7年ぶりぐらいに新刊が出たらしい。
こんな機会はまたとないので、祝!新刊としまして「アルスラーン戦記」+サッカーでいきたいと思います。

アルスラーン戦記は、田中芳樹の異世界戦記ものです。
wikipedia:「アルスラーン戦記」

■基本ルール
・アルスラーンの十六翼将でチームをつくる。

※注意。もちろんネタばれありまくりまクリスティ(永遠に言い続けよう)です。



2パターンつくりました(富永一郎)
祝!新刊ですが、このフォーメーションつくったのは1年ぐらい前のこと。続刊が出ない間は、こんなことして遊ぶしかなかったんだよ。ほんとだよ。

■チーム「アズライール(告死天使)」パターンA

【 フォーメーション 】
3-5-2

まずは2トップ、3バックパターン。

【 メンバー 】 ※カッコ内はセカンドチョイス(補欠)

FW クバート
FW ダリューン
OH アルスラーン
SH ギーヴ(メルレイン)
SH ファランギース(ジムサ)
DH ナルサス(エラム)
DH ジャスワント(アルフリード)
CB イスファハン
CB ザラーヴァント
CB トゥース
GK キシュワード


【 コンセプト・説明 】

完全なオーソドックスパターンと言えると思います。
軸は、ダリューンのFW。
ギーヴ、ファランギースのSH。これはピンポイントクロス。
メルレインは、ダミアン・ダフでどうだ。
そしてパルス王アルスラーンのOHとフィールドのアーティストことナルサスのDH。
これは司令塔としてはまだまだ力不足のアルスラーンをナルサスがあえてOHにしていると思っていただきたい。王佐(王の補佐)の才こそがナルサスだと思うんでね。きっとこれから何年もかけてアルスラーンをOH(王)にふさわしい人間に育てていくのだろう。
DHジャスワントは、完全にアルスラーンのガードの役目。ナルサスとは別の形で、アルスラーンをサポートする。
CBは、地味武将3人セットとGKはキシュワード。

まあ、これをベーシックパターンとして、今度は別のひねりパターン。


■チーム「アズライール(告死天使)」パターンA

【 フォーメーション 】
4-2-3-1

1トップで、4バックのパターン。

【 メンバー 】 ※カッコ内はセカンドチョイス(補欠)

FW ダリューン(クバート)
OH アルスラーン
SH キシュワード(メルレイン)
SH ギーヴ(キシュワード)
DH ナルサス(エラム)
DH ファランギース(アルフリード)
SB ジムサ(メルレイン)
SB イスファハン
CB ザラーヴァント
CB グラーゼ(トゥース)
GK ジャスワント


【 コンセプト・説明 】

ポイントは、キシュワードの左SH。キシュワードは両利きを生かして、左右どっちにも入れるSHをやってもらう。
DHはナルサス→エラム。ファランギース→アルフリードの師弟ユニット。ただしエラムとアルフリードの両方が入った時は間違いなくケンカする。
あとGKジャスワントは趣味だが、ジーダのようなイメージでしょうか。


ちなみに私の好きなキャラは、1にジャスワント、2にジムサ、3にメルレインです。
それにしても「弓の名手」=ピンポイントクロス&フリーキック、はパターンだな。
梁山泊に集いし好漢、その数、百八星。
いずれも腐りきった朝廷のサッカーの枠ではおさまりきらない傑物ばかり。

というわけで水滸伝の登場人物でサッカーチームをつくりましょう。

■基本設定
・宋江チームと盧俊義チームを2つを作成。
・メンバーは108人の中からセレクト
・2チームの戦力バランスをうまくとること。

自由に選ぶのもいいけれど、ここは物語の後半、遠征時に軍を分けたことに習って宋江チームと盧俊義チームの2つに分けるのを提案したい。
1チームだと、よりどりみどり小松みどりすぎて、あまり悩みようがないと思います。2チームつくると、メンバー分けも含めて色々悩めてきっと楽しいですよ。

Wikipedia:水滸伝百八星一覧表



■宋江軍

【 フォーメーション 】
4-4-2

いわゆるイングランドスタイル的な4-4-2。

【 メンバー 】 ※カッコ内はセカンドチョイス(補欠)

FW 秦明(李逵、王英)
FW 林冲(劉唐、扈三娘)
SH 張順(郭盛)
SH 花栄(呂方)
CH 李俊(阮小二)
CH 柴進(凌振)
SB 戴宗(解珍)
SB 徐寧(解宝)
CB 李応(阮小五)
CB 呼延灼(阮小七)
GK 石秀(楊雄)


【 コンセプト・説明 】

主力は宋江グループ(花栄、柴進、戴宗、李逵)と水軍。
FWレギュラーは秦明、林冲。林冲はシェフチェンコをイメージしても良いかも。
リッキー台風(タイフーン)こと黒旋風李逵は強力だがすぐ人を殺すので、レギュラーではない。
審判が出したイエローカードも相手の返り血でレッドカードに染まる。
中盤は、ヨコ一列にMFが並ぶ形にしてみた。
左から張順、李俊、柴進、花栄。左側は水軍。
柴進は、ディディエ・デシャンをイメージ。
花栄は弓の名手なので、おなじみピンポイントクロスとフリーキッカー。
4バックのSBは、左に戴宗、右徐寧。戴宗は神行法による爆発的なスピードが武器。徐寧は鉤鎌槍スライディングで相手の足を払う。
CBは、連環馬のフルアーマー呼延灼と対象的に優雅な李応。李応は家柄の良いマルディーニをイメージ。
GKは命知らずの三郎こと石秀。カシージャスをイメージ。


■盧俊義軍

【 フォーメーション 】
3-4-3

オランダ風の3バック、3トップ。

【 メンバー 】 ※カッコ内はセカンドチョイス(補欠)

FW 朱仝(索超)
WG 董平(項充)
WG 張清(李袞)
OH 史進(楊志)
CH 楊志(孫立)
CH 燕青(穆弘)
DH 樊瑞(朱武)
CB 雷横
CB 黄信
CB 魯智深(樊瑞)
GK 武松


【 コンセプト・説明 】

主力メンバーは二竜山(魯智深グループ)と少華山(史進と朱武)。
センターは朱仝で、左 双鎗将 董平(両利き)、右に没羽箭 張清。張清はオーフェルマルス?
史進はトッティをイメージ。
中盤は2センターハーフ。楊志と燕青(盧俊義軍なので)、そしてDH樊瑞。目から鼻に抜けるほど賢い燕青はユーティリティプレイヤー。どんなポジションでもそつなくこなす。
3バックは、挿翅虎 雷横(ジャンプ力が高い)、鎮三山 黄信、そしてセンターに魯智深(ソル・キャンベルをイメージ)。黄信をロベルト・アジャラと考えても面白いかも知れないな。
GKは武松。虎殺しの最強GKだ。

ちなみに好きな好漢5人は順不同で、
花栄、戴宗、徐寧、楊志、張清。

ちなみにこの2チームのどちらを使うかと言われると、……盧俊義軍、と言いかけつつ迷うな。
自分でも迷うってことは、戦力と人気のバランスに関しては結構取れてるのかな。どうなんだろう。
後は史文恭や祝家荘の面々を入れた敵役オールスター軍を作ると面白いかもしれないね。
銀河英雄伝説 meets サッカー。
三国志サッカーに続いて、銀河英雄伝説のキャラクターでサッカーチームを作ってみようという、お遊びです。
wikipedia:「銀河英雄伝説」

■基本ルール
・同盟と帝国の2チームをつくりましょう。
・で、この2チームが戦ったらどうなるか妄想しましょう。

今回は、皇帝ラインハルト率いる帝国チームをご紹介します。

※注意。もちろんネタばれありまくりまクリスティ(もう永遠に言い続けよう)です。



帝国チーム

【 フォーメーション 】
3-5-2

3バックに、2人のDHと左右の両SH。トップ下を置いて2トップ。これを基本としておく。

【 メンバー 】 ※カッコ内はセカンドチョイス(補欠)。

FW ビッテンフェルト(ケンプ)
FW ファーレンハイト(ラインハルト)
OH キルヒアイス(ラインハルト)
SH ロイエンタール(キルヒアイス)
SH ミッターマイヤー(キルヒアイス)
DH メックリンガー(シルヴァーベルヒ)
DH ルッツ(シュタインメッツ)
CB ワーレン
CB ミュラー
CB アイゼナッハ
GK ケスラー


【 コンセプト・説明 】

まず見ての通りコンセプトは二つ。
・ラインハルトをレギュラーにしない
・オーベルシュタインをチームに入れない

ラインハルトは皇帝(カイザー)の立場なので、レギュラーではありません。
しかしカイザーは自ら戦うのを好むことと、キルヒアイスの死によってカイザーの代役になれる人間がいない事から、前線に立つこともあります。その場合は、司令塔かセカンドトップ。現実で言うとトッティ、いやカカかも知れませんね。
オーベルシュタインは、義眼なのでということでなく、チームプレーをしないこと、ピッチの上で勝負をするような人でないので、ここには入れませんでした。どうしてもというなら、メックリンガーの位置ですね。

あとは割とシンプルです。
FWビッテンフェルト(ビエリ)。ビッテンフェルトは後半20分投入のの決戦用兵器としてもいいですね。
中盤司令塔の位置にナンバー2キルヒアイス。ですが、ある試合中、ラインハルトへの殺人タックルから彼をかばい、死んでしまいます。この後、帝国チームは大躍進を飛げますが、ラインハルトの心と体に大きな負担がかかることになるのです。
中盤サイドは、左SHのロイエンタール(ギグス)と右SHのミッターマイヤー(ベッカム)の双璧。
これはもうルックスとキャラクター優先ですね。ベッカムはスピードないですが、クロスボールが疾風ということで。
帝国は何となく3バックのイメージなので、ディフェンスラインは3バック。センターはもちろん鉄壁ミュラー。
4バックにするときは、右SBにバイエルライン。左SBにグリルパルツァー(だっけ?)と、左右の提督に沿った各副官を置くのが良いと思いますが、
そうすると副官で2人分埋めてしまうので、ちょっともったいない気がします。
GKは帝国のゴールマウスこと首都オーディンを守るケスラー。
ちなみに私の好みは帝国だと、ファーレンハイト。

キルヒアイスは唯一カイザーに変わって司令塔に入れる人材なので、彼亡き後の帝国のフォーメーションはややバランスを欠きますね。

イベント的にはこんな感じ。
・キルヒアイス、殺人タックルからラインハルトをかばって死ぬ。
・鉄壁ミュラー。骨折しながら、3度スパイクをはきかえつつ奮戦。(ベッケンバウアーみたい)
・ロイエンタール謀反。右サイドのミッターマイヤーとサイドでマッチアップ。
・ラインハルト、最終節の優勝を見届けた後、短い生涯を終える。

また史料によれば、ジーク(キルヒアイス)亡き後、アンネローゼ様がスタジアムに観戦に来ることは1度も無かったという。
1998年のフランスW杯をきっかけにワールドサッカーに本格的にはまり、同時にサッカーゲーム「ウイニングイレブン」をやりだしてさらに加速度的にはまっていって現在に至るわけですが。

その当時から、「ウイイレ」のチームエディット機能を使って、面白チームを作成して遊んでました。
作ってたチームやキャラクターは以下のような感じ。
・キャプテン翼チーム(これはまんま)
・ガンダムチーム(連邦チームvsジオンチーム)
・三国志チーム(魏呉蜀3チーム)
・水滸伝(108星全員は使わないけど)
・オリジナルキャラいろいろ  ・・・・などなど。

で、実は半年ぐらい前に友人とメールでこの面白チーム作成バトルをしまして、それぞれお互いのチーム設定を見せっこしたんですが、これがちょう楽しかった(もちろん俺が)ので、色々紹介したいと思います。
特にガンダムサッカーのような、原作もののチーム化が熱いので(もちろん俺の中で)、みんなもぜひ自分だけの面白チーム考えたり考えなかったりしてね!

※見る前の注意点
・原作とキャラクターをいかにうまくサッカーで表現するか、が、この企画の面白ポイントです。
・そのためには原作とサッカー、両方に詳しいと一番楽しめます。
・片方しか知らない時でも、まあ何とか楽しめるでしょう。
・両方知らない場合は、原作とサッカーとの狭間で苦悩する(必要なんかないのに苦悩する)俺を見て楽しみましょう。

第1回は、三国志サッカーです。

中原の覇権をかけて、英雄たちが、サッカーで戦い、殺しあうわけです。
三国志なので、魏・呉・蜀の3チームつくります。
今回は、劉備くん(耳でか兄さん)の蜀チームです。
関羽とか張飛とか孔明とか三国志で一番有名な人たちがいっぱいいるよ。
今回「メンバーあんま分からんわ」という人はもうダメだよ。次回以降(魏・呉)もっと分からなくなるよ。
そういう人は急いで横山光輝三国志読んで、FENCE OF DEFENCE でも聞いてね。ながれなーがーれーてーいつーかー。



『 三国志サッカー 蜀チーム 』

特攻野郎Aチームみたい。

■プランA

【 フォーメーション 】
4-3-3


4バックで、3センター。3トップ。
いわゆる今のサッカー界のトップモード。

【 メンバー 】 ※カッコ内はセカンドチョイス(補欠)。

FW 張飛(魏延)
WG 馬超
WG 黄忠
CH 趙雲
CH 劉備(ほう統、法正)
CH 李厳(呉懿)
SB 馬岱(呉蘭)
SB 関平(劉封)
CB りょう化(呉懿)
CB 周倉(厳顔)
GK 関羽


【 コンセプト・説明 】

メンバー選考してみて、蜀って人材難だな、とつくづく思った。

3トップに五虎将軍の内3人を持ってくる攻撃寄りの布陣。
張飛の真ん中はまあそのまんま。
馬超は、得意の騎馬を生かして、単騎突破のウィングを(ロッベン?)。
黄忠は、おじいちゃんなのでついDHとかDFとかにしがちですが、この人ほど血気盛んな人はおらず、最後も無謀な突撃をして戦場で死んだほどのアタッカーなので、FWが適任だと思う。
あとは弓の名人なので、ピンポイントクロス。

中盤には劉備を入れるしかなかった。こういう時、君主は監督役に置きたいのでチームの中には入れたくないんだけど、入れるしかなかった。
でも、三国志チームは絶対に君主を入れる、というルールをつくってもいいのかも知れないな。
劉備はプレイヤーとしては平凡。でも、この人と同じチームでプレイしたいという選手は多い。
趙雲のモデルはフランク・ランパード。最強のガードとして攻守共に劉備を支える。
李厳は、DH寄り。モデルはマケレレか。この人はもっと評価されていい人のはず。

ディフェンスラインは基本として、関羽軍団こと荊州お留守番部隊。
関平、りょう化、周倉のDFと関羽がゴールマウス(荊州)を守る。
左SBは、馬岱。左ウィングのいとこ馬超と連携して攻め込む。

で、蜀に限っては、劉備の死後、孔明の北伐の時の布陣(プランB)を考えるのが面白そうなので、ちょっとやってみた。

■プランB

【 フォーメーション 】
4-2-1-3

4バックは変わらないが、孔明、姜維がトップ下に入るため、中盤だけ変更

【 メンバー 】 ※カッコ内はセカンドチョイス(補欠)。

FW 魏延(張苞、関興)
WG 張苞(馬岱、姜維)
WG 関興(姜維、張翼)
OH 孔明(姜維)
DH 王平
DH 張嶷
SB 馬岱
SB 馬謖(馬忠)
CB 趙雲
CB りょう化(李厳)
GK 劉禅


【 コンセプト・説明 】

FWの柱は魏延に。両ウイングは張苞、関興の優秀な若手が入るがすぐ死ぬので、馬岱(馬超を引き継いで左ウイングに)、張翼(つばさって字が入ってるのでウイングに)が入ることに。
馬岱は、常に魏延のそばにいて、裏切りにそなえる役目も果たす。

トップ下に孔明。死後に姜維。それを支えるのは王平、張嶷。
ちなみに孔明をトップ下には、普通だったら僕は入れないが、劉備死後の「無理をしてる孔明」「誰も頼れるものがいない孔明」感を出すために、あえて配置。これにより、寿命を縮めることになると。
姜維はクリスチアーノ・ロナウド。

ディフェンスラインには懐かしい顔が並ぶ。
年老いた趙雲、李厳には中盤を退いてCBをやってもらう。
五虎将で生き残ったのは趙雲のみ。マルディーニ並の活躍期間の長さが趙雲一番の売りだ。

で、GK劉禅。
君主を絶対入れる、というルールをうまく使ってみた。
ボールが来たら、逃げます。1vs1の時はうずくまってガタガタふるえます。
前線で孔明が命削ってがんばっても、そりゃ勝てないわ。という感じ。

かくて蜀は滅亡するのだった<完>



※最後に参考として、三国志人物辞典にリンクはっておきます。

Wikipedia:三国志の人物(蜀漢)

次回は、魏チームか呉チームのうち(俺の)気が向いた方です。
お楽しみに。

※見た後の注意
・「私だったらこうするな」「僕だったら、あの人を入れるけどなあ」というご意見・ご感想歓迎します。
・で、できれば自分なりのチームつくってください。そして見せて。おせーて。おせーて(小松政夫で)。
・あと「あのネタでチームつくろうよ」的な、なんかいいのありませんかね。登場人物が多くて、チョイスのしがいのある作品が向いてますね。

PAGETOP