彗星シャア」というより、ジオングのように「サイコミュ」を搭載し、ニュータイプにしか出来ないオールレンジ攻撃をこなすまでに至ったシャアに対してなら、単に手強さだけでなく証拠も揃っています。
(まあ、シャアはジオングの性能を完全に引き出せたわけではないようですが)

そう仮定するのであれば、ジオング戦以前の戦闘シーンでは、仮にアムロがシャアをニュータイプかも?と感じていても、「サイコミュ兵器」みたいな決定的な要素がないような気はしますね。
そもそも前半はただのエースパイロットでしたし、後半はアムロがニュータイプの覚醒によってシャアより優位に立つ上に、ララァの登場により、アムロとララァ2人のニュータイプに割り込む普通の人、として対比されることが多かったですから。
とはいえ、このジオング戦も可能性のひとつだというだけで、決定的な証拠があるわけではありません。
さらにもう少し遡りましょう。
第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」 : ガンダムvsジオング遭遇
戦闘が発生する少し前、ジオングとガンダムが遭遇するまでの流れは以下のようになっています。
ポイントになる台詞を抜き出してみました。
(1)ジオングで発進して、アムロを探すシャア
シャア「しかし、奴(アムロ)はどこにいるのだ?」
シャア「ん?あれか。モビルスーツ隊」
シャア「……奴め」
↓
(2)ジオングを意図的に無視するアムロ
アムロ「大物だ。シャアか?」
アムロ「うしろから?なんだ?チッ」
アムロ「シャア以上のニュータイプみたいだ、しかし」
アムロ「しかし、今はア・バオア・クーに取りつくのが先だ」
アムロ「本当の敵はあの中にいる、シャアじゃない」
↓
(3)ガンダムを補足するジオング
アムロ「取りついた。ん?」
アムロ「シャアか。こちらを見つけたな」
シャア「見えるぞ、私にも敵が見える」
この場面については、ハリーラットさん(@harry_rat)からお借りした、分かりやすい画像もあります。 ※クリックで元サイズ画像が開きます

この一連の流れにおいて、まず重要なのは、この台詞。
アムロ「シャア以上のニュータイプみたいだ」
これは、暴れまわるジオングのプレッシャーを感じて、これはシャア以上のニュータイプが乗っているに違いない、とアムロが誤認をした、ということになるでしょう。
アムロによる貴重な、シャアとニュータイプを関連付ける台詞なんですが、結構微妙な台詞でもあります。
- 一応、この段階でシャアのことを「ニュータイプ」的なものと認識していたことになる。
- しかし、ジオングに乗ってがんばっているシャアを「シャア以上のニュータイプ」と誤認するほど、アムロのシャアに対する評価はそもそも低かったらしい。
- 少なくとも、自分やララァと同格のニュータイプだとは全く思っていなかったようだ。
ジオング以前のシャアは、アムロにとってどういう意味での「ニュータイプ」だったんでしょうか?
これについて重要なのは『機動戦士ガンダム』では、ニュータイプ能力の発露に関しては、ある/ない、の二択ではなく、かなり幅のあるグラデーションになっていることです。
ホワイトベースクルーも、ミライやセイラなど、アムロほどではないですが、ニュータイプ度が比較的高い人もいれば、ブライトやカイのように低めの人たちもいます。しかし、ホワイトベースクルーは激戦とアムロの影響もあるのか、最後にアムロを迎えるランチの上にニュータイプ度がまったくゼロの人はいないように見えますね。

「異能力者と一般人」のように能力階層がはっきりと分かれているのではなく、誰にでもニュータイプ的な素養自体はあり、グラデーションとしてのニュータイプが感じ取れるように演出されているところが『機動戦士ガンダム』のすばらしいところでもあります。
それを踏まえるとシャアのニュータイプ度も、アムロ・ララァを頂点とした相対的なグラデーションの幅の中で表現されるものに過ぎないわけです。
ミライやセイラにニュータイプの素養があることは、ファーストを見た人なら誰もが感じることですが、かといって彼女らを「まぎれもなくニュータイプです!」と断言するのも「ニュータイプではない!」と断固否定するのも、グラデーション化されている事を考えると違いますよね。0か1かではないので。
同じようなことが恐らくシャアにも言えて、ニュータイプの素養は当然あり、アムロは対峙することも多かっただけに「ちょっと違う」と感じていたようですが、自分やララァと同種(同レベル)のニュータイプとまでは思っていなかったようです。
覚醒したアムロ「他の敵はその回で惨殺できるけど、シャアは腕1本ぐらいで毎回生き延びてるみたいだから、多少違うね」
こわ! 白い悪魔こわ! ※アムロはこんな恐ろしいコメントしてません
逆に言えば、「シャア以上のニュータイプが乗っている」と誤認させるほど、ジオングではシャアはがんばっていたことになります。
ただ、それでもジオングの性能は完全に引き出せませんでしたし、オールレンジ攻撃もアムロに攻略されました。
胸部のコクピットをピンポイントで射撃され、頭部コクピットに移動していなければ即死でした。
「シャア以上のニュータイプ」との見積もりのジオングにも、アムロの圧勝と言っていいと思います。
(フェンシングといい、ジオング胸部への射撃といい、アムロが完全に殺す気まんまんなのが良い)
いやいや。ア・バオア・クーの激戦の中で、シャアはニュータイプらしく、アムロのガンダムの姿を発見しているじゃないか。と、思ったお友達もいるかも知れませんね。
アムロ「シャアか。こちらを見つけたな」
シャア「見えるぞ、私にも敵が見える」
確かに、あの中でガンダムを発見できたのは、シャアのニュータイプ能力によるものかも知れません。
しかし、ララァに戦う目的もないと言われたアムロは、彼女との出会いと別れを経て「戦争終結のためにザビ家の頭領を打ち取るしかない」という高みまで意識がいっており、だからこそジオングを発見しても無視していたわけです。
それに対しシャアは、ララァを喪ったことからアムロに私怨を抱き、当初の目的であったザビ家暗殺やニュータイプの未来や可能性を信じることも止め、ひどく視野の狭いアムロ絶対殺すマンになってしまいました。
このようなシャアは当然アムロに勝てるわけがないですし、このような視野の狭い「アムロ絶対殺すセンサー」が発動したからといって、シャアのニュータイプとしての価値が上がるわけでもないと思います。(むしろ逆ですね)
このアムロとシャアの比較に関しては、以前記事を書きましたので、宜しければご覧ください。
ガンダム0083とガンダム0079の比較
http://highlandview.blog17.fc2.com/blog-entry-26.html
しかし、そうなると、どこからが一定レベル以上の覚醒したニュータイプなんだ。定義をくれ。
中心気圧と最大風速がどれだけ必要なんだ? 参加標準記録でどれだけのタイムを出せばいいんだ?
と、なりそうですが、これは恐らく能力値80以上は軍師になれる、みたいな数値的な定義の問題ではなく、物語上の役割の問題であるはずです。
ファーストにおけるシャアは、アムロとララァの関係に嫉妬して、人類史上初の出来事を永久に壊してしまうという役割なので、ジオングに乗れようが、アムロを発見できようが、ただそれだけの存在ということになると思います。
ということで、アムロがシャアをニュータイプだと認識している台詞は見つかりました。
ただ、その評価はかなり低く、少なくとも戦場において同レベルの存在とは思っていなかったようです。
とはいえ、この時点でニュータイプとしての評価があるということは、さらにこれ以前に、そのきっかけがあったということです。さらに遡ってみましょう。
第41話「光る宇宙」 : ララァとの交感シーン
さらに遡って、宇宙世紀のピカチュウこと「光る宇宙」へ。
ここでは、アムロとララァのニュータイプ同士の深い交感シーンがありますが、前述のようにシャアは蚊帳の外に置かれる関係上、むしろニュータイプの2人(アムロ&ララァ)と、それに嫉妬する1人の男(シャア)として対比をされていました。
よって、アムロとシャアの間にニュータイプ同士のあれこれはありませんが、アムロとララァが深くつながった際に、ララァの思念を通じて彼女を理解すると同時にシャアを理解した、という可能性を考えることはできます。

ララァを通じた間接的な理解ということになりますが、確かにありえる話です。
実際、この第41話「光る宇宙」以降に、アムロがシャアという人物を理解しているとしか思えない台詞が出てきます。
アムロ「しかし、今はア・バオア・クーに取りつくのが先だ」
アムロ「本当の敵はあの中にいる、シャアじゃない」
ここでの「本当の敵」とは、当然ザビ家ということになります。
ザビ家が事実上の独裁体制をしいていることは、アムロだって以前から知っているわけですが、だからといってザビ家を倒す、という目的意識で戦ったことは別に無かったでしょう。
しかし土壇場のア・バオア・クーに来て、ニュータイプではあるものの一兵士であるアムロが、いち早く戦争を終結させるにはザビ家の頭領を討つしかない、という意識で戦闘に参加するわけです。
と同時に、ジオンそのものやシャア個人は「本当の敵」ではないということを悟っているのだと思います。
それはララァを通じてシャアを理解したことで成し得たものではないでしょうか。
そして、アムロの台詞はそれを裏付けるように進みます。
アムロ「シャアだってわかっているはずだ。本当の倒すべき相手がザビ家だということを。それを邪魔するなど」
アムロ「……今の僕になら本当の敵を倒せるかもしれないはずだ」
アムロ「ザビ家の頭領がわかるんだ」
シャア「その力、ララァが与えくれたかもしれんのだ、ありがたく思うのだな」
アムロは、シャアが本来戦うべき相手がザビ家であったこと、そして現在その目的を見失っていることまで理解している。
そして、今の自分になら「本当の敵=ザビ家」を倒せるかも知れないと感じている。
やはり「光る宇宙」こそが、アムロがララァから与えてもらった贈り物ではないのか。
ララァの思念からシャアを通して、ファーストの物語の根幹を成す「世界の大枠」を掴んだ。そこにはシャア自身がニュータイプであるという「ララァの認識」も含まれるのだろう。
そのアムロに対してシャアは、その理解と力は、ララァが君に与えてくれたもの(in 光る宇宙)だと言う。
つまり、シャア自身の台詞からも、ララァからアムロに与えられたものが存在することが説明されている。
ララァがアムロにくれたもの 時の狭間のラビリンス
ララァがアムロにくれたもの 夢にまで見た淡い夢
ララァがアムロにくれたもの 人の未来と可能性
ララァがアムロにくれたもの 全てを分かり合える人
ララァがアムロにくれたもの シャア・アズナブルのプロフィール
ララァがアムロにくれたもの 本当に倒すべきザビ家
ララァがアムロにくれたもの 取り返しのつかない涙
ララァがアムロにくれたもの いつでも会いにいける場所
大好きだったけど 彼氏がいたなんて
大好きだったけど 最後のプレゼント
bye bye my sweet darlin'
戦い終わらせるわ
後でまとめますが、もちろんララァを通して、が全てではなく、これまでの積み重ねがあった上の「光る宇宙」です。とはいえ、大きなポイントであったことは事実でしょうね。
ここで調査をやめてもいいのですが、念のため、もう少しだけ遡って、ポイントとなる回だけチェックしましょうか。
バックトゥザ一年戦争あとすこし
モグタン「ここは宇宙世紀0079年のロンドンだよ!」
売り上げランキング: 7,189
一体何ごとかと ヒヤヒヤドキッチョしたが、なつかしい。あ、ケロンパじゃなくて二代目おねえさん。
そしてこんなことばっかりやってるから、この記事はちっとも終わらない。
第39話「ニュータイプ、シャリア・ブル」はすでに確認したので、さらに ヒヤヒヤドキッチョ(「遡る」の意)して、簡単にチェックだけしておきましょう。
第37話「テキサスの攻防」&「第38話「再会、シャアとセイラ」のテキサスコロニー編
ララァとアムロが反応しあい、お互いの名前をニュータイプ力(ちから)でお互いの脳内への送信に成功します。グラハム・ベル以来の快挙ですね。ララァのこれまでのキャラクターとは違った特異さがさらに際立つパートです。
シャアのニュータイプ度が分かるところは特になかったと思います。
しいて言うならここかな。ララァがアムロの存在を感じるシーン。
ララァ「あたしと同じ人がいるのかしら?」
シャア「ララァ、今なんと言った?」
ララァ「フフフ、大佐があたしの心を触った感じなんです」
シャア「私が? ララァ、冗談はやめにしてくれないか」
ララァにとって、アムロとシャアの「心に触った感じ」が似ている、と。ですがもちろん、アムロにとっての「シャア=ニュータイプ」の手掛かりとなるシーンではありません。
第34話「宿命の出会い」
サイド6でアムロとララァが初めて対面する回。
この回では、偶然の雨宿りから、アムロとララァの運命的な出会いを描いており、ララァが特別なキャラクターだということも画面からびんびん伝わります。
雨が止んだ後の帰り道。車がぬかるみにはハマって立ち往生するアムロ。そこを通りかかった1台の車。

アムロ「すいません。あ、あの、お名前は?」
シャア「シャア・アズナブル。ご覧の通り変態だ」
という伝説の名シーンが登場します。
あんな格好の真っ赤な仮面の男が車から降りてきたら、事案発生です。即通報です。防犯ブザーです。
正しいやりとりは、前後を含めて以下のとおり。
車を停めて姿を現すシャア
アムロ『シャア』 ※心の声
シャア「すまんな、君。なにぶんにも運転手が未熟なものでね」
アムロ「い、いえ」
ララァ「ごめんなさい、よけられると思ったんだけど」
アムロ「あっ」
シャア「車で引かないと無理だな」
アムロ「え?」
シャア「君は?」
アムロ「ア、アムロ、アムロ・レイです」
シャア「アムロ?不思議と知っているような名前だな」
アムロ『そ、そう、知っている。僕はあなたを知っている』
アムロ「お、お手伝いします」
シャア「構わんよ、すんだ」
アムロ「すいません。あ、あの、お名前は?」
シャア「シャア・アズナブル。ご覧の通り軍人だ」
アムロ『シャア』
シャア「ララァ、車を動かしてくれ。静かにだぞ」
ララァ「はい、大佐」
アムロ『あれがシャアか。シャア、アズナブルといったな』
シャア「ゆっくりだよ、いいな?ララァ」
シャア「どうした?下がれアムロ君」
アムロ『始めて会った人だというのになぜシャアだってわかったんだ?それにあの子、ララァといったな?』
アムロは初めて会った男を「シャア」だと確信しています。これはニュータイプ的な直感と思っていいようですね。(赤い彗星はド変態コスプレ仮面との事前情報を入手していない限り)
一方のシャアは「聞いたことあるような名前だな」程度で、アムロのように「宿敵」であることを見抜いてはいません。
「不思議と知っているような名前だな」ぐらいの台詞は、ニュータイプや『ガンダム』も関係ない一般的なフィクションでも、何らかの演出上のサービスや意味ありげな一言として使われてるような台詞なので、シャアの勘の良さの証明にはならないでしょうね。
そもそも物語開始当初から戦ってきたライバルの最初の出会いであるにも関わらず、このように互いの理解に格差もあって、不思議少女ナイルなエルメスことララァとの出会いの方が衝撃である、という描き方がされています。
売り上げランキング: 82,599
やはりシャアは、この時点ではニュータイプ(ララァ)のプロデューサー的存在ではあっても、本人のニュータイプ能力については前景化されていません。
むしろこの後、あの赤い彗星がつい先日実戦デビューした少女に「邪魔です」と言われる、というような形で、「ニュータイプ」の特殊性を強調させるための対比役にさせられているほどです。
これ以前に遡っても、アムロとシャアがモビルスーツで直接相まみえるのはジャブローまで遡ってしまいますし、その少し前までいけば第26話「復活のシャア」で久しぶりに再登場した回。その前はランバ・ラルの前まで遡る……。
もうこれ以上は必要なさそうですね。遡り調査はここまでとして、まとめに移りましょう。
調査まとめ : アムロはシャアをいつニュータイプと判定したか
今回の目的はTV版『機動戦士ガンダム』において、「アムロ・レイが、シャア・アズナブルをニュータイプであると確信した根拠を見つける」というものでした。
結論から申し上げると、「決定的な描写は存在しない」ということが分かりました。
調査前の「特にそのシーンが思い当たらない」という記憶が実は正しかったことになりますね。
ただ、あやふやな記憶ではなく、調査の上できちんと「存在しない」ことを確かめることには、それなりに意味はあります。ありますよね? ねえ、あるって言って!
決定的な描写はありませんでしたが、アムロが最終的にシャアのことを「貴様だってニュータイプだろうに!」とは言っているわけですから、その台詞に至った流れを可能性から複合的に考えることはできます。
というか、決定的な証拠がない以上、可能性の中から落とし所を探るしかないでしょう。
ではここまでに得られた情報と考察を整理してみます。
<シャアを「ニュータイプ」であると認識した時期について>
第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」以前ということは判明
※第42話、ジオング遭遇時のアムロの台詞「シャア以上のニュータイプみたいだ」より
<全体的な傾向と流れ>
シャリア・ブル、ララァと続けてニュータイプが登場する時期には、むしろシャアは普通の人側として対比されるキャラクターになっています。
エースである赤い彗星を、軍に入ったばかりのララァがその戦果を凌駕し、邪魔に思い、心配するように。
ララァの死後、ニュータイプ用モビルスーツであるジオングをぶっつけ本番で動かせた事、そのジオングに遭遇したアムロの「シャア以上のニュータイプみたいだ」の台詞によって、視聴者も「シャアもやっぱり(アムロやララァに劣るが)ニュータイプなんだな」と理解する流れ。
<アムロがシャアを「ニュータイプ」であると考えた要因(可能性)>
いくつかあるので、箇条書きにしてみました。
(1)ニュータイプの自分と互角に渡り合って死なないエースパイロットだから(生存バイアスかも)
(2)サイコミュ搭載のジオングでのオールレンジ攻撃(ブラウ・ブロと同じ「普通でない」攻撃)
(3)ララァとの精神交感時に、彼女を通してシャアのことも理解した(ニュータイプであることも)
(4)上記も含めた上での、アムロのシャアに対する、ある種の買いかぶり。
ひとつの大きな理由は、シャアとの戦闘を通じて、アムロが相手のことを「ニュータイプでは?」との認識を深めていったという要素。
より正確には、アムロ自身も後半ニュータイプへと急成長していくので、最終話まで生き延びて、自分と戦えるようなシャアのことを、自分と同種であると認識していった、という感じでしょうか。
これは連続アニメであるTV版だからこその積み重ねが、可能性としての説得力を生んでいます。
ふたつめのオールレンジ攻撃については、ジオング遭遇時にすでにシャアがニュータイプとの発言がありますので、ジオングとの対戦で、シャアに対するニュータイプ度の見積もりが上がったという感じでしょうか。
もうひとつ大きな要素が、みっつめ「光る宇宙」でのララァとの精神交感シーン。
これにより、ララァを通じてですが、シャアという人物のことも理解したのではないか?という可能性。
実際に、アムロはこれで知ったとしか思えないことを、これ以降しゃべっていますので、シャアのニュータイプ要素に関しても十分にありえるとは思います。
また違った角度として、よっつめ。
アムロのシャアに対するある種の買いかぶりと見ることもできるでしょう。
いくつか、最終話のやりとりを抜粋してみましょう。
シャア「今、君のようなニュータイプは危険すぎる。私は君を殺す」
↓
アムロ「本当の敵はザビ家ではないのか?」
シャア「私にとっては違うな」
↓
アムロ「い、今、ララァが言った。ニュータイプはこ、殺しあう道具ではないって」
シャア「戦場では強力な武器になる。やむを得んことだ」
アムロ「貴様だってニュータイプだろうに!」
シャアはその言葉とは裏腹に、ララァの死を「やむを得なかった」とは全く思っていないし、アムロを殺したい理由は「今、君のようなニュータイプが危険すぎるから」では無い。ララァを死なせた自分への苛立ちとアムロへの怒りと嫉妬の私怨を、仮面で取り繕っているに過ぎない。
アムロは、ララァとの経験があるからこそ、同じニュータイプであると認めたシャアと自分がこれ以上殺し合うことに意味を見出せないし、同じ目的であるザビ家を倒して、こんな戦争は早く終わらせるべきでは?と思っている。
ところが同時にララァの「ニュータイプは殺し合う道具ではない」という声を聞いた(はずとアムロは思っている)シャアが、この期に及んでごまかしのふざけた台詞を吐くので、ほとんど売り言葉に買い言葉のように、ついカッとなって叫んだ言葉が「貴様だってニュータイプだろうに!」だと思われる。(これが14年ほどワインのように熟成されると「情けないやつ!」になる)
しかしそれはシャアに対するアムロの買いかぶりであって、ララァを失うという共通体験は、アムロにとっては結果的に戦う意味と守るべきものを自覚させるものとなったが、シャアにとっては「アムロ絶対殺すマン」への変身トリガーでしかなかった。シャアに発現したニュータイプ能力も結局アムロ=ガンダムの撃墜のためだけに使用されてしまっている。
アムロのシャア・アズナブルへの高すぎる見積もり評価は、他ならぬシャア自身の言動によって覆され、間違いであることが証明されていく。
シャア=ニュータイプ認識のトリック
さて、このような可能性要素のミックスによって、アムロはシャアをニュータイプと認識していたのだ、ということになるのでしょうが、はっきりいって、ここにはある種のトリックが存在すると思う。
前述のように、シャアはララァ達ニュータイプとむしろ対比されていたのに、彼女らがいなくなったために、急にニュータイプ(の可能性)として扱われる。しかしララァの死で決定的な体験をしたのはアムロであって、シャアではないから覚醒の契機にはなっていないし、実際にそういう描写もない。
しかし実際に、テストもしていないジオングで戦えてしまう。
そんなシャアを、アムロは以前からニュータイプと認識していたという事になっており、特に驚きもしない。
今回調べたように、アムロがシャアから直接ニュータイプを感じ取るような描写や演出は特にされていないにも関わらず。
きちんと見ていくと色々と不自然かつ釈然としない点があります。
しかし、普通に見ていてそうは思わないのは、もう富野由悠季にだまされ……トリックにかけられているという他はないような気がする。
浜田「うーん、見事なトリックだ。どうしてわかった?」
東野「もし、僕がトリックだったらどうします? トリックの身になって考えてみてください。謎は深まるばかりです」
トリックの身になって考えてみると、まずキシリアの立ち回りが大変上手い。
シャリアもララァも死んだ状況では、ニュータイプの可能性が少しでもあるものをジオングに乗せてガンダムにぶつけるしかないと主張するのは彼女だ。確かに名のあるパイロットは全員死んでしまって、選択の余地なくシャアしかいない。
とはいえ「乗れるニュータイプもいないのに、サイコミュ搭載モビルスーツ作ってたんですか?」と言いかけようとした頃に、キシリアが「総帥がニュータイプにもっと早くお気付きであればな」と、先ほど眉間を撃ちぬかれて反論不能になった甘い兄上に全責任を負わす盤石の立ち回り。
結果、ニュータイプとしては可能性程度のシャアが、テストもしてないジオングにぶっつけ本番で搭乗して、最終的にガンダムと相打ちにまで持ち込むという、冷静に考えると奇跡としか思えない戦果を上げることになりました。
明日の朝刊一面は「赤い彗星ジオングで大金星!キシリア采配ズバリ!」で決まりです。
でも、画面を見てる限り、この辺りの不自然さはあまり感じません。
もうなるべくして、物語が収束していったという感じで、私も今回検証するまで、あまり疑問に思っていませんでした。
恐らく本来は、もう少し丁寧に、段階を踏んで、ニュータイプというものをアムロと視聴者、ついでにシャアにも体験させ、理解させていく予定だったのかも知れません。シャリア・ブルとララァだけでなく、例えばその後にもう何人かサンプルとなるニュータイプのキャラクターを追加したりして――――本来?
つまり『機動戦士ガンダム』が全43話でなく、「幻の全52話構想」であれば、もしかするとニュータイプとしてのシャア・アズナブルの描かれ方は、あやふやで唐突なものではなく、もう少し自然だったのかも知れませんね。
これはニュータイプ・シャアの表現についての「例えば」であって、『機動戦士ガンダム』が全52話であれば良かったという話ではありません。
全43話の現状でも、こうして検証しない限りは違和感なく、自然に受け入れてしまうような構成・演出がされていることはすでに語ったとおりです。
結局のところ、ニュータイプとしてのシャアとはどういう存在なのか
さて、今回はアムロの視点で「シャアをニュータイプだと認識したのはどのタイミングか?」を調べてながら考えてきました。
実は決定的な描写が存在しない事が判明しながらも、富野監督にだまさ……巧みな構成により、そのことをあまり感じさせない流れになっていることも分かりました。
ただ、はっきり言いまして、これ自体は『機動戦士ガンダム』の小ネタやトリビア程度にすぎません。
しかし、シャアのニュータイプとしての立ち位置や根拠が実はあやふやであったという事実は、『機動戦士ガンダム』TV放送時のニュータイプ、そしてアムロとシャアを考える上で、重要なポイントを教えてくれているとも考えます。
そのポイントは2つ。
(1)シャアはアムロを、アムロはシャアを、お互いをニュータイプだと認めるようになったが、この2人の間にはいわゆるニュータイプ的な精神交感がない(直結による相互理解ではない)
(2)シャアは、ララァと深くつながったアムロと違い、ニュータイプとして「決定的な体験」をしていない(生涯できなかった)
シャアは、ごく短期間のうちに、素人同然から自分を凌駕するまでに不自然に急成長したアムロ・レイを、連邦が実戦投入してきたニュータイプであると確信しています。
実際に初期からアムロと戦ってきたシャアだからこそ納得感もありますが、いわゆるニュータイプ的なセンサー(直感)による判断ではありません。アムロの存在はニュータイプとでも定義しないと考えづらい、という仮定が確信に深まっていった感じでしょうか。
一方のアムロ側。今回の調査としては、シャアと長らく対峙してきた経験の上で、「光る宇宙」でのララァを通してシャアを理解した、という面が大きいのではないかと思われます。
これにはニュータイプ能力が使用されていますが、ララァというフィルターを通して間接的に理解をしています。ですから「ララァが認識しているシャア大佐」とも言えるので、もしかすると実像とはズレがあるのかも知れません。
ただ 「貴様がララァを戦いに引き込んだ」と、シャア相手になじれるほど、ララァとシャアの関係性とその主体がどちらにあるのかも理解しているところを見れば、やはりアムロ側の方が深い理解をしているんだろうな、という気はします。
いずれにせよ、アムロからシャアへの一方通行的な理解であって、相互理解では全くありません。
つまりこの二人は相互不理解、ディスコミュニケーションの中でお互いが「相手はニュータイプである」ということを理解した、ということになります。
同じ結論に辿り着いたにも関わらず、ララァの一件による互いの立場のため、ニュータイプ的に交わり、分かり合えることはありません。実際に光の中に消えていくその瞬間までその日は来ませんでした。
(それでもアムロにとってシャアが、シャアにとってアムロは、ある意味で最大の理解者だったのですが)
『機動戦士ガンダム』のニュータイプといえば、アムロとララァの時を超越した深い交感シーンをイメージすることが多いですよね。
人は変わっていける。人は分かり合える。人はいつか時間さえ支配することができる。
しかしその裏では、互いの立場を超えてこの戦争で何をすべきなのか。違う出発点から、全43話をかけて同じ結論に辿り着いたのに、結局最後まで殺し合いしか出来なかった二人のニュータイプがいました。

『機動戦士ガンダム』はコミュニケーションの可能性の物語であると同時に、ディスコミュニケーションの現実と限界の物語でもあったわけです。
そのドラマを演じるキャストは全員ニュータイプであり、いわゆるオールドタイプとニュータイプの断絶の話ではありません。理解し合うのもニュータイプ。相互不理解もニュータイプ。
つまり「ニュータイプ」という新しい存在を描きながらも、まぎれもなく「人間」そのものを題材として描いているわけです。
それが『機動戦士ガンダム』。のちにファーストガンダムと呼ばれる作品での、ニュータイプのお話であると私は思っています。
情報ネットワークに覆われた現代社会を予見したわけでもないし、家族的なものを超越する擬似家族的な共同体への希望として示されたわけでもないんじゃないかな。
なりそこない王子のあせり
そして、ファースト以降の作品を見る限り、スペースノイドを導くジオン・ダイクンの遺児シャア・アズナブルが、「ニュータイプとして決定的な体験をし損ねた」ことはかなり大きな影響を与えています。
ハマーン、カミーユ、ナナイ、クェス……特にハマーンとカミーユの時に顕著ですが、才能ある若いニュータイプを前面に押し出してプロデューサーのような位置に自分を置きたがるのは、役割から逃げたがる性格と共に、自分が「ニュータイプとして決定的な体験をしていない」ことも影響しているはずです。
しかし『Zガンダム』では、カミーユ以前にプロデュース失敗したニュータイプであるハマーン・カーンの逆襲にあいますし、プロデューサーとしては、シャアよりやり手でより狡猾なシロッコが登場します。
「戦後世界を支配するのは女だと思っている」といいながら、その女性を支配する事で世界をコントロールしようとするシロッコですが、「女」を「ニュータイプ」と入れ替えれば、実は「これからはニュータイプの時代だ」などと言っているシャアとそう大差はなく、彼に対する皮肉としても機能するキャラクターだと思います。
売り上げランキング: 92,492
シャアが自分自身を「ニュータイプ」として、ジオンの遺児として先頭に立ち、道化を演じることに割り切れないのは、父性から逃げるその性格もさることながら、やはり「ニュータイプとして決定的な体験をしていない」ことも大きいのではないでしょうか。
だからこそシャアは、アムロ・レイにこだわり続けます。
後に「母になってくれるかも知れなかった女性」と語るララァと、時の向こう側、ある種の「彼岸」に立ったのはアムロ・レイだけ。
しかし、自分を導いてほしかったララァはもういない。
殺してやりたいが、「ニュータイプ」として人々を導く資格があるのは、シャア視点だとララァと交わったアムロ・レイしかいない。
しかし当のアムロは宇宙に出たがらなかったり、ニュータイプと関わりになるのにも消極的です。
挙句の果てに、愚民どもにその才能を利用され、「貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない」 などとのたまう。
つまり「結論を急ぎすぎるな」と。それがララァと共に彼岸を見たアムロの結論です。
(逆に言えば、その体験をしてさえこの結論は、人類の歩みに魔法のような奇跡など無いという諦念でもあるでしょう)
だがシャアは、その景色を見ていない。体験していない。
それなのに、ジオン・ダイクンの遺児というだけで、スペースノイドを導く道化をやらされている。
だから彼は、『逆襲のシャア』において、アムロに「ならば、今すぐ愚民共すべてに叡智をさずけてみせろ!」と無理難題を言います。
売り上げランキング: 36,216
新大阪のマクドナルドで「ポテトS大盛りと水。はよせいや。しばくぞ」と注文する大阪人のような「いらち(せっかち)」さです。
なぜここまで性急なのか。なぜ次の世代に任せたり、未来を信じられないのか。
それは彼自身こそがアムロに、「今すぐ叡智を授けて欲しい」側の人間だからでしょう。
全人類にと言っていますが、この世で最もそれを欲しているのは誰あろう、シャア・アズナブル本人だろうと思います。
アムロの「結論を急ぐな」(未来に託せ)では、何より自分自身が救われない。
だから待てない。だから「ポテトS大盛りと叡智!はよせいや!しばくぞ!」と、今すぐ寄越せの無茶を言いながら、結局のところアムロに救済をすがっている。
ニュータイプとしての自分を産んでくれる母たるララァがいない以上、もうアムロしかいない。
そんな「結論を急ぐな」のアムロと、「今すぐ救え!」のシャアの二人が、目の前にいる少女(クェス・パラヤ)すら救済できずに、お互いに責任をなすりつけあいながら、光の中に消えていく。
それが『逆襲のシャア』の結末であり、『機動戦士ガンダム』で、お互いをニュータイプであると認識した二人の結末になりました。
あとがきや余談など
今回は、友人の「シャアって、ニュータイプなの?」という素朴な疑問をきっかけに、最終回からの遡りというかなりずぼらな調査を行いました。
今回の記事のベースはTwitterに連投していたツイートがベースになっております。
リアクションも色々頂き、参考になる情報も提供して頂きました。可能な限り盛り込んだつもりです。
Twitterにて、ご協力を頂いた皆様、ありがとうございました。
記事を読まれた方で、私がもし重要なポイントになるようなものを見逃していたら、ぜひ教えてください。
「あ、それありましたね。なるほどなー。失敗したなー」と返させて頂きます。(記事を修正しろ)
正直、劇場版には一応チェックだけ入れておくつもりでしたが、結局全部チェックしきれてません。
対象範囲はTV版だけにして良かったと思いました。
売り上げランキング: 13,705
ちなみに、この記事全体で、シャア・アズナブルという人物の事をボロクソに言っているように見えるかも知れませんが、シャアの事は最も愛すべきキャラクターだと思っておりますので、誤解とご心配なきよう。(ボロクソ言っているのは事実です)
シャアもアムロもひとつの記事では語りつくせないので、このブログではさまざまな角度から記事を書いております。
今回の視点設定だと記事内容もこうなった、というだけに過ぎませんので、ご理解ください。
もしご興味がありましたら、当ブログの富野作品関連記事の一覧から面白そうなのをお読み頂けると嬉しく思います。
【目次】富野由悠季ロボットアニメ 記事インデックス
http://highlandview.blog17.fc2.com/blog-entry-171.html
ここから余談になりますが、シャアが明確にニュータイプ的なセンサーを使用するのは、ファーストの続編『機動戦士Zガンダム』第1話「黒いガンダム」ではないか、という気がします。
(「アムロ絶対殺すマン」センサーは、ア・バオア・クーでも使っていますが)
クワトロ「この感触……アムロ・レイ……ララァ・スンか……!?」
主人公カミーユに対して、グラサンノースリーブが、アムロやララァの感触と同じようなものを感じているという台詞です。
これをそのまま受け取れば、アムロはともかく、あの時点でのララァに対してもニュータイプ的な感触を同じように感じていたということになりますが、まあファースト以降のことは、後付け補強的に結構何でもできてしまいますからね。(だから、記事本編でも参考資料にはしませんでした)
ちなみに賢明な読者諸氏なら、上記を踏まえて、「ララァとニュータイプ的に精神接触できていたなら、なぜアムロみたいな事ができなかったの?」という疑問も浮かぶのはないかと思います。
これについては過去記事でも触れたことがありますが、私は「シャアが、ニュータイプ同士の関係になる前に男女関係になってしまうから」ではないかと思っています。

ニュータイプ同士の関係を結ぶ前に、ニュータイプ少女と男女の関係になってしまうんですね。シャアは。
で、自分は役割を押し付けられるのが死ぬほど嫌いなくせに、パートナーには男女を前提とした関係と役割を押し付ける。
恐らくこれでは「男と女」の関係にしかならず、ニュータイプ少女は基本的に愛するシャアのために戦い、命をかけようとするでしょう。ララァ、ハマーン、ナナイあたりは、一時的にせよこのような関係になっていたのではと思われます。
ちなみにこれは『∀ガンダム』においてハリー・オードが、彼に好意を持つキエル・ハイムに対して「貧しい愛」であるとして、きっぱりと否定した関係性です。
仮面をつけた男の「貧しい愛」を、はるかな未来、同じく仮面の男が否定する。
これもまた、全肯定&全否定の『∀ガンダム』という作品に含まれる重要な要素のひとつだと思います。
売り上げランキング: 33,749
このようなシャアですから、『Zガンダム』においてカミーユ・ビダンがもしその名の通り少女であったなら、確実に寝ていると思います。
男同士であることで、シャアとカミーユの関係は「貧しい愛」による破綻は免れましたが、役割からとことん逃げるシャアはカミーユの兄とも父ともならず、結局カミーユはあちら側へ行ってしまいました。(彼を助けたのはシャアのシャドウでもあるジュドー・アーシタ)
同じようにシャアは、『逆襲のシャア』のときに、女カミーユことクェス・パラヤが父親を求めていることに気づかないまま、みすみす死なせてしまいました。人は同じ過ちを繰り返す。
劇中でシャアとクェスの間には肉体関係は無いはずです。
ですが、もしクェスと過ごす時間がもっと長くなれば、シャアは恐らく自分と彼女の関係性をはっきりさせるために、男女の関係になるでしょう。その片鱗は本編にも出ています。
クェス「あたし、ララァの身代わりなんですか?」
シャア「クェス。誰に聞いた?いや、なんでそんな事が気になる?」
クェス「あたしは大佐を愛してるんですよ」
シャア「困ったな」
クェス「なぜ?あたしは大佐の為なら死ぬことだってできるわ」
シャア「わかった。私はララァとナナイを忘れる」
クェス「……なら、あたしはαで大佐を守ってあげるわ、シャア」
はい。見事な「貧しい愛」のパターンのひとつですね。
あとは肉体関係を持ってしまえば、関係はさらにはっきりし、シャアは男性として女性を利用する側に立てるでしょう。
もちろんララァやナナイのことも忘れませんので、ここでクェスに語っていることは全て嘘です。
(そして、ニュータイプではあるが未熟な少女クェスに、その本心を見せない程度のことはできる)
これを見る限り、シャア・アズナブルが彼が望むところへたどり着く可能性はやはり無いように思えます。
『逆襲のシャア』の中で、本人も少しは自覚があるようですが、多分ちゃんと分かってない。
シャア『ジオン独立戦争の渦中、私が目をかけていたパイロット、ララァ・スンは、敵対するアムロの中に求めていたやさしさを見つけた。あれがニュータイプ同士の共感だろうとはわかる』
やはりシャアは、人間界に転生させて、人生をやり直させるしかないんじゃないかなと思いますね。
昔、一度使ったネタですが、やはりこれでしょう。
火の鳥「お前は生まれ変わって、革命家となり、インテリの世直しをするのです」
シャア「え、またですか!?」
火の鳥「その次もです」
シャア「えー!」
ですから、私は正直『ガイア・ギア』読んでいませんけど、アムロではなくシャアのメモリー・クローンである「アフランシ・シャア」というキャラクターが存在する事は、とても納得できます。
それは『逆襲のシャア』ラストで、受精卵(サザビーの脱出カプセル)に戻ったシャアには、人生やり直す必要があるからだと思うんですよね。それは義務でもあり、罰でもあり、多分チャンス(恩情)でもある。
ただし、アムロの方は転生どころか思念体にすらならないと思うけどね。
角川書店
売り上げランキング: 333,944
売り上げランキング: 6,259
おまけ(今回の歌ネタ)
今回はなぜか歌ネタが多かったのですが、文中に入れるとさすがに邪魔だと思いましたので、末尾おまけとして、元ネタ動画を集めておきます。(ネタの時点で邪魔とか言わない)
書いてる本人が途中で「こんな長いの誰が読むの?しかもおふざけだらけで…」と思った記事を最後まで読んで頂いて、本当にありがとう。
よく考えたら、毎回どの記事もそうなので、懲りずにまた書くと思います。ではまたお会いしましょう。
僕達は分かり合えないから、それを分かり合う。<『機動戦士ガンダム』シャアとハマーンのニュータイプ因果論>
富野由悠季アニメガンダムZガンダムガンダムZZニュータイプシャアハマーン
2012-01-20
『ZZ』話のためにまとめた内容ですが、『機動戦士ガンダム』から『機動戦士ガンダムZZ』までを範囲とした「ニュータイプとその因果の中心にいたシャア・アズナブルの話」に仕立てましたので、独立した記事としても読んでいただけると思います。
では、宇宙世紀のブロックごとに分けて見ていくことにしましょう。まず『機動戦士ガンダム』から。
UC0079 『機動戦士ガンダム』
![]() | 機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産) (2006/12/22) 古谷徹鈴置洋孝 商品詳細を見る |
本記事の主役であるシャアを中心にした、簡単な見取り図を作成しましたので、参考にご覧ください。
「主人公」「シャア」「ニュータイプ少女」「妹(偽妹)」という4つの要素でまとめています。
もっと要素を増やすこともできますが、複雑化しますし、本記事のテーマ的にあえて4つに絞りました。

この図をご覧いただくとお分かりの通り、『機動戦士ガンダム』での4つの要素は以下になります。
・主人公 = アムロ
・シャア = シャア(当たり前)
・ニュータイプ少女 = ララァ
・妹 = セイラ(シャアの妹)
物語の主人公であるアムロと、立ちふさがるシャア。シャアが見出したニュータイプの少女・ララァ。
この宇宙三角関係は、第41話「光る宇宙」で不意にクライマックスを迎えます。
激しい戦闘の最中に、アムロとララァがニュータイプ同士の心の交流を果たします。
これはこれ以後長く続くガンダムシリーズで初めて描写された、ニュータイプ同士の深い精神のつながりです。
シャア「ララァ、奴との戯言(ざれごと)はやめろ!」
しかしシャアがこれに嫉妬し、二人の間に割って入ることで、決定的な喪失=ララァの死が発生します。
言わずと知れた『機動戦士ガンダム』の名場面ですが、この場面の成立にはアムロ、ララァ、シャアの3要素だけでなく、4要素目としてセイラ・マスも関与しています。
■ララァか、アルテイシアか
悲劇の直前、シャアのゲルググは、アムロと兄の間に割って入ろうとするセイラのGファイター(コアブースター)を斬ろうとするが、寸前でナギナタの刃を止め、相手が妹アルテイシアだと気づく。
だが、そのスキをアムロに突かれて片腕を斬られてしまい、さらにとどめを刺されようかという絶体絶命のピンチをララァにかばわれ、彼女は命を落とします。
ニュータイプ・アムロとララァによる心の交流を表現する上での対比・強調の問題だと思いますが、この場面でのシャアは、肉親であるセイラの存在に徹底的に気づかない。
赤の他人でロクに会話すらしたことがないアムロとララァが感じ合い、分かり合ったのと比べて、血が繋がっているはずのシャアとセイラの通じなさは極めて象徴的だと思う。
そもそもシャアがナギナタの刃を止めることができたのも、先にララァがセイラを感じ取り「大佐、いけません!」と止めたからに過ぎません。
しかもその後に、シャアがコクピット内のセイラを目視して「アルテイシアか!」と気づく主観のカットをわざわざ入れている(これがすばらしい)。
セイラの存在を知っていたかどうかすらも怪しいララァが先に感知し、目視でないと愛する妹に気づかない兄に親切に忠告してくれたおかげで、シャアはセイラを殺さずに済んだ。だが、それゆえにララァの死を招いた。
結果的にではあるが、シャアは、妹の命を助けることを引換にして、後に自分で母とも呼ぶ女性の命を失ったともいえるでしょう。
だがこの後の最終話、ア・バオア・クー内で、セイラをアムロ(ホワイトベースの仲間)の所へ送り出し、妹とも決別するので、シャアは一年戦争で、「ニュータイプ少女」と「妹」の両方を失ってしまった。
(ついでにいえば、姉ともいうべきキシリアも自分で殺したので、すべての女性関係を一度失ったともいえる)
大事なものを失ったシャアは、アクシズへと逃げ延び、次のフェイズへ入ります。
UC0081 アクシズ時代
かけがえなのない女性ララァと死別し、また最愛の妹であるアルテイシアとも決別したシャアは、その後アクシズで、ハマーン・カーンに出会い、恋人関係になったといいます。
この時期に関しては、物語内で直接描写があったわけではないので、あまり考えすぎても意味がないと思います。あくまで設定上の問題と考えることにしましょう。(北爪宏幸さんのマンガがありますが、最初の方しか読んでませんし、そもそも、それがあったからどうとも思わない)
ではシャアとハマーンだけの問題ではありますが、この時代の見取り図です。

シャアの業が深いなと思うのは、結局この人はララァ喪失後に、ニュータイプ少女(少年も)を何人も引っ掛けることになるんですよね。
その結果から考えると、最初のひとりとなったハマーンは、一年戦争で失ったララァと妹の代用物だったように思えます。
ただ、ニュータイプ能力以外何も持たず、また持とうともしないララァと違い、ハマーンには家柄もあれば、政治能力や統率力などさまざまな才能を持っていたようです。
ハマーンは、シャアの推挙を受けてミネバ・ザビの摂政になり、政治の表舞台に立ちます。
(父シャーマン……マハラジャ・カーンのあとを継いで、アクシズの第2弾ヘッドとなったわけですね)
しかしミネバの扱いなどを原因に、シャアとハマーンは政治的に対立して、シャアはアクシズを離れたという。
ミネバという子供の教育方針に対し、夫婦である父シャアと母ハマーンが対立したような形ともいえますね。
父シャアは責任を放棄して出ていき、残った母ハマーンが引き続きミネバを育てることになります。
物語上の描写がないのであくまで推測ですが、シャアにとってのハマーンは、短い間に「妹」「ララァ(の幻影)」「恋人」「妻(パートナー)」とさまざまなポジション(あくまで構造上の配置)を取ったキャラクターになると思います。
ハマーンの方でも、築いた関係の行き着く先として、頼れる夫(大人の強い男)の役割をシャアに求めたかも知れません。
それなのに対立したシャアは家(アクシズ)を出ていってしまい、ハマーンは、残された子供であるミネバとアクシズの民の面倒を見るシングルマザーになってしまう。
ハマーンが、決定的に「大人の男」に対する不信感を抱いたとすればここになるでしょう。
そもそもハマーン・カーンはシャア無しでは存在しえないキャラクターで、彼女の行動原理は「シャア無き欠損をどうするか」ということに尽きると思う。(初登場の『Zガンダム』ですでにシャアを失っていた)
直接キュベレイでシャアの首根っこを抑えて連れ戻そうとしたり、ジュドーにシャアを感じてそれにこだわったり、シャアがいなくても一人でがんばる!と強がったりするが、どれもシャアの存在なしでは成立しない。
シャアに与えられた欠損は少女に大きな傷を残したと思われ、それは次の世代に影響を及ぼします。
UC0087 『機動戦士Zガンダム』
![]() | 機動戦士Zガンダム メモリアルボックス Part.I [Blu-ray] (2008/12/19) 飛田展男池田秀一 商品詳細を見る |
では『Zガンダム』の見取り図を見てみましょう。シャアはクワトロと名前を変えて登場。
「主人公」はカミーユになるが、これはクワトロがスカウトしたニュータイプ。その意味では「ニュータイプ少女」の位置だと言ってもいい(と、言うとカミーユに殴られるけれど)。クェス・パラヤの立ち位置は「女カミーユ」でしたが、逆をいけばカミーユは「男クェス」ですからね。
ニュータイプ少女は、クワトロには引き続きハマーン。
カミーユに対しては、フォウやロザミア(偽妹でもある)、サラなど数多く登場するが、その全てが死んでいく。

『Zガンダム』終盤、第47話「宇宙の渦」において、ハマーンのキュベレイとカミーユのZガンダムは、戦闘中に精神が共鳴して、深いレベルでつながる。
『ガンダム』でのアムロとララァを彷彿とさせる、ニュータイプ同士での「僕達は分かり合える」シチュエーションの再来ですね。
この場面のキャストは高いニュータイプの素養を持つハマーンとカミーユの2人だけ。
「光る宇宙」での「シャア」や「妹(セイラ)」のような要素が参加していない。
『ガンダム』で達成し得なかった、敵味方を越えて、ニュータイプ同士で心が通じ合える条件は揃っている。「光る宇宙」のその先へいけるかも知れない。
だが皆さんご存知のとおり、ニュータイプであるハマーン本人が、カミーユを拒絶します。
ハマーン「よくもずけずけと人の中に入る。恥を知れ!俗物!」
カミーユ「やめろ!僕たちは分かり合えるかもしれないだろ。ここに来るまで……」
ハマーン「黙れ!貴様もシャアと同じだ!」
ハマーン「貴様は確かにすぐれた資質を持っているらしいが。無礼を許すわけにはいかない!」
そうだった。
ニュータイプ能力があろうと、人間は分かり合えることを拒絶していく愚かな生き物なのだったな。
この場面は2人だけである必要があり、当事者である2人でないと、この絶望がきちんと露わにならなかっただろう。
私は「ニュータイプのドラマ」というのは、最初のサンプルであるララァの死の場面で基本的には終わっていると思っています。最初の機会でよくあれをやったな、と出し惜しみのなさに感動を覚えます。
ガンダムにおいて、ニュータイプという異能者を通して常に逆説的に描かれるのは、あくまで人間です。ニュータイプは人間を描くための悲しき戦争(アニメ)の道具と言ってもいい。
そこで描かれるのはもっと言ってしまえば、「人間は分かり合えない生き物だ」というひとつのテーマ。
これは人として逃れ得ない絶望だ。確かに、これを結論としてしまうなら絶望のままで終わるだろう。
だが、分かり合えないということを分かり合っていくことはできる。それが唯一の希望だ。
そのことを示すには、長い時間と多くのドラマが必要となってくる。
だから宇宙世紀では、はじめに起きた絶望を出発点にして、ニュータイプのドラマをさまざまなバリエーションで延々と繰り返していく。
ハマーンとカミーユのドラマもそのバリエーションのひとつでしかない。
ニュータイプとして心を開いた悲劇(ララァ)に対する、心を閉じた悲劇。絶望のバリエーション。
とはいえ、なぜこの場面でハマーンは心に踏み込まれるのを頑なに拒んだのだろうか。
それはハマーンの「貴様もシャアと同じだ!」のセリフにあるとおり、カミーユより以前にハマーンの心に入った人間がおり、その人は彼女を救ったかも知れないが結果的に大きな傷を残したからなんだろう。
ハマーンがこういう人間になったのは、彼女自身の性質もあるかも知れないが、シャア・アズナブルに大きな責任があると思っていいはずだ。
もちろん例えばの話だが、シャアが年上の男性としてうまくハマーンを導くことができていたら、仮に対立してもハマーンから逃げ出さなければ、彼女がカミーユを拒絶するようなニュータイプにならなかった可能性はあると思う。
そう考えれば、「光る宇宙」から「宇宙の渦」までがニュータイプのエピソードとして、物語のひとつのサイクル。
一年戦争末期、ニュータイプに夢を見始めていたシャアが、宇宙世紀はじめてのニュータイプ同士の精神の交流という歴史的な場面を、個人的な感情で崩壊させてしまった。
その後シャアは、失った妹とララァの代用品であるハマーンを得るが、結局のところ彼女を傷つけ、責任も取らず逃げだしてしまう。
さらにその後シャアは、カミーユという新たなニュータイプの素材を見つけ、シャアが見出した2人のニュータイプであるカミーユとハマーンが戦場でついに出会う。
そして、カミーユはアムロがララァにしたのを同じことをしようとして、ハマーンに、分かり合えるはずのニュータイプ本人に拒絶されてしまう……。
ハマーンによる「光る宇宙」の再演は、シャアにとって「ララァの因果に、ハマーンが報い」であり、因果応報といってもよいのではないか。
ハマーンは、その昔シャアがララァに求めたように、カミーユとの「戯言(ざれごと)」を途中でやめましたからね。
よかったですね、クワトロ大尉。ハマーンはララァと違って、あなたがいなくても戦闘中の「戯言」をやめる人間に育ちましたよ(にっこり)。
シャアは、この一連のニュータイプドラマに常に中心で関わりながら、あまりの人間らしさゆえに悲劇しか生み出せない役割を与えられています。
ニュータイプというものの可能性をあの時点で最も信じていたと思われるシャア・アズナブルが、ニュータイプ同士で起こった宇宙世紀初の交流を自らの手で壊し、さらに次世代のニュータイプ同士の出会いと拒絶にも影響を与えた、というのは運命の皮肉というほかありません。
シャアのことを揶揄する「ニュータイプのなりそこない」という言葉がありますが、その言葉はモビルスーツでの戦闘能力などではなく、この一連のドラマの主人公としてこそふさわしいものだと思います。
本当に彼はニュータイプになりそこなった。もう人間そのもので人間以外の何者でもない。私達と何も変わらない不完全きわまりない人間です。
愛されて当然のすばらしいキャラクターだと思います。
※参考
『Zガンダム』のこの場面については、TV版と劇場版で異なる部分があります(流れ自体は変わりません)。
それについては、以下をご参考になさるとよろしいかと思います。
カミーユとハマーンの交感(テレビ版と劇場版の違い) - 『だからtominoは・・・』ライナー・ノート(仮) - だからtominoは・・・
UC0088 『機動戦士ガンダムZZ』
![]() | 機動戦士ガンダムZZ メモリアルボックス Part.I[Blu-ray] (2009/09/25) 矢尾一樹岡本麻弥 商品詳細を見る |
そして『機動戦士ガンダムZZ』。
『ZZ』についてはまた別に記事を書く予定ですし、自分の中でも整理しきっていないので、あくまで「シャアとハマーン」という今回の流れに沿ったものだけにしておくことにします。
「主人公」はジュドー・アーシタに変わります。ジュドーにはガンダム主人公で初めて「妹」のリィナがいます。
ポイントは「シャア」の不在。当初の想定では、後半に登場予定だったのですが、映画『逆襲のシャア』製作決定を受けて、『ZZ』への出演が無くなってしまいました。
「ニュータイプ少女」はハマーンが引き続き登場しますが、前述のようにハマーンは、シャアありきのキャラクター。シャア不在の物語である『ZZ』はいったいどうなっているのでしょう。

見取り図を見ていただくと分かるのですが、シャアの要素は、主人公ジュドーと、ネオ・ジオンの士官グレミー・トトの2人で分け合うような形になっています。シャアの表裏をそれぞれ担当します。
ジュドーは、妹がいるお兄ちゃんで、ハマーンにシャアの気配と勘違いさせるガンダム主人公です。
グレミーは、そもそもが出演キャンセルとなったシャアの代わりを務めるためのキャラクターで、血統に支えられた金髪エリートで、ニュータイプ少女を手中にしています。
『ZZ』前半では、ジュドーとグレミーで、リィナの保護権を巡って取り合いを繰り広げます。
グレミーはジュドーの実妹リィナを手に入れることで、より本物のシャアに近づくことができます。
対するジュドーは、グレミーの支配下にあるニュータイプ少女(プル、プルツー)を解放して保護していきます。
ジュドーとグレミーの戦いは「妹(偽妹)」「ニュータイプ少女」を手に入れ、シャア・アズナブルに近づくための戦いと言ってもいいかも知れません。
ただ、シャアの半身ゆえにジュドーもグレミーも、不完全な兄ではあります。
ジュドーは妹リィナに対して、過保護な愛情を与えます。お前はオレのようになるな。幸せにしてやるから兄ちゃんのいう通りにしてろ。愛情はたっぷりですが、近視眼的で危なっかしく心配な兄です。
一方のグレミーは、ジュドーには与えることができない、豊かな生活と高等教育を与えることができます。
しかし、妹リィナに愛情を注ぐ一方で、同じような年頃の少女であるエルピー・プルを平気で戦争の道具に使うことができる兄です。
(シャアが妹セイラに与えた「過保護な忠告」が、ジュドー。贈った「金塊」が、グレミーともいえます)
不足している半身は、ジュドー自身が持つパーソナリティで補って、より強い存在になるべきなんでしょうね。
■ハマーンのシャドウ、プルとプルツー
同じように、ハマーンのキャラクターも、プルとプルツーという2人の少女に分かれています。
後期OP「サイレント・ヴォイス」にもそれを象徴させるような、プルとハマーンが重なるカットがありますね。
プルとプルツーは、ダークサイド・シャアであるグレミーに支配されています。
2人を解放していくのが、ライトサイド・シャアであり、宇宙世紀最強のお兄ちゃんであるジュドー。
それを達成したからこそ、ジュドーは最終回で、ハマーンと一騎打ちする資格を得ることができる、と『ZZ』全体を考えることができるかも知れません。
そもそもアクシズはジオンの残党の集まった小惑星で、国力も限られ、兵たちも練度も低い。
でもアクシズにはろくな大人がいない。将官も兵も(そして外部でも)多くが「ハマーン様!ハマーン様!」と呼び崇拝するが、愛染(『BLEACH』)なら「崇拝は、理解から最も遠い感情だよ」と言うかも知れない。
「ハマーン様」と呼ぶ人間は、ハマーンにとって最もどうでもいい存在だろう。必要とあればマシュマーのように強化でもして使うまで。
例えばラカン・ダカランあたりは大人に見えるが、結局、ハマーンとグレミー、小娘と小僧の間を行ったり来たりするような存在にすぎない。頼れる大人がいない。パートナーがいない。私はいつも孤独だ……。
多分、ハマーンの期待に応えられるような強い存在は、富野由悠季が言うところの「迷いを捨てたシャア」しかいない。アムロをあっという間に消し、ジュドーやグレミーもお話にならない。多分、ハマーン自体もすぐに殺し、アクシズ全軍を掌握してしまうような男。それこそがハマーンが望む強い存在。
もちろん「迷いを捨てたシャア」というのは、辞書にも「ありえないものをあらわす例え」と書いてあるので、どこにも存在しない。
でも地球圏には、強い大人の男はいなかったが、強い子供はいた。
強い子供であるジュドーが面白いのは、彼はハマーンと面と向かって、批判し、説得し、コミュニケーションをとろうとするんですよね。
実は、ジュドーにはアムロや、カミーユと同じ形でのニュータイプの交感シーンがない。
これを「ニュータイプ能力が一段劣る」ジュドーと言えないこともないですが、私はむしろ、ハマーンに対してはそんなジュドーだからこそ良かったのだと思います。
ジュドーは、ニュータイプ力で心の中に入ろうとはせず、正面から人間として対話しようとした。
ニュータイプであるがゆえに傷を負い心を閉じたハマーンにとっては、恐らくその方が好ましい存在だったと思います。
そんなハマーンの最後のセリフは、有名なこれでした。
ハマーン「帰ってきてよかった……強い子に会えて……」
エピローグでは、死んでいたと思った妹リィナが、シャアの妹セイラによって救われており、涙の対面を果たしますが、ジュドーはリィナに別れを告げて、木星に旅立ちます。
これはもちろん『逆襲のシャア』とジュドーを無関係にする意義が大きいでしょうが、妹と別れ、他者であり妹ではない女性ルー・ルカと旅立つというのは、物語の落としどころとして、それなりに意義のあることだったと思います。(このあと、ジュドーとルー・ルカの関係がどうなるかということはどうでもいい)
リィナは元より、プルもプルツーも、そしてハマーンも、妹たちはジュドーのそばにいることは許されませんでしたし、ジュドーも言い方は悪いですが、彼女らの死(リィナの死も含め)を通過儀礼としたようです。
こうも多くの少女が死なないと得られない少年の成長ってなんなんでしょう、と思わないでもないですが。
ちなみにシャアの要素をジュドーとグレミーが受け持ったり、ハマーンがプルとプルツーに分かれて、グレミーに支配されていたりするのは、永井豪『バイオレンスジャック』と思えばわかりや…す…くは全くないけど、面白いよね。『バイオレンスジュドー』。豪ちゃん世界では割りとよくあることなので。
ハマーンを飛鳥涼とした場合、ジュドーがジャック(逞馬竜でもあるけど)、グレミーがスラムキングかな?
![]() | バイオレンスジャック―完全版 (1) (中公文庫―コミック版) (1998/04) 永井 豪 商品詳細を見る |
巻末付録など
今回はシャアを中心に『ガンダム』から『ZZ』までのニュータイプの因果を振り返ってみました。
もちろん要素を絞ったので、シャアもハマーンもここに書いたことはある一面に過ぎません。
『ZZ』については、また違った角度で別の記事を書く予定です。
『ZZ』はいまいち掴み切れなくてスッキリしないのですが、もともと外部要因などもあって歪みを内包する作品なので、歪みなくキレイに整理できたら、それはそのために何かを歪めているような気もします。
だから矛盾や不明点を抱えたままでいいかな、無理に整理しなくても、と今は思っています。
さて、各パートで使用した見取り図ですが、これを全部つなげた大きな画像を作成しましたので、巻末付録(おまけ)として置いておきます。
あくまで本記事に必要だった四要素だけですが、宇宙世紀0079~0088を一覧できますので、シャアさんの因果応報ぶりでも確認して楽しんでみてください。
※画像が大きいので縮小しています。クリックして別ウィンドウでご覧ください。
