何か調べ物のために、Wikipediaを見ていた時、偶然知ったことだが、小説やアニメで大人気の『機動戦士ガンダムUC』に『獅子の帰還』という追補作品(外伝シナリオ)があるそうな。

その『獅子の帰還』には、『機動戦士ガンダム』に出演していたカイ・シデンが登場して、この小説での主人公リディ・マーセナスに対して、こう話す場面があるという。

「神様に片足突っ込んだ馬鹿を友人にしちまったのは、君だけじゃない」


カイ・シデンのセリフと考えると、なかなか興味深いと思いませんか?
今回はこの一言のセリフだけをよすがに、1本書いてみることにします。

神様に片足突っ込んだ馬鹿とは誰か




『獅子の帰還』は、このBlu-ray BOX初回限定版の特典として、脚本が付属したのが初出らしい。
その後、ドラマCDにもなり、今はマンガ化もされているようだ。




私はいずれも読んでいないが、現在も将来的にも恐らく読みそうにないので、Wikipediaの記述を頼りにすることにしよう。

Wikipedia:「カイ・シデン」には、『獅子の帰還』に登場する彼についてこう書かれている。

連邦から釈放されたリディ・マーセナスに11月12日に接触し、「バナージ・リンクスは生きている」と告げ車に乗せる。情報局の尾行をまくためにハンドルをさばきつつ、ミネバ・ラオ・ザビを戦争の矢面に立たせないために、リディを争いに巻き込まないために、バナージは消えるしかなかったと説明する。バナージの生存を確かめたいと言うリディに対し、命がけの覚悟が必要と諭しつつも、「必要な情報はくれてやる」と告げる。なぜ自分にそこまでしてくれるのかと問うリディに対し、「先輩風を吹かせたかったんだろうよ。神様に片足突っ込んだ馬鹿を友人にしちまったのは、君だけじゃない」と答えている。

Wikipedia:「カイ・シデン」


検索して、いくつか調べてみたが、このとおりのセリフが登場するのはどうやら事実のようだ。

カイが言う「神様に片足突っ込んだ馬鹿(友人)」とは、当然アムロ・レイのことでしょう。
ということは、アムロもバナージも同じ「神様に片足突っ込んだ存在」であると、カイが語ったことになる。

『機動戦士ガンダム』で「逆立ちしたって人間は神様にはなれないからな」とまで言ったあのカイ・シデンが、『逆襲のシャア』と『ガンダムUC』後のこの時代には、アムロ・レイを「神様に片足突っ込んだやつ」と思うように変化したのだ、という解釈なのだろうか。うーん……。

逆シャアのラストを見て、あれは「神様に片足を突っ込んだやつ」とサイコフレームがあれば起こせる、再現性のある説明可能な現象(なんたらショック)なのだ、という立場でいくと、そういう解釈になるのかな。

神様になる方法は逆立ちではなく、足を突っ込むことだったんだな。
どこをどうを突っ込めばいいのかは分からないが。

逆立ちしたって人間は神様にはなれないとは何か


復習と確認を兼ねて『機動戦士ガンダム』での「逆立ちしたって…」の場面を引用してみよう。




第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」にて、出撃前の作戦会議にてアムロが、ニュータイプの立場で「作戦は成功します。あとビットコインは買いです」と皆に断言します。
そのあと、出撃の為にエレベーターで降りていく場面。

カイ 「さっきお前の言ったこと、本当かよ?」
アムロ 「嘘ですよ。ニュータイプになって未来の事がわかれば苦労しません」
セイラ 「アムロにああでも言ってもらわなければみんな逃げ出しているわ、恐くてね」
カイ 「そりゃそうだな。逆立ちしたって人間は神様にはなれないからな


一年戦争の時、カイ・シデンは、アムロと同じようなタイミングでモビルスーツに乗り始め、その後ずっとアムロの後ろで戦っていた。
アムロが自分達とは何か違うことについて、よく分かっている人間のひとりだろう。

そのアムロが、みんなの為に「優しい嘘」をついたことを知って、カイは「逆立ちしたって人間は神様にはなれないからな」と言う。

ここでの「人間」は、アムロ個人のことでもあるし、人類全体のことでもある。
「逆立ちしたって」というのは、どうやっても、どうあがいても実現できない、という言い回し。

つまりカイは、アムロにはちょっと違うところもあるけれど、結局は自分たちと同じただの人間であって、都合のよい便利な存在(神様)ではないし、なりようもない、と結論づける。
ニュータイプ様の「優しい嘘」はありがたく受け取った上で。

「逆立ちしたって人間は神様にはなれないからな」はいかにもニヒルなカイ・シデンらしい台詞ではあるけれども、それはニュータイプという道具の不完全さを皮肉っただけでなく、同時にアムロ個人を、自分たちと少し違うだけの同じ人間と定義づけている言葉で、個人的にはどちらの意味も重要だと考えている。

この後のア・バオア・クー戦で、カイも他のホワイトベースクルーと同じく、頭に直接響くアムロの声を聴く。
しかしカイと仲間たちに特に驚いた様子はない(もちろん余裕のある状況ではそもそも無いが)。
姿なき声だけで人々を導く、という状況だけを見れば、人によっては「これこそ神様に片足」と思うかも知れないのに。

このあたりは最終回としての畳み掛けるような処理ではあるのだけど、ホワイトベースという共同体が長い時間をかけて完成した上に、事前にカイによる「逆立ちしたって人間は神様にはなれない」――つまり、多少人と違う事が出来ても同じ人間でしかない、とこの作品でのニュータイプを結論づけているので、ホワイトベースクルーが自然にこれを受け入れていることに不自然さは感じない。

アムロからの皆への心の呼びかけは、おチビちゃんたちが脱出するアムロに呼びかけ誘導する形で返される。
ランチ(脱出艇)の上で、両手を広げ、アムロを迎え入れるホワイトベースの仲間たち。
このランチの上の人々のニュータイプ的な能力、感度は実にバラバラだ。
高い人もいれば低い人もいるだろう。カイ・シデンも別に高い方ではない。
でもそのことは、ホワイトベースに偶然乗り合わせた仲間たちの中では何も問題にならない。

だからこそ、アムロはニュータイプの自分にとってあまりにも魅力的な、同種のニュータイプであるララァの世界を振り切って、同じ人間として生きる仲間たちが待つ世界へ帰還することが出来た。例え人間の世界が色々大変でも。
(と、書くとエヴァ旧劇的な要素も内包していると分かる)

『機動戦士ガンダム』最終話のサブタイトル「脱出」は、炎上する宇宙要塞ア・バオア・クーからの脱出は当然として、もうひとつの意味は、甘美なララァとの世界から抜け出せるかということだろう。

そのためにアムロは、外が見えない状態のコアファイターで宇宙要塞の産道を通って外の世界へ「脱出」するのだが、そこには待ってくれている人たちがいた。アムロを祝福し歓迎してくれる人たちがいた。
ちなみに、シャア・アズナブルの最期も限りなくこの状態に近い(モニターが死んだ脱出カプセル)のだが、彼を待っていたのは母なる地球の大気圏と断熱圧縮の熱だけだった。

神様になれない人間が、世界を変えるためには


『逆襲のシャア』劇中では、シャアがアムロに対して「今すぐ愚民ども全てに叡智を授けてみせろ!」と迫るシーンがある。




もちろんこんな事は神様だってやったことない無理難題です。
シャアもそれは分かっていますが、それでも言いたくなったわけですし、実際に全人類という体で私を救ってほしいという意味では本音ではあるでしょう。

ただ、もしもカイ・シデンが、この「今すぐ愚民ども全てに叡智を授けてみせろ」という台詞を聞いていたらひどく呆れるでしょう。

カイはガンダムの続編『Zガンダム』の時に、こう手紙に書いています。

「リーダーの度量があるのにリーダーになろうとしないシャアは卑怯」


そしてハヤト・コバヤシがその手紙の内容を受けて、直接シャアに進言します。

「10年20年かかっても、地球連邦政府の首相になるべきです」


このカイとハヤトの台詞はまったくの正論です。
シャアに本気で世界を変えるつもりがあるならば、いちパイロットに逃げてウダウダするのはやめて、覚悟を決めて何十年かけても政治で世の中を動かしなさいと言っている。
これが出来ないと最終的に、自分を道化と愚痴りつつ小惑星を落とす羽目になるのだから。

カイとハヤトがこの正論を言うことができるのは、アムロと一年戦争を戦い抜いて、「逆立ちしたって人間は神様にはなれない」メンバーズとなり、ニュータイプに叡智を授けてもらおうなど欠片も思っていないからです。

ニュータイプの力をずっと近くで目の当たりにし、ア・バオア・クーでは脳内に呼びかける声も聞いた2人なのに、人類のニュータイプへの革新だの希望だの、そういった幻想を全く持っていないのは、なかなか尊いですね。

地に足のついた2人には分かっている。
「人間の世界」を変えるには、地味でも遠回りでも、何十年かけようが、正攻法をする以外は無いと。都合のよい魔法など無いと。

その正攻法の旗印になれとシャアに勧めるのは、シャア・アズナブルもまた自分たちと同じ普通の人間だからです。
彼に期待するのは本人のニュータイプ能力や人の革新だの何だのではなく、その生まれや能力を活かしてリーダーシップを取ることだからです。
もし何十年もかけて正攻法で世界にアプローチする覚悟があるならば、2人はこれを支持するでしょう。

ところがシャアという人はこれが出来ない人で、彼の人生のテーマとは「キャスバル・レム・ダイクンという己の運命から、いかに逃走を果たすか」だと言っていいと私は考えている。
名前を変えて違う人生を生きるのはシャアにとってはそのために必要不可欠なことだった。
そして完全に違う人間に生まれ変わるために必要だったのがララァ・スン。彼女を導き手(母)として生まれ変わるその機会を、アムロによって永久に奪われたことが、アムロとシャアの因縁として最後まで付きまとう。

シャアは、カイやハヤトの言う正論自体は理解していたと思いますが、はっきりいって自分はそれをやりたくない。
だから、何十年もかけて地球連邦の首相にはならないくせに、かといってセイラのように軍や政治からきっぱり身を引くわけでもなく、クワトロという偽名のいちパイロットとして中途半端に戦争に関わる。
セイラが身内として、死んで欲しいと思うのもまた正しいと思うぐらいには、不穏な男です。

キャスバル=シャア=クワトロとして、ダカールでは(珍しく)自ら表舞台に立って演説しましたが、ブレックス准将が生きていれば自分ではやらなかったと思われるし、この演説自体は内容が割とふわふわしていて、ティターンズvsエゥーゴの政争(世論がエゥーゴに傾く)としては価値があったものの、言ってみればそれだけという気もする。




第24話「反撃」でブレックス暗殺→第37話「ダカールの日」。
ブレックスの死とシャアのダカール演説までの間には話数が結構あるが、別にその間、シャアがリーダーシップを発揮してるわけでもない。

まるで劇場版的な圧縮処理だが、ダカールで演説する予定だったのはブレックスにしておいて、控室にいた所を暗殺される。遺言を残されて、シャアは急遽、血まみれのスーツで演説を行う。赤い彗星の赤は返り血の赤よ!
これぐらいのドタバタであれば、ふわふわ演説でも大丈夫かな、と思える。

こうして運命に逆らい続けたものの、最終的にはジオンの遺児キャスバルから逃げ切れず、ネオ・ジオン総帥になってしまい、アムロ・レイから

「貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない」


と言われるようなことをしてしまう。

このアムロの台詞は、カイとハヤトが『Zガンダム』でシャアに時間をかけた正攻法を勧めたことを踏まえると、アムロ、カイ、ハヤトの3人が共有している基本的な理念のようなものと言えるかも知れません。

カイもハヤトも『逆襲のシャア』への出演はありませんが、『Zガンダム』で突きつけた正論は刻を越えてシャアに刺さっていく。

話が大幅にずれた(すぐにシャアの話になってしまう)。

ちなみに『獅子の帰還』でのリディ・マーセナスは、「軍を辞め、父ローナンの私設秘書となる」そうなので、色々あって、結局は政治の道に入ることを選んだ、ということになるのかなと思います。

この話の流れで言えば彼はシャアとは違い、何十年もかかる正攻法の道を選んだ賢明なキャラクターともいえるだろう。
ただ個人的にはその要素よりは、このキャラクターを生んだ人間の物語の駒として、恐らく何十年もこれからの宇宙世紀や地球連邦に影響を及ぼす役割なんだろうな、と考えてしまうが。

それに私は、シャアのその徹底的な逃避を愚かなものだけとは思ってはおらず、むしろある種の賢明さとして尊いものだと考えているんですよね。
どうしようか。今回はカイ・シデンの……まあ、いいか(よくない)。

うちに帰れば「死ねば」のFAX30m


父性的な責任から逃れるのがシャアのライフワークと私はよく言いますが、これは単に批判なだけではなく、とても賢明で、その抵抗を尊いものだとも思っている。

貴種流離譚的なものからの徹底的な逃走というか。
キャラクターとしても物語にしても、リディのようになる方が賢明で収まりはいいし、もしくはシャアの場合、逆にジオン総帥には立場上すぐにでもなれてラスボスになれる。

そのどちらも選ばない。物語の類型を拒み、運命を拒み、モラトリアムな逃走を続ける。
そういうシャアを愚かというのは簡単だけれど、この点において私は、彼の逃走意思を絶対に否定はしたくない。

シャアの立場だとジオン・ダイクンの遺児としてリーダーでも革命家でも何でも出来る。
周囲も利用したがるし、頼りたがる。カイやハヤトだってフロントにはクワトロに立ってもらうことを考えた。
安易な革命ごっこに乗らず、インテリの世直しもせず、逃げることを選択したクワトロは賢明だと思うけど、完全に逃げ切って、別の人間として生きるためにはやはりララア・スンが必要になったと思う。

そのララァを奪ったのがアムロで、シャアの人生設計(アムロもだが)これによって狂いまくる。
だからシャアはジオンの遺児という己の運命からついに逃げ切れなかったことを、アムロの責任にしている部分がある。
逃げ切れなかったシャアは、アムロを巻き添えにする。お前にも責任があると。

セイラの「死んで欲しい」は本当に正しいので、シャアのオフィスに「死ねばいいのに」と書いたFAXを何枚も送って欲しい。
(これはFAXでないと、何ともいえない情念と面白みが出ない)

サイコな妄想(ゆめ)の扉


話がなぜか(なぜかではない)大幅にずれましたので、元に戻しましょう。

カイ・シデンという人物に対する私の認識は

「逆立ちしたって人間は神様にはなれないからな」


原作でのこの言葉が示すとおり、アムロもシャアも人間に過ぎす、神様にはどうやってもなれない。人間として自分たちの出来ることで前に進んでいくしかないな。
……ぐらいのスタンスかな、と考えていました(今も)。

カイは一年戦争で理不尽な悲しい思いもしたし、ニュータイプの存在も体験も身近にあったのに、それでもこの現実的な視点が彼らしいな、と思っています(今も)。

もちろん「そのカイが考えを改め、人間が神様になることを認めるほどにサイコなあれはすごいのですよ」と、仰る方もいるかも知れないですが、後付けマッチポンプに特に興味がないので、私の知ったこっちゃないです。

それより純度の高いサイコフレームを一発キメると、気持ちのいい幻覚、時にはアムロやララァの亡霊すら見えて、強烈な快楽を得られると言われています。
但し宇宙世紀依存症の副作用や、闇社会の資金源として食い物にされる事もあるので服用には皆様も注意されたい。

あなたの考えるカイ・シデンは、人間が神様になれることを信じますか?

それでは最後にすてきなナンバーをお送りしてお別れしましょう。
明石家さんまで「ウイスキー・コーク」

サイコフレーム ギュネイ・ガス そしてあふれる人…人…人…・
そんなありふれた街でありふれた恋を僕はひらうかもしれない
でもぼくは沢山のひとと付き合うより ただ一度のありふれた恋でもいい
めぐりあったそのひとを 守ってあげたいと思う
(イントロ鳴り始める)







……あれ? このオチ、むしろ私が純度の高いサイコフレームをキメてるように見えない?

ブログ投稿のリハビリとして、過去ツイートから適当にネタを選んでおいたのだが、期せずしてある種のタイムリーさが出てきたような気がする。が、それは単なる偶然であって、人がそんなに便利になれるわけ……ない・……。


【関連記事の紹介】

「帰れる船」としてのホワイトベースとアーガマの対比 <『機動戦士ガンダム』での優しい嘘の共同体>

記事中にあった、物語終盤のホワイトベース共同体の成熟について具体的な例を紹介しています。これがあった後に、アムロの「優しい嘘」が来るという流れになっています。
また対比として『Zガンダム』終盤のアーガマはどうだったのか、という点を考えています。




PAGETOP