『ペルシア軍100万vsスパルタ軍300人』

これで説明が終わる映画。
これにときめきを感じるか否かで、この作品を見たトゥナイトがメモリアルなものになるかどうかが決まる。
ちなみにスパルタ戦士300人は全員、ハダカにパンツ一丁に赤マントのマッチョ軍団です。
↓公式サイトを見ればそれは明らか!
http://wwws.warnerbros.co.jp/300/

スパルタ教育でおなじみのスパルタの王が、大国ペルシアの降伏勧告をしりぞけて徹底抗戦。
絶望的な状況での奮闘に感動するような、日本でいうと真田幸村の悲劇に燃えるような感じのお話ですね。
フリーザ様「私の軍勢は53万です」vsバーダック(悟空の親父)といった方が近いでしょうか。
敵のペルシア軍が分かりやすい化け物集団人外魔境になっているのですが、やってることは割とまともで、大変政治的。
スパルタへの侵略も、まず外交から入るし、根回しもするし、謀略もかけるし、最後通告もちゃんとする。
それをスパルタが完全拒否。使者も「ディスイズスパルタ!(これがスパルタだ!)」といって全部斬る!政治や根回し無し!ズンバラリンと容赦なく。そいつがスパルタのYARIKATA!
もちろんペルシアに征服されたらひどいことされるのだから抵抗するのは分かるんですが、やりようはあるでしょうに。
スパルタの方が野蛮で、ペルシアの方が真っ当な政治センスもってる文明国のように見えるけどいいの?いいか?いいよな!「これがスパルタだ!」(だんだんスパルタ流に頭が麻痺)
なぜならこれは戦闘民族スパルタ人の比類なき戦闘力をひたすら楽しむ映画なのだから。

それは徹底している。戦闘シーンでは、敵の攻撃にはスローかけて、スパルタ人の動きは早回し。それを映画中、とことん繰り返す。通常スピードの戦闘が無いほどに。
途中から「分かった。スパルタ人が比類なく強いのはもう分かった」と根を上げかけるほど、スパルタ人の強さを強調している映像がひたすら続く。
ペルシア人はスパスパ斬られて突かれて死んでいく。デストロイドスパルタン。デストロイドモンスター。スパルタ人こえー。
とはいえ相手は100万人、結局スパルタ人300は全滅するのですが、その戦いは人々の心を打ち、1人戦場を逃れたカカロットがその人々を集めて再度ペルシアに戦いを挑む。というとこで終わる。
300人の全滅は無駄じゃなかったよ、というやつですね。

これも色々もったいない映画ですね。割り切って見るのが1番いいでしょう。
まあ1番面白かったのは、フリーザ様こと敵ボスのペルシア王クセルクセスが、途中からダルビッシュ有にしか見えなくなったことです。
鼻ピアスしてましたよダルビッシュ。そしてどうしてもダルビッシュのイメージが頭を離れなかったので、そのうち私は考えるのをやめた。

映画としては色々問題があるのですが、ここまででピンと来たら110番。TELのちレンタルだ。レンタルでいい。レンタルでいいが見ろ!「これがスパルタだ!」

PAGETOP